マガジンのカバー画像

こころに貼る言葉の絆創膏 ことばんそうこう

259
こころに貼る言葉の絆創膏 ことばんそうこう 「日本一、心に貼る絆創膏型シールがあるお店」として創作の日々や思考またひらめきやおもいなどを書いていきます。 うつ病を経験したおかげで… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

Instagram3回は1回は創造した投稿で121.666667作品が創れる。  自分への縛りを決めて自己成長に。

Instagram3回は1回は創造した投稿で121.666667作品が創れる。  自分への縛りを決めて自己成長に。

Instagramをはじめて4年(2018年2月6日開始)。

いろんな人のInstagramを観ていて、9枚くらいの画像を綺麗に並べられてひとつの画像にしてる人や、縦に画像を並べてる人、いろんなパターンで投稿を楽しんでいるなぁって思いました。

で、僕もやってみたことあるんです。
でも、なかなか順番にするところやある意味で『縛り』を感じて正直めんどくさいって思ってしまい何度もチャレンジ失敗しまし

もっとみる
【で、何が言いたいの?】 死んでもこれだけは言いたい!ことは何なのか。

【で、何が言いたいの?】 死んでもこれだけは言いたい!ことは何なのか。

僕は作家活動をしています。
あおいぼく一枚絵本という詩画的なものは19年。
こころに貼る言葉の絆創膏ことばんそうこうシールは6年。
創ってきました。

僕が大事にしてるのは『で、何が言いたいのか』ということ。
あおいぼく一枚絵本は最大60文字、こころに貼る言葉の絆創膏ことばんそうこうシールは最大15文字、と言葉の制限を課しています。まぁ、伝えたいことが多いと長くなってしまいますが意識はしています。

もっとみる
【自分を過小評価しすぎない。】 自分を過小評価しがちな日本人、もっと自分の評価は高くていい。

【自分を過小評価しすぎない。】 自分を過小評価しがちな日本人、もっと自分の評価は高くていい。



自分を過小評価しすぎない。前に書いた投稿↓

ここ最近、ふと触れた「才能」という言葉。
例えば「自分は苦にならなくできること」も「才能」なのだから、もっと認めていいんだと思うようになれた。

例えば絵が描けること、例えば毎日コツコツとやっていけること、例えば言葉を考えたりアンテナ張って見つけたりするのが好きなこと、例えば子どもが好きなこと、例えば周りとは違う視点で物事を見ること、例えば本質を掴

もっとみる
【もっと自分を認めていい。】 自己否定や過小評価しがちだけれど、もっと自分を認めていいんだよ。

【もっと自分を認めていい。】 自己否定や過小評価しがちだけれど、もっと自分を認めていいんだよ。



もっと自分を認めていい。人はなぜかしら自分のことを過小評価しがちなんだそうです。
僕の思うに特に日本人は、自己否定や自己採点が低く自分を過小評価してしまう「癖」というか「呪い」みたいなものを持っているように思います。

承認欲求は「自己承認欲求」の自己肯定感や自身のスキル向上や能力獲得などの高いレベルの欲求と、「他者承認欲求」の他者からの尊敬や評価を得たい低いレベル欲求があります。

意外と自

もっとみる
【こんなオレと結婚してくれてありがとう!!】 奥さんに感謝を。

【こんなオレと結婚してくれてありがとう!!】 奥さんに感謝を。



こんなオレと結婚してくれてありがとう!!昨日の投稿もあり、妻とギクシャク。
「何を話したらいいのかわからない」と言われ会話は減りました。

自分の過去がどうであれ、乗り越えられなくてフラッシュバックして病むのは俺の問題。
今日も調子は悪いけれど、「寝たら感情が減る」ことを経験から学んでるから寝まくって減らした。

いじめられた過去があるから何が良くて悪いのかを自覚したし、自分がしている活動は『

もっとみる