マガジンのカバー画像

電子帳簿保存法

58
運営しているクリエイター

#制度

【通勤note】『図解!インボイス入門』の動画作成してみた

【通勤note】『図解!インボイス入門』の動画作成してみた

「2023年10月1日から、消費税法が大改正があるらしいよ。」
「えーっ?!そしたら、また税率は10%から上がるの?」
「いや、税率は変わらないよ。」
「なーんだ・・・じゃあ、大したことないじゃん。」
「そうでもないよ。事業やっている人全員に影響あるみたい。」
「・・・ということは、私たちフリーランスにも・・・どう変わるの?」

 2023年10月1日から消費税法が改正され、インボイス制度が導入さ

もっとみる
図解!インボイス入門⑩【まとめ基礎編】

図解!インボイス入門⑩【まとめ基礎編】

 シリーズ『図解!インボイス入門』第10回目です。同シリーズ第1回目~3回目(基礎編)を総括していきます。

 基礎編である1回転目は、「制度の内容?(What)」→「誰が(に)アプローチ?(Who/Whom)」→「どのように進める?(How)」の順で見ていきます。

 では中身に入っていきましょう。

第①回目:インボイス制度導入零細事業者の仕事が無くなる?

 2023年10月1日からの消費税

もっとみる
図解!インボイス入門⑦

図解!インボイス入門⑦

 シリーズ『図解!インボイス入門』第7回目です。このシリーズは各回、「制度の内容?(What)」「どのように進める?(How)」「誰が(に)アプローチ?(Who/Whom)」のどちらかの視点に立ち、順序立てて積み上げ式に何度も説明していきます。いわば”スパイラル(螺旋)”のイメージで積み上げ学習していく訳です。
 今回から3回転目。「どのように進める?(How)」について1・2回転目で見てきた知識

もっとみる
図解!インボイス入門⑥

図解!インボイス入門⑥

 シリーズ『図解!インボイス入門』第6回目です。このシリーズは各回、「制度の内容?(What)」「どのように進める?(How)」「誰が(に)アプローチ?(Who/Whom)」のどちらかの視点に立ち、順序立てて積み上げ式に何度も説明していきます。いわば”スパイラル(螺旋)”のイメージで積み上げ学習していく訳です。
 第3回目までは1回転目の説明でしたが、第4回目以降は2回転目の説明となっています。第

もっとみる
図解!インボイス入門②

図解!インボイス入門②

 シリーズ『図解!インボイス入門』第2回目です。前回は、インボイス制度の概要について「制度の内容(What)」を見てきました。簡単に振り返ってみましょう。
 2023年10月1日からの消費税法改正による、インボイス制度の導入。これは1989年4月1日に日本で初めて消費税が導入された時並みのインパクトがあると言われています。
 インボイス制度の導入により、全事業者に影響。場合により、零細事業者の仕事

もっとみる
図解!インボイス入門⑧ 

図解!インボイス入門⑧ 

 シリーズ『図解!インボイス入門』第8回目です。前回(第5回目~7回目)までは、非常に情報量が増加していましたが、今回からトーンダウンします。すぐに知っておかなければいけない内容ではないものの、今まで触れられていない比較的重要な内容について説明していきます。今回は「制度の内容?(What)」について、課税事業者になった場合の消費税の計算規定について見ていきましょう。

 2023年10月から導入さ

もっとみる
図解!インボイス入門③

図解!インボイス入門③

 シリーズ『図解!インボイス入門』第3回目です。このシリーズは各回、「制度の内容?(What)」「どのように進める?(How)」「誰が(に)アプローチ?(Who/Whom)」のどちらかの視点に立ち、順序立てて積み上げ式に何度も説明していきます。いわば”スパイラル(螺旋)”のイメージで積み上げ学習していく訳です。
 第1回目、2回目は各々「制度の内容?(What)」「誰が(に)アプローチ?(Who/

もっとみる
図解!インボイス入門④

図解!インボイス入門④

 シリーズ『図解!インボイス入門』第4回目です。このシリーズは各回、「制度の内容?(What)」「どのように進める?(How)」「誰が(に)アプローチ?(Who/Whom)」のどちらかの視点に立ち、順序立てて積み上げ式に何度も説明していきます。いわば”スパイラル(螺旋)”のイメージで積み上げ学習していく訳です。
 今回から2回転目。「制度の内容?(What)」について1回転目よりさらに掘り下げて見

もっとみる
インボイスで変わることのあれこれ -1-

インボイスで変わることのあれこれ -1-

はじめに 良いタイトルが思いつきませんでしたが、現在見知った事一通りをまとめておきたいと思います。一度では書ききれなかったため、複数回になる予定です。
 正直末端の税務署では大きな影響があるといった受け止めではない印象です。
 説明は義務という言葉に貫かれており、一般市民には一種の切り替えに関する圧力のようなものを感じますが、経過措置や切り替え期間・チェックの緩さなど制度の厳格な印象は幾分和らいで

もっとみる