マガジンのカバー画像

身体と心

55
運営しているクリエイター

#セルフケア

老いる不安を切り替える意識の持ち方

老いる不安を切り替える意識の持ち方

いつまでも元気に!!

ということは
すばらしいのですが

そこにとらわれすぎると
自分で自分を追い込むことになりかねません。

歳を重ねる事
老いていくことが怖いと感じているのであれば
まず大前提を知っておくことが必要です。

これを知っておくだけで
次の一歩につながっていきますよ。

物理は時間と共に壊れていく物って使ってれば
使う前の状態ではいられないんですよね。

つかわなくても
時間が経

もっとみる
突然、人が怖い!と感じた時の対策

突然、人が怖い!と感じた時の対策

『なんかいやや、怖い!』

他人にそう感じたことはありませんか?

いつもそうじゃないのに
誰と決まってる訳でもないのに
突然怖さが沸き起こる感覚

すっごく落ち着かないんですよね
若干パニックといっていいかもしれないくらい
自分自身に戸惑ったことがある方の
共通点があるんです。

なんで怖くなるのか
どうしたらいいのか
我を取り戻すための方法を知ってるだけで

『あ、きたな』と
受け流していける

もっとみる
論破しようとする人との中身・付き合い方

論破しようとする人との中身・付き合い方

理論上等
理屈最高
中途半端は切り捨てゴメン!

あなたのまわりに
そういう方は居られませんか?

怒ってもムカついても
どうにもならないあの人の中身を知ることで
ちょっと関係が楽になるかもしれません。

あなたの周りの関りが
少しでも平和になるように
知っておいてほしいことです。

論破したくなる身体の仕組み論破したくなる人すべてがそうだというわけではありませんが
そういう傾向が強いのかなという

もっとみる
ワクワクに騙されないで!

ワクワクに騙されないで!

自分のしたいこと
やりたいことをみつける
必要なものを選ぶ

のに

【ワクワクした気持ちになるものを選びましょう!】

という基準があります。


これ
間違えると
踏んだり蹴ったりになりかねない。

ので
大切なこと
知っておきましょう。

ワクワクは一つじゃないワクワクするって
コアな自分のサインみたいな
感覚ってありますよね

うっわー、たまらん
ひゃー、おもろ
動きたくてたまらん!

もっとみる
テンションが低いと出来なくなること

テンションが低いと出来なくなること

気分の問題だからと身体の変化に意識が行かない人が多いのですが、必ず気分で身体は変わっています。

テンションが低いとき、身体が出来なくなってきまうことを知っていると、不調を事前に察知することができます。

テンションが低いということはテンションが低い

テンションが高い

サラッと日常使われている言葉です。

テンション、気分はが高い低いで何が変わるかと言うと、自分らしさの発揮力の変化。

自分ら

もっとみる
ひけ目がある自分をダメだと思わなくていい

ひけ目がある自分をダメだと思わなくていい

うまくいかないことが続くと
自分を責めてしまいます。

加えて
ひけ目があると更に
どうして私はと自分を追い詰めてしまいがち。

ひけ目があってうまくいかない
そういう時の身体の状態を知ることで
どう対処して、どう受け止めればいいかが分かります。

つい自分を責めてしまう方の
お役に立てる記事です。

ひけ目を理解しよう自信が無いから
慣れてないから
不安があるから

私はひけ目を感じるんだ

もっとみる
痛みを憎むほど身体に定着します

痛みを憎むほど身体に定着します

「なんでこんなに痛いんや」

「これがなかったら楽なのに」

そう思うのは自然な流れ
受け止めきれない痛みに
苦しんでいる方も多いです。

ですが
その痛みに対して
嫌悪を超えた憎しみを持ってしまうと
ちょっとやっかいになってしまいます。

無くなって欲しいのに
求めてしまう

矛盾を起こさないために
仕組みを知っておきましょう。

憎しみは自分に刻み込む行為痛みがピークになると
冷静ではいられな

もっとみる
部分ケアの効果に時間がかかる理由

部分ケアの効果に時間がかかる理由

シミやしわ、美白
部分ケア化粧品は年々増加

膝関節、腰痛、肩こり対策商品も
どんどん販売されています。

なぜ、こんなに部分ケア商品が
売り出し続けられるのか?

