kanda.jun

2003年建築基本法制定準備会会長 2012年東京大学名誉教授 2015年(株)唐丹小…

kanda.jun

2003年建築基本法制定準備会会長 2012年東京大学名誉教授 2015年(株)唐丹小白浜まちづくりセンター代表取締役

記事一覧

「建築と規範」(後藤伸一著、建築資料研究社2022年)を読む

日本建築学会の倫理委員会で、倫理についての議論をしているが、まさに建築実務において、本書の内容はシニア建築家が語る「実践倫理」であり、表紙に加えて随所に「利己か…

kanda.jun
1日前
1

樹木希林の思いを語る内田也哉子

朝のNHKのラジオにゲストで登場した内田也哉子が語った。「母が亡くなる2週間前の9月1日に、『死なないでね』」と何度も言ったことが気になって、いろいろな人と語り合った…

kanda.jun
12日前

高橋源一郎の歎異抄(朝日新書)

NHKラジオで、高橋源一郎の飛ぶ教室をときどき聴いていて、いろいろな作家との話がおもしろく、何か読んでみようと、手始めに「歎異抄」を読んだ。 中学・高校生くらいをイ…

kanda.jun
1か月前
1

「ブルックリン化する世界」(森千香子著、東大出版会、2023年11月)から学ぶ

東大出版会のUP5月号に「再開発と空間闘争の記号としてのブルックリン」という著者の記事を読み、都市の再開発と住民の視点について、これは少し学ばねばと、本書を取り寄…

kanda.jun
2か月前
1

「アジアの人物史12アジアの世紀へ」読後レポート

アジアの人物史も、1年半読んできて、とうとう最終巻になった。自分の生きてきた時代が語られる。子どものころ、あるいは、社会人になってからも、表面的に時代の流れの中…

kanda.jun
2か月前
5

「なぜ福島の甲状腺がんは増え続けるのか?」(福島原発事故による甲状腺被爆の真相を明らかにする会編、耕文社、2024年3月)か…

東日本大震災の震災復興において、福島の特殊性は原発事故にある。初めからわかってはいたが、どのように復興に取り組むべきか、という点でも他の地域に比べて、はるかに困…

kanda.jun
3か月前
1

寺澤行忠の「西行」

桜の季節ということもあって、新聞の書評で見つけた「西行―歌と旅と人生―」を読んだ。アマゾン恐るべしで、朝ネットで注文したら、夕方にはポストに入っていた。辻邦夫の…

kanda.jun
4か月前
2

「いま社会は建築に何を期待しているのか」(細田雅春著)読後メモ

2021年1月から2023年11月までの細田氏の建築にかかわる思いをまとめたものである。コロナウィルス感染、ロシアのウクライナ侵攻、そして何よりも大きな気候変動問題が思考…

kanda.jun
5か月前
3

アジア人物史9巻に見る19世紀後半の激動のアジア

明治の日本が作られた同じ時に、朝鮮半島で、中国で、東南アジアで、中東で、中央アジアで、新しい国づくりに知恵を巡らせ、奮闘した人たちがいる。中学・高校で名前を知っ…

kanda.jun
5か月前
3

「創発」vol.14, no.3(2017)に見る復興支援の評価

きっかけは、NHKラジオ深夜便の明日への言葉(3月24日4:05am)で聞いた、キャロル・サックのアイリッシュ・ハープによるスピリチュアル・ケアの話。唐丹小中学校とのつな…

kanda.jun
5か月前
2

「かわる!いけがみえき」(佐瀬健太朗著)に思う

大田区の消費者団体「住むコト」で、以前「まだ再開発ですか」というテーマを取り上げたことがあり、2021年に商業施設と一体で新装なった池上駅ビルの写真を載せて、再開発…

kanda.jun
6か月前
13

大澤昭彦著「正力ドームvs NHKタワー」に見る歴史

「高層建築の世界史」を書いている著者が、昭和の巨大建築の抗争を歴史としてまとめたもの。実は、昨年末、予告の話を聴いていた。戦後の話は、自分の時代認識とともにあっ…

kanda.jun
6か月前
4

小澤俊夫の「昔話の扉をひらこう」に学ぶ

ラジオは、NHKを付けたままで寝ているのだが、その時は深夜便の再放送で、小澤征爾のお兄さんが昔話の話をしていて聞こえていた。そして、その日(2月9日)の夕方、「小澤…

kanda.jun
6か月前
7

「心理学が描くリスクの世界Advanced」を読む

 増田真也、広田すみれ、坂上貴之の編著である。昨年の3月22日に療養中の坂上氏が逝去されたことが、冒頭に記されている。氏とは、2009年ニュージーランドのカンタベリー…

kanda.jun
7か月前
2

「超インテリア」って何?

