お題

#note感想文

他のクリエイターのnoteに感想を書いてみよう!「#note感想文」を募集します!

急上昇の記事一覧

嫌いな人はどこか自分と似ているという話

スキ
110

「おれ!おれ!」では、いられない場所。

閲覧ありがとうございます。 noteに登録して、もーすぐ、一年になろうかと してますが、 自分のために、ちょっと覚え書きしとかなと、 思います。 noteに、自分の考えや、自分の感想、自分の経験談などを書いている、わたしですが、、 最初は、生意気にも、 「自分のスタイルで」 「飾らないように」 「閲覧数は気にしない」 「自分のために」 と、猫に誓って始めたわたしですが、、 自分が書いて満足するだけならば、 広告のうらに、書いたり、ミッキーマウスの 日記帳にガリ

スキ
128

人の愚痴に勝手にお答えしてみたら、やたらと長くなってしまったので、こちらにも保存版書いてみた。

ふと見つけたコレ。 今日は、このnoteに答えていくぅ! 私のANSER 弟くんが小遣いから出すっちゅうなら、受け取ってみてもええかもしれんな。 ただな。そもそもの話な、なんで塾チューターならお金生まれるのに、家族の助け合いだとお金生まれないのかってところからなんよな。 これは会社つくるために借金したら返せる目処も立つのに、生活費や自宅のために借金したら返せる目処が立ちにくくなる理由と原理は同じやねん。 お金って、要はホンマは出会うこともない人と出会って助けてもらっ

スキ
9

ヒトの自然 世界の自然

あんたもなんの気なしに世の中を眺めて「そんなもんだ」と気にもとめないことについてふと考えて「あれ?」って思ったりすることあるかい? フォローさせてもらっている伊藤ぱこさんがこんな記事を書いてくれていた。 いわく、洗濯洗剤で「消臭」しているのに、柔軟剤で「香りをつける」って行為は矛盾しとらんか?って話。 そして、その矛盾している行為に対してある種の愛着を持っているって話。 似たようなことを俺も電車の中で感じたことがあるんだよね。 中吊り広告ってあるじゃん。 結構な頻度で

スキ
8

感情のメカニズム

あんたは自分の感情ってやつをじっくり腰を据えて観察するようなことがあるかい? ここnoteで俺がフォローさせてもらっている御仁の記事の中でも、俺の印象としては比較的ロジカルにこの感情と言うやつを捉えていると感じさせてもらったnoteがあるんだ。 相変わらずみわみわさんの文章って、羽毛布団のように柔らかな表現に包まれていながら、その心にはぬらりと光を放つ刃が仕込まれているような感覚を貰えるなぁと思って読んでたんだよね。 このnoteのなかで、みわみわさんは周囲のヒトから非

スキ
17

おせっかいだけど。

ふと、この記事読んで思ったことなのだけどね。 たしかに、いつ死ぬかなんて、わからないし、決められないし、後悔したくないのもわかるんですよ。 ただね、「大丈夫だよ」と言いたくもなるのです。 たしかに、あなたがあなたで、旦那さんが旦那さんとして、関係性を紡ぐのは、今だけなのかもしれないし、その今がいつもベストコンディションであってほしいと願うのもわかるけども。 要は、こういうことだなぁとも思うのです。 話すってことは、たぶん黙っててもいいの。 そこにいるってだけでいいことだ

スキ
10

フォロワーを300人増やした結果が悲惨だった? クリエイターの真の評価について 怪しいスキ率(笑)

noteクリエイターを含めたSNSで活動をしている人々にとって、そのフォロワー数は死活問題かもしれません。しかし、フォロワーは多ければ多いほど優れたクリエイターというわけでもありません。 つい最近私はフォロワー増加に関するある実験を行ったのですが、その結果はあまり芳しいものではありませんでした。 今回の記事ではその実験内容と結果について書いておきます。 なお、最初に結論を書いておきますが、フォロワーはその量ではなく質が大切です。フォロワーの人数が多いからnoteで成功で

スキ
170

【NOバトル】アレを見て違和感あるならせめて直接本人に聞いたほうが早くない?

