マガジンのカバー画像

芸術の部屋

85
芸術・創作に関してのまとめです。 有名作家の作品から無名の方々の作品まで、その実績に関わらず心に響いた作品&作家さんを集めてみました。 絵画も立体造形もハンドメイド作品も、あくま…
運営しているクリエイター

#絵画

山種美術館を訪ねて vol.3

山種美術館を訪ねて vol.3

毎月の東京詣での寄り道先として、すっかり定番となった山種美術館。
はや3回目の訪問となりました。

この日東京は晴れたり曇ったりで、ひと月前の10分と外にいられない恐ろしい暑さはなく、吹く風も爽やかに感じられました。

とはいえ真夏日のなか長時間歩くのはつらいので、今回初めて渋谷駅からバスを利用。日頃路線バスに乗る機会がない田舎人ゆえドキドキしましたが、ちゃんと乗れました!☆祝☆都バスデビュー。

もっとみる
眠らない工場 眠らない街・・・

眠らない工場 眠らない街・・・

その昔太陽が西の空に沈んでも
この街は眠らずにいました
家々には暖かな明りが灯り
新しい家電製品に囲まれて便利さを謳歌し
人々の暮らしは潤っていきました。

街は次第に大きくなり
それを維持する為に
工場は更に巨大化する事になりました。

遠浅の海を埋め立てて工場地帯を造りました。
遠方から人々がたくさん集まって
大きな町がいくつも出来ました。

いろんな国の言葉が飛びかい
異邦人達のコミュニテ

もっとみる
私が産んだ卵を あなたに差し上げます。

私が産んだ卵を あなたに差し上げます。

私が産んだ卵を あなたに差し上げます。
それを300日間 しっかり守り温め続けて
新しい命を孵化させてください。

生まれてくる子の背中には 大きな羽根が備わっていますが
決して驚いたりしないで下さい。
その子はやがて太陽系の宝となり
あまたの星々に大きな恵を送り届ける事でしょう。

凍て付く星の氷を解かし 大地に芽吹きと可憐な花々を
咲かせるはずです。
ゆくゆくは銀河を治める神になるやもしれませ

もっとみる
「ゲルニカ」で反戦を思う

「ゲルニカ」で反戦を思う

トップ画像は大塚国際美術館で個人撮影したもの

この絵は誰もが知るものですが、今こそ、あらためて見直し、
戦争の持つ悲惨さを思い起こすべきだと思います。

反戦絵画として訴えるもの1937年パブロ・ピカソによるサイズ349 cm × 777 cmの大きなメディウム油彩です。
内戦による暴力や、様々な事が混沌とした世界に巻き込まれて苦悩する人々の姿を力強く描き、反戦絵画として高く評価されています。

もっとみる
尾形兄弟の遺したもの

尾形兄弟の遺したもの

トップ画像出典:光琳「風神雷神図」MUSEY
乾山「色絵桔梗文盃台」黒川孝雄の美

呉服商「雁金屋」江戸時代中期、京都に「雁金屋」という呉服屋がありました。
場所は現在の京都御所西側の中立御門を出た通り沿いにあったようです。

尾形家は2代目・尾形道柏が江戸中期の芸術家・本阿弥光悦の姉を妻に迎えた名家でした。

慶長年間には、徳川家康や豊臣

もっとみる
強烈な個性を放つ富士山に魅せられる

強烈な個性を放つ富士山に魅せられる

されど富士先日、もりお ゆう さんの記事を読んで、「なるほど!」と思った事があります。

イラストレーターとしてご活躍され、noteでは「僕の昭和スケッチ」シリーズを中心に発信されていて、私はファンの一人として毎回楽しみにしているのです。
この記事に描かれている「富士」は、私にとっては生気みなぎる神々しいものに映るのですが、過去には富士に対して”心”が欠けていたというキィワードに、思わず反応してし

もっとみる
ニュートラルな絵画と主張する絵画

ニュートラルな絵画と主張する絵画

マガジンを増やしました。

芸術系のもので、画家や芸術家やその作品に関してのエピソードを集めたものです。


実は絵画も好きで、いや元々はそうではなかったのですが、過去に画廊に勤めていた事があって、20代後半になった頃に、知識など何一つないくせになぜか興味が湧いて、試験を受けたら受かってしまったのです。

入社してしてすぐに3ヵ月間、みっちり研修を受けて、仕事だと割りきって学んでみ

もっとみる