山本想太郎の建築思想が、「超インテリア」という言葉になった。あとがきにあるように、設計事務所の仕事も新築は少なく、インテリアかリノベーションになって来ているとい…

kanda.jun
7か月前
6

アジア人物史6巻はポスト・モンゴル

前巻で、モンゴルの時代がアジアをダイナミックに展開したことを見た。そして、その後の影響がさまざまな地域で、入り混じりつつ、微妙に異なる文化をもつ国々として現れた…

kanda.jun
7か月前
3
「建築と規範」(後藤伸一著、建築資料研究社2022年)を読む

「建築と規範」(後藤伸一著、建築資料研究社2022年)を読む

日本建築学会の倫理委員会で、倫理についての議論をしているが、まさに建築実務において、本書の内容はシニア建築家が語る「実践倫理」であり、表紙に加えて随所に「利己から利他の建築へ」というメッセージが登場する。
我々の提案している建築基本法は、建築を社会資産と認識することから設計者や建築主、自治体の責務を法制化することにより、現行の「建築は私有財産」であるという認識の法体系を、基本から変革しようとするも

もっとみる

樹木希林の思いを語る内田也哉子

朝のNHKのラジオにゲストで登場した内田也哉子が語った。「母が亡くなる2週間前の9月1日に、『死なないでね』」と何度も言ったことが気になって、いろいろな人と語り合った内容が本になっている。教育の問題であり、親子のかかわりの問題でもある。
小中高生の自殺が毎年500人を超え、しかも9月1日に集中しているという、不登校問題とも絡んだ課題だ。今の自分にとって切実な問題というわけではないが、教育のあり方に

もっとみる
高橋源一郎の歎異抄(朝日新書)

高橋源一郎の歎異抄(朝日新書)

NHKラジオで、高橋源一郎の飛ぶ教室をときどき聴いていて、いろいろな作家との話がおもしろく、何か読んでみようと、手始めに「歎異抄」を読んだ。
中学・高校生くらいをイメージしているか、よみやすい翻訳ということを意図したと思われるが、もともと短いものなので、本文はすぐに読めてしまうが、後ろに原文がついていて、改めて高橋の翻訳と比較してみると、少し考える時間が延びる。
特に高橋が特異な解釈をしているとい

もっとみる

「ブルックリン化する世界」(森千香子著、東大出版会、2023年11月)から学ぶ

東大出版会のUP5月号に「再開発と空間闘争の記号としてのブルックリン」という著者の記事を読み、都市の再開発と住民の視点について、これは少し学ばねばと、本書を取り寄せて読んだ次第。
ニューヨークのブルックリンで起きていること、ジェントリフィケーション、日本語では富裕化という言葉が相当するのだろうか、今までは再開発という中に存在しつつも、社会として何が起きており、そのまちに住むことがどういうことなのか

もっとみる

「アジアの人物史12アジアの世紀へ」読後レポート

アジアの人物史も、1年半読んできて、とうとう最終巻になった。自分の生きてきた時代が語られる。子どものころ、あるいは、社会人になってからも、表面的に時代の流れの中で泳いでいたものの、近隣で、どんな人物が社会に影響を与えていたのかを、いまさらになって新鮮に知らされたという次第である。12巻の登場人物は、両親の世代の人物が中心であり、歴史が今に繋がっていることを強く意識させられる。
第1章 朝鮮戦争では

もっとみる

「なぜ福島の甲状腺がんは増え続けるのか?」(福島原発事故による甲状腺被爆の真相を明らかにする会編、耕文社、2024年3月)から考える

東日本大震災の震災復興において、福島の特殊性は原発事故にある。初めからわかってはいたが、どのように復興に取り組むべきか、という点でも他の地域に比べて、はるかに困難な問題である。日本建築学会で「人為的要因による震災の防止・軽減に向けた技術・社会のあり方について」、2ラウンドの特別研究委員会を富樫豊委員長のもとで実施し、2019年3月と2022年3月の報告書にまとめているが、原発事故に対する議論は必ず

もっとみる

寺澤行忠の「西行」

桜の季節ということもあって、新聞の書評で見つけた「西行―歌と旅と人生―」を読んだ。アマゾン恐るべしで、朝ネットで注文したら、夕方にはポストに入っていた。辻邦夫の「西行花伝」(p.30)を1995年に読んでいたが、残念ながら記憶は薄い。本書は、西行の歌の研究者が、歌とともに西行を語るもので、かなり客観的な分析が元になっている。それでも、西行と言えば桜という基本は全編に流れている。
平安時代の武士が台

もっとみる

「いま社会は建築に何を期待しているのか」(細田雅春著)読後メモ

2021年1月から2023年11月までの細田氏の建築にかかわる思いをまとめたものである。コロナウィルス感染、ロシアのウクライナ侵攻、そして何よりも大きな気候変動問題が思考の根幹にある。グローバル資本主義の市場経済の行き過ぎの認識も、そしてDXとAIの時代をどう受け入れるかも深くかかわっている。
問題の所在の多くは共有できるが、どうしたらよいかを読み取ろうとすると、見えてくることと、気になるところが