NOバトルってラップ的なやつ?韻を踏まないとダメなやつ? 言いたいことをぶつけるの?忖度なくても平気なの? これって私もできるかな?シナリオ書けたしやれるわな。 物書きのスタンスは「誰かに言われる覚悟を持つ」。 逆に何か言われないと、クリエイターとしての尊厳が守られないような気がする。だってネタがないと書けないもん。 それは喋りでも同じだと思っていて、話の種がないと広めるものも広まらない。ここでいう「広まる」はトークの展開であって、情報伝達という意味ではない。 ネットデビ

スキ
18

うれしいお知らせ【70週連続】

みなさんこんにちは! いつもスキやコメント 本当にありがとうございます! ▶︎今週は…                 ▶︎累計では… 「2作品2受賞」          「358作品444受賞」            「70週連続受賞」 うれしいお知らせ【69週連続】千葉ナッツパーティに行ってきました 応援やコメントは本当に励みになります! これからもどうぞよろしくお願いします! ・・・・・・・・ ◎はじめのnoteマガジン◎noteが分かる参考書

スキ
48

noteにこれを書くのも何なのですが

以前も書いたけど、noteをやってる。 で、これも書いたけど、みんなすごくて偉そうなのだ。 「読まれる文章の書き方」「うまく儲けるテクニック」「子育て術」「これで悩みは解決する」「自分の目標の見つけ方」などなど。 ちょっと読んでみると、どれもすっごい上から目線。みんな教えるのが好きなんだねー。教える人ばっかりで、教わる人がいないような気もするんだけどさ。 それに、自己紹介のところがすごい。「フォロワー1000人」とか「なんちゃらインストラクター」とか「なんちゃら会社C

スキ
4

「みんなを、スタァライトしちゃいます!」~舞台「少女☆歌劇 レヴュースタァライト -The Live-#1 revival」感想~

初投稿から随分と間が開きましたが、2件目のnote投稿となります。今回はタイトルの通り、アイカツに関してではなくレヴュースタァライトという作品についてになります。 私がこの「レヴュースタァライト」を知ったのは去年夏で、当時Twitter(現X)のタイムラインでこのアニメが大変話題になっており、自分も見てみることにしたのです。その独特ながらも素晴らしいストーリー展開、登場キャラクター、音楽に魅了され、「一度見ると忘れられない」作品となりました。 これはアニメだけでなく「舞台」

スキ
5

【有料サークルに所属するメリットが減った】クリエイターの更新通知機能による相互フォロー推奨サークルへの影響

先日、note公式からアプリの機能として 「フォローしてる人の更新通知が受け取れるようになった」とのお知らせがありました。 このお知らせを見て頭に浮かんだのが、 僕が記事にて 「noteのブランドを落とす大きな要因」 として挙げている怪しいサークルについて 「相互フォローや相互オススメを推奨してる マルチ商法的な有料サークル」 に所属するメリットが減ったのでは? という考え(期待)。 こういうサークルって大きなウリの一つが 所属している人が書いた最新記事の通知機能

スキ
10

ブログ(note)が自分に存在する不安を消してくれた話

不安と向き合うこと。不安は行き着くところ「感情」の話なので、自分の感情と向き合うことになります。 自分に関する最たる不安は「他人に否定されるかもしれない」という話でした。同時に自分の能力不足に起因するものと考えていて、それを打ち消すために相応の努力をしてきた。 それでも、不安を完璧に消し去ることはできませんでした。そこから考え方を変えた先に現在があります。今回はこちらの記事も参考にしながら、自分の変遷を書いていこうと思います。 今では他人の自分に対する否定を感じることは