そういう目線からとらえたときに
見えてくる全体を感じることで
効果を得やすくなるよという話です。

どれを使っていいかわからない
の前に、この知識入れておかれることをお勧めします。

部分は全体に与える影響力しわならしわにダイレクトに

もっとみる
なんかいいことないかなーって気分の時のセルフメンテナンス

なんかいいことないかなーって気分の時のセルフメンテナンス

つい

「なんかいいことないかなー」

「なんかおもしろいことないかなーーー」

っていっちゃうときありませんか?

結局そのままうだうだ時間が過ぎていくことに
モヤモヤしているのであれば

このセルフメンテナンスやってみてください
ぼわわわーんとした感じが、ちょっとシャキッと変わりますよ。

なんかいいことないかなーの中身これを言いたくなる時
無意識に行ってしまっているとき

あなたの中では

もっとみる
自分軸がないと感じる理由について

自分軸がないと感じる理由について

すこし下火になりましたね
自分軸や他人軸という言葉が
溢れまくってた時がありました。

自分軸が無いから
他人軸で生きちゃだめよ!

みたいに
すごいあおられてたんですけど
流行りに

で、
一体自分軸って
なんなの?って話です。

自分軸がなくてと
悩んでいたら

なぜ自分軸がないと感じるのか
わかっていただけるかも。

自分軸が気になる方へぜひ届けたいnoteです。

自分軸説明できますか?こ

もっとみる
蚊に刺されたところを爪で十字にするのはどうなん?

蚊に刺されたところを爪で十字にするのはどうなん?

最近は機械的なもので
かゆみをとるということができるらしいですが

昭和育ちの人間は
蚊に刺されたところをバッテンに
爪で跡をつけるということで
かゆみを抑えたりする習慣がありました。

痛いところ
かゆいところ
ナニカを感じているところに
刺激を与えることが身体にとってどうなのか

この記事はそんな話です。

身体の感覚は上書きできない腰が痛いと腰をトントン
肩がこると肩をトントン
かゆいところ

もっとみる
自信を増したいなら靴を変えよう!

自信を増したいなら靴を変えよう!

自信がない
そう感じる方は
あなたが思っているより潜在しています。

自信を持ちたい
自信を増やしたい
そのためにどうすればいいんだと悩んでいる方は多いのです。

見えない部分をどうすれば
手入れをしていけるのかについてのお話。

スピとかエネルギーとか
気持ち悪いって避けてる方ほど
見てくださいね。

自信がないと感じる理由そもそもの話になりますが
人は見えるものしか信じません。

あなたがスピ

もっとみる
同じものを食べ続けてしまう習慣をやめられない理由

同じものを食べ続けてしまう習慣をやめられない理由

新商品がでた!
お気に入りの味がある!

エブリデイエブリタイム
ソレを食べ続けてしまう時
身体は少しいつもと違うのです。

あなたの意志が弱いからではなく
身体の仕組みがアナタをそうさせているという話。

私悪くないわーと
開き直って食べ続けるのも
ちょっとあれですが

なるほどねと
ナニカに気づいていただけたら幸いです。

同じものをやたら食べてしまう時の身体好きだからいつも家においてある

もっとみる
考えすぎの人の頭の重さとセルフケア

考えすぎの人の頭の重さとセルフケア

体重が変わらなくても
考えすぎてるタイプの人と
考えがシンプルなタイプの人とで
頭の重さって違うんです。

大きさや骨格ではない
なにかが重さに影響を与えているということについて
日々のサポートで感じていることです。

見えないものとともにある
そう受け止めていただける何かになればいいなと思っています。

見えないものに重さは存在するこういう表現をすると

「うっそやーん、それないわー」

「見え

もっとみる