マガジンのカバー画像

冒険の書は消えてしまいました

63
たとえば憧れの東京に上京し、クリエイターになりたくてスクールに通い、チャレンジしたくてフリーランスになり…華々しくデビューして、幸せな家庭を築く…そんな夢が一切叶わず、こんなはず…
運営しているクリエイター

#ビジネス

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(10:02)は購入後に視聴できます。

勉強も一段落して、さてこれからという時に、いろんな現実に遭遇してに目的地を見失ってる人が増えてます。クリエイターになりたくて勉強してるときは好奇心に導かれるまま、あれもこれもと欲張って詰め込んだけど果たしてそれでよかったのか。スクールやサロンで学んだら仕事にありつけると思ってたのが甘かったと感じて行先を変更しようにもどこに向かって何をすればいいかわからず停滞してる。そういう人がSNS上に増えてきて

もっとみる
00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(12:39)は購入後に視聴できます。

似通ったテーマが続いちゃいますが、よく話題に上りやすい定番中の定番の話をここらで一度しておこうと思います。クリエイターであれば一度は通る道。強みは何かという問答はクリエイターにとって永遠のテーマかもしれません。以前、自己肯定感の持てない人たちの話をしたことがありましたけど、日本人は特に自己主張が下手すぎる民族で、主張することが悪いことのように思ってる人も少なくありません。でも、クリエイターである以

もっとみる
00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(11:36)は購入後に視聴できます。

久しぶりの今回はアイドリング的に。クリエイターなら一度は考えたり悩んだりするじゃないかと思うテーマを。イベントなどでデザイナーさんやイラストレーターさんを見ると、服装や立ち居振る舞いが仕上がってんなぁって人、見かけますよね?そういうのに憧れたり、目指したりする人も多いんじゃないでしょうか。でも、みんながみんなできてるわけでもないし、試行錯誤の途中な人もいると思いますので、僕はどうしたかって話をした

もっとみる
00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(04:11)は購入後に視聴できます。

今回は、テレワークやリモートでの制作あるあるの中で、コミュニケーションの在り方についてお話します。記念すべきだい30回目のテーマは、ズバリ!希薄になりやすい帰属意識の問題。コロナ禍でテレワークやリモートといった働き方を導入した企業は4割、この業界だけで言えば8割9割はありました。本意不本意にかかわらず、テレワークやリモートを導入した企業も、緊急事態宣言が解けると、結構な割合で元に戻ってしまう現象が

もっとみる
00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(11:24)は購入後に視聴できます。

今回は、よく言われてることですけどフリーランスは健康第一ってお話し。フリーランスだけじゃないけど、寝込んじゃうと勤め人よりもフリーランスの方が、いろいろ追い込まれちゃうリスクが高いですよね。ここ一年は外出を控えて行動範囲や活動時間が制限されて消費できないからコロナ太りって話を耳にします。一時的ならいいけど、これが続くと健康を害することもあります。僕も生活習慣病は気になるので、ダイエットとかじゃなく

もっとみる
00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(10:32)は購入後に視聴できます。

今回は、自己肯定感の低い人たちへエールを贈る意味を込めてお話をします。この業界に結構多い気がする、自己肯定感の低い人、弱い人。自信のなさから、良く言えば謙虚、悪く言えば卑屈な人、特に若い人を中心にいろんなところで「わたしなんか」って耳にする。そういう人たちに、少しでも前向きになってもらえるように、お話ししたいと思います。

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(12:23)は購入後に視聴できます。

今回は、悩み相談の多い時間のつくり方について考え方のヒントをお話をします。勉強するにも、何をはじめるにも、これまでの環境を変えなきゃできない。わかってるようでわかってない。ノリや勢いは、スタートアップには必要だし、チャレンジする原動力になると思います。だけど、その気持ちを継続するのはノリや勢いじゃダメ。コツコツと進めるための時間が必要です。

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(11:28)は購入後に視聴できます。

今回は、悩み相談の多い時間のつくり方について考え方のヒントをお話をします。勉強するにも、何をはじめるにも、これまでの環境を変えなきゃできない。わかってるようでわかってない。ノリや勢いは、スタートアップには必要だし、チャレンジする原動力になると思います。だけど、その気持ちを継続するのはノリや勢いじゃダメ。コツコツと進めるための時間が必要です。

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(10:47)は購入後に視聴できます。

今回は、メンタリングのマッチングサービスに登録してみた話をします。最近いろんな人が、WEBクリエイターを目指して学ぶ中で、メンタリングが注目されつつあります。COVID-19の影響も手伝って、在宅時間が多くなったり自由時間が増えて、ここぞとばかりにスキルアップを図ろう、時間を有効に使おうっていう気持ちの表れかもしれません。宣伝するつもりはないけど、サービスの使用感も共有しときます。

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(09:42)は購入後に視聴できます。

今回は、思慮深くなりましょう!ってことで表と裏についてお話します。物事には必ず表と裏の両方が存在します。表だけを見てすべてを把握したつもりで行動すれば、必ず落とし穴や想定していない事態が起こり得るというリスクが拡大することでしょう。制作に於いて、このリスクを減らすためにどうしているかって話をさせていただきましょう。

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(12:33)は購入後に視聴できます。

今回は、物議を醸しちゃうかもしれないクリエイターの年齢差についてお話します。最近、クリエイターを目指す40代、50代のみなさんから「いまからでもクリエイターになれますか?」って聞かれることがあります。いつもどう答えてあげたらいいのかを考えてますけど、折角やる気になってるのに潰してしまうことはしたくないとは思うものの、現実は厳しいことは伝えなきゃとも思います。
苦情は受け付けませんが、偽らざる気持ち

もっとみる
00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(11:25)は購入後に視聴できます。

今回は、よく企業さんからご相談いただく、クリエイターとの付き合い方についてお話します。20回の配信を超えました!リスナーのみなさんに感謝です。これまではクリエイターやこれから目指すみなさんに向けた話題が多かったんですが、今年は企業さん向けのテーマも織り交ぜたいと思います。今回は、クリエイターさんの募集から業務の進め方、付き合い方などについて、少しお話ししようと思います。

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(13:59)は購入後に視聴できます。

2021年、最初の今回はベタに今年の抱負をお話します。昨年末から都市部では緊急事態宣言が再び発令され、しばらくは自粛の日々がまた続きそうですね、もう。2021年をどう乗り切るか、ギルドの抱負を語ります。みなさんは、今年どうするかはもう決めましたか?一緒にできることがあれば中の人も外の人ももう関係なくい一緒に乗り切りましょう!ウッシッシ…。

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(11:28)は購入後に視聴できます。

2020年、最後の今回は情報の波に飲み込まれるなってお話。今年はコロナ(COVID-19)の影響もあって、目に見えない商材がネット上を飛び交った年でもありました。新しいサービスや新しいメディアなど有効なものが増える一方で、信頼性に乏しく、客観的でない情報やステマの類も増えました。経験値の少ないクリエイターはそれらに惑わされたり踊らされている状況が見て取れます。今年最後になる配信は、情報についてお話

もっとみる