スキ
36

全体ビュー40000いきました〜スキが集まる記事

少し前に全体ビューが40000越えました。皆さま日頃からお越し頂きありがとうございます。全体ビューは他の人に表示された数もカウントされるようですが、それすらも全くなかったので有難い限りです。 全体ビューのカウント方法もそんな感じなのでいまいちnoteのシステムが理解出来ていない部分があります。結構複雑ですよね。 色々な方の記事を拝見させて頂いたり自分の記事のアクセス状況なども見ていますが、noteを読んでいらっしゃる方は本当にレベルが高い方々だなと感じています。何というか

スキ
28

知りたいことがたくさん。

さて、風邪を引く前にひろうすさんの記事のコメントでやりとりしていたことからの派生記事です。 ひろうすさんもそのことで記事を書いてくださいました。こちら。 こちらの記事のコメントでも回答させていただいているんですが、私の方でも記事にさせていただこうと思います。 簡単に説明しますと、自分と似たような経験(主に辛い出来事)を本の中の登場人物がしていた時、読み進めるのが容易か容易でないか、というようなことから話題が膨らみまして、ひろうすさんがタイプ分けの質問を作ってくださいました。

スキ
42

人をいじめる楽しさについて語ろう!

 しちゃうおじさん🐤の、こちらの企画に参加させていただきます。  何度か繰り返しこの記事(↓)を拝読いたしましたが、もしかしたら企画の趣旨にそぐわないかもしれません。  何卒ご了承くださいませ。  私がnoteを始めたのは、今からおよそ2年前ですが、こんなことがありました。  SNSを利用するのは、noteが初めての経験でした。フォロー・フォロワーの意味さえ良く理解していませんでした。  それで、とりあえず自分の記事を読んで下さった方の記事に、片っ端から「スキ💝」を

スキ
129

パートナーの行動は能動的?受動的? #勝手に感想文

夫婦関係についての講座・コーチング・コンサルティングに取り組む中で、夫婦の姿って本当に様々だと感じています。noteは書くことも楽しいのですが、読むことで夫婦のリアルを勉強できることも面白いです。様々な実体験が僕の糧になっています。 せっかくなのであればその記事を書いてくださった方への感謝を込めて、その記事を読んで感じたことを記事に書いてみようと思います。 今日の紹介記事今日はさはるんばさんの『私がそんな風に育ててしまった夫』を取り上げさせていただきます。 記事の内容を

スキ
10

男性の育休は「生きる姿勢」を示すこと #勝手に感想文

普段、夫婦関係についての講座・コーチング・コンサルティングに取り組んでいく中で、夫婦の姿って本当に様々だと感じています。まだまだ僕も新米夫婦として、夫婦のリアルを勉強中です。 noteを始めて、書くことだけでなく読むことが楽しみになっています。特に夫婦関係についてはホットなテーマのようで、たくさんの実体験の記事がまとまっています。リアルな体験や声が僕の糧になっています。 せっかくなのであればその記事を書いてくださった方への感謝を込めて、その記事を読んで感じたことを記事に書

スキ
12

【号外#2】 フォロワー100人達成しました🎊

本日、フォロワー100人を達成しました。手元のメールを見返すと、とある人に「note で発信してはどうですか」と勧められたのが今年の4月5日でした。それからすぐに準備を始めて30本ほど記事を書きため、81日後の6月25日に、「#1 あらためて、自己紹介」で note を始めました。そしてその6月25日からなんとちょうど同じ81日後の今日9月14日、フォロワー100人を達成しました! さらに、今日は僕がフォローする方もちょうど100人になりました。思わず記念写真ならぬ「記念ス

スキ
31

この夏、noteで

今年はこれまでにない暑さを体感した。 それも長期戦にもつれたことが災難だった 終わりの見えない夏の暑さに 私は体力のみならず、気力まで減退させた。 にもかかわらず今日まで生き永らえてこれたのは noteの働きによるものが大きい。 夏のつわものたち あるものは真夏にスイートポテトなるものを作り 読者の別腹を挑発し、またあるものは難しい語学試験に 合格した。読書に立ち向かったものもいる、不屈の精神で 連載に臨んでいる姿や、神の使いに遭遇した奇跡、 読むだけで仮想旅行した気分に

スキ
33