もっとみる

アジア人物史9巻に見る19世紀後半の激動のアジア

明治の日本が作られた同じ時に、朝鮮半島で、中国で、東南アジアで、中東で、中央アジアで、新しい国づくりに知恵を巡らせ、奮闘した人たちがいる。中学・高校で名前を知った人もいるが、全く知らなかった人物も多い。国ごとで様子は変わっても、ここに登場する人物は、今も政治への意識や文化に影響を残しているように感じられる。
第1章では朝鮮の市井の思想家として崔済愚(1824-64)が登場する。西洋の学問とは異なる

もっとみる
「創発」vol.14, no.3(2017)に見る復興支援の評価

「創発」vol.14, no.3(2017)に見る復興支援の評価

きっかけは、NHKラジオ深夜便の明日への言葉(3月24日4:05am)で聞いた、キャロル・サックのアイリッシュ・ハープによるスピリチュアル・ケアの話。唐丹小中学校とのつながりは、盛岡在の高舘千枝子が相談した、桜美林大の長谷川恵美(スウェーデン留学時に高舘と知己に)による教育支援として、震災直後に始まった。高舘との経緯を踏まえた論考をネット検索で見つけたのが、東京基督教大学の「創発」vo.14, n

もっとみる
「かわる!いけがみえき」(佐瀬健太朗著)に思う

「かわる!いけがみえき」(佐瀬健太朗著)に思う

大田区の消費者団体「住むコト」で、以前「まだ再開発ですか」というテーマを取り上げたことがあり、2021年に商業施設と一体で新装なった池上駅ビルの写真を載せて、再開発事例としてとりあげた。さまざまな関係者の意見調整がなされたと想像するが、まちとしてよくなったかの評価は難しい。残念ながら、とても十分な検証ができていない。
踏切をなくすことによる安全性向上、駅前広場の整備、区の図書館も入る建築物として、

もっとみる

大澤昭彦著「正力ドームvs NHKタワー」に見る歴史

「高層建築の世界史」を書いている著者が、昭和の巨大建築の抗争を歴史としてまとめたもの。実は、昨年末、予告の話を聴いていた。戦後の話は、自分の時代認識とともにあって、登場人物も具体的にイメージできたりするから、プロジェクトを実現しようとするエネルギーも伝わったし、敷地もわかるだけに興味深く読めた。
 第1章は、戦後のテレビ放送の開始における日本テレビとNHKのタワー誕生物語。二番町に154mの日本テ

もっとみる
小澤俊夫の「昔話の扉をひらこう」に学ぶ

小澤俊夫の「昔話の扉をひらこう」に学ぶ

ラジオは、NHKを付けたままで寝ているのだが、その時は深夜便の再放送で、小澤征爾のお兄さんが昔話の話をしていて聞こえていた。そして、その日(2月9日)の夕方、「小澤征爾逝く」のニュースが流れた。NHKは、知っていて流したのかなと思った。アマゾンですぐに注文して取り寄せて、読んだ。本の内容のいくつかがラジオで紹介されている。
筑波大や日本女子大でドイツ語・ドイツ文学の教授を務めた。学生のときにドイツ

もっとみる

「心理学が描くリスクの世界Advanced」を読む

 増田真也、広田すみれ、坂上貴之の編著である。昨年の3月22日に療養中の坂上氏が逝去されたことが、冒頭に記されている。氏とは、2009年ニュージーランドのカンタベリー大学滞在中に、ビールを飲みながら親しく実験心理学について話を聴いたことを思い出す。弟子筋にあたる広田すみれ氏より、10月に献本いただいた。3人で、築地で食事をしたこともある。追悼の気持ちで読ませてもらった。
 教科書として書かれた、や

もっとみる
「超インテリア」って何?

「超インテリア」って何?

山本想太郎の建築思想が、「超インテリア」という言葉になった。あとがきにあるように、設計事務所の仕事も新築は少なく、インテリアかリノベーションになって来ているという。それは、多くの設計事務所に共通しているだろう。一般の人にとって、建築を考えるよりはインテリアを考える方がなんとなくとっつきやすいということがあって、それを少しふくらまして考えれば良いということになったのであろう。
戦後とにかく家を必要と

もっとみる

アジア人物史6巻はポスト・モンゴル

前巻で、モンゴルの時代がアジアをダイナミックに展開したことを見た。そして、その後の影響がさまざまな地域で、入り混じりつつ、微妙に異なる文化をもつ国々として現れた。15世紀から16世紀の話である。中国は明の時代。日本は、少し距離を置いた存在になっているようでもある。
最初に登場するのは、イスラム文化のティムール帝国である。ティムール(1336-1405)が、サマルカンド中心に政権を確立していくが、チ

もっとみる