マガジンのカバー画像

子どもとの生活のこと

242
子どもについて思うこと、子どもとの暮らしの中で得た気づきなど、雑多な内容になっています
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

子育て。共働き2児ママの、夜のお出かけについて考えたことをまとめてみた。

子育て。共働き2児ママの、夜のお出かけについて考えたことをまとめてみた。

ママさん、夜のおでかけ、どうしてますか。

🌕

子どもが1人のときは、夫に子どもをお願いし夜の飲み会のほか、国内出張も海外出張もしていた(長い期間だとコロナ前だったので、遠方の実家の助けも借りながら)。

うちの場合は子どもが2人になるとさすがに難しい。

下の子が2歳になる日がじんわり近づいてくる。
夫の夜や休日の不在や泊まり出張で私のワンオペも増えていたので、私はそろそろ夜、家をあけてもい

もっとみる
子育て。人間うまくいかないこともあるさ!パパに怒られちゃう息子への贈り物。

子育て。人間うまくいかないこともあるさ!パパに怒られちゃう息子への贈り物。

やっぱり、小学一年生って、かなりプレッシャーがかかると思う。

違う環境、違う友達、違う先生、違う時間割。

社会人になったとき、会社が楽しくて月曜日が待ち遠しかった大人、います?
いたら羨ましい。

そんなこんなで、息子は、かなりがんばっているのかうちだとどうもダラダラしている。

保育園のときにはやっていたこともままならないときもあり、忙しい朝の時間に身支度がのろかったり何かにキレたり反応が薄

もっとみる
子どもに教えられたこと。子どもってほんとに、十人十色だから比べる意味がないよなあ。

子どもに教えられたこと。子どもってほんとに、十人十色だから比べる意味がないよなあ。

小さな子がいると自分のごはんが食べられない。

これって、100人に聞けばみんな「そうそう!」となると思っていた。

違うのかもしれない。

保育園で保護者会があって親子で給食の試食をした。子どもたちは普段のイスと食器とテーブルでごはんを食べる。保護者は、使い捨て容器に入った同じものをいただく。

同じ保育園には長男も通っていてこの保護者会はそのときもあった。まだまだコロナの前で、両親で参加できた

もっとみる
子どもの成長記録。1歳児のかわいいポイントを忘れないようにまとめておかないと、あっという間に過ぎ去りそうで。

子どもの成長記録。1歳児のかわいいポイントを忘れないようにまとめておかないと、あっという間に過ぎ去りそうで。

2人目の育児は時の流れが早く感じる。
検診、予防接種、保育園入園…
気づけば過ぎているさまざまな節目。

寝返り、はいはい、離乳食、つたい歩き、歩き、指差し。

あれ?
気づくと終わってる。

兄のドタバタに紛れて1歳記念の写真撮影もまだだし、これは、まずい。

そんなわけで1歳児の今しかない!をまとめてみた。

正座が究極の「ちょこん」芸足が短過ぎて、正座すると、めちゃ小さい。
ちょこんとしてい

もっとみる
料理はたのしい。家から締め出されたママの回鍋肉記念日!

料理はたのしい。家から締め出されたママの回鍋肉記念日!

「ママ出てって!」

そう言われてうちから徒歩1分のコーヒーチェーン店で熱りが冷めるのを待っている間にこの記事を書き始めた。

何がどうしてこうなった?!

遡ること40分前。
息子はピアノの練習をしていて同じところでつまづいていた。
次の音はこれだよ、と軽く鼻歌で教えた私。

これがいけなかった!

「なんでシー、って言うの?」 
「何言ってるのかわからない」

次の音を示したかっただけだけど、

もっとみる
子どもの成長記録。成長は一足飛びではなくニョキニョキ伸びる朝顔のツルのようだと知っていたなら。

子どもの成長記録。成長は一足飛びではなくニョキニョキ伸びる朝顔のツルのようだと知っていたなら。

仕事の時間以外は子どものことばかり考えている。

何を隠そう、仕事の時間も、ふとした瞬間に子どものことを考えている。

子どももまた、ふとした瞬間にパパママのことを考えているのだろうか。

朝、息子を小学校まで送り届ける。
行き帰りにたくさんの小学生とすれ違う。

あるマンションのベランダから家を出た娘さんに手を振るお母さんが見える。
娘さんは、お母さんに手を振りながら歩き始める。
お母さんは、ベ

もっとみる
少子化爆進。女性の仕事と家庭の両立も大事だけど、「男性の」仕事と家庭の両立は?パパは家庭での出世を求む!

少子化爆進。女性の仕事と家庭の両立も大事だけど、「男性の」仕事と家庭の両立は?パパは家庭での出世を求む!

小1の壁に見事に砕け散っている我々夫婦。
かけらを集めて再起動しないといけない。

ここに来て私はあることに気がついた。

家の中で生活リズムを刻む役割は骨が折れるということに。これが案外、家庭と仕事の両立への意欲を精神的に蝕んでくる。

例えば朝のこんな作業、家では誰がしているだろうか?

朝カーテンをあける 
布団を畳む、ベットを整える
子どもたちを起こす
朝食準備、片付け
子どもたちの身支度

もっとみる
幼児教育。私立小には行かなかったけど小学校受験はやってよかった、役に立ったと言う話。

幼児教育。私立小には行かなかったけど小学校受験はやってよかった、役に立ったと言う話。

上の子が小学校に入って1ヶ月が経ち、ひたすら忍の字だ。健康上の理由で遠くの私立小から、最寄りの公立小へ転校し、健康状態も良くなって何とかやっている。

私立小から偶然にも縁をいただけたのは、ひとえに年長さん年度(年中11月からの1年間)で幼児教室へ通ったおかげである。もちろん、しっかり対策をするご家庭はもっと早くから通い始める。

結局、公立小に通うなら高いお金を払って幼児教室に行く意味がなかった

もっとみる
子どもの成長記録。4年前のきみといた場所を私は忘れない。そしてエモくなりがちな母親業務。

子どもの成長記録。4年前のきみといた場所を私は忘れない。そしてエモくなりがちな母親業務。

「その頃僕いくつだった?」

そう言われるとハッとする。

もうそんなに前のことなのかと絶望してしまう。タイムマシンでその時に戻ってきみを抱きしめて、大好きだよと伝えたい。

6歳1歳の男児2人を連れて夕方の散歩に出た。
人混みを避けたいので近所の小さな公園を目指す。

1歳児が消防車を指差して、次はバスを指差して、一生懸命に「みてみて!」と訴えている。

近所の消防署は、4年前お兄ちゃんの定番お

もっとみる
将棋がスキ!息子に勝てない…大人が今持っているものは時間と引き替えに得たものかも。

将棋がスキ!息子に勝てない…大人が今持っているものは時間と引き替えに得たものかも。

6歳の息子が、保育園で将棋で遊んだと言い出したのを機に家でも親子で将棋を指すようになって半年も経たないと思う。

私は初心者。

ずっと、将棋が指せる人に憧れている。
かっこいい。
息子がかっこよくなるといいなと下心を抱き、将棋教室へ連れて行ったり、将棋番組を見たりしていた。

そしたらどうだ。

息子にすっかり勝てなくなってしまった。

最後に勝ったときのことを思い出す。
あの時息子は、将棋アプ

もっとみる