マガジンのカバー画像

【ABA】応用行動分析を日常生活で使ってみよう

29
認定行動分析士(BCBA)の著者が、ABA理論を日々の生活の中で役立てる方法やABAを使って問題を解決する方法を紹介します。
運営しているクリエイター

#家庭療育

ABAで解説:ポジティブな子育ては、子供の可能性を最大限に引き出すことができる

ABAで解説:ポジティブな子育ては、子供の可能性を最大限に引き出すことができる

子供の可能性を最大限に引き出すためには、ポジティブな子育てが不可欠です。

でも「ポジティブな子育て」と聞くと、どんな子育てを思い浮かべますか?
そもそも「ポジティブ」ってなんでしょう?

日本語のポジティブの意味「ポジティブ」は英語の「Positive」をそのままカタカナにしたものですが、すでに日本語の形容詞のように、一般的に使われています。前向きで明るい、楽観的な考え方や性格、態度を表すときに

もっとみる
ASDシャボン玉療育:コミュニケーションを促す

ASDシャボン玉療育:コミュニケーションを促す

自分の欲求を表現するスキルASDのお子さんへの早期家庭療育で、私が一番最初に教えるにコミュニケーションスキルは、
「自分の欲求を表現するコミュニケーション方法」
です。

まだ自分の声が自由に出にくいお子さんにはジェスチャーを、声が出るお子さんには「言葉」を教え、欲しいものを要求したり、休みたいときに伝えたりすることができるようにします。

これによって、子供のイライラがかなり軽減され、暴力や自傷

もっとみる
子どもの言葉の遅れチェック#11:子供の方から関わろうとしてきますか?

子どもの言葉の遅れチェック#11:子供の方から関わろうとしてきますか?

お子さんは、あなたに反応して欲しくて、なんらかの働きかけをしますか?
自分からあなたの注目を得ようとして、声を出したり、あなたの体に触れたりして合図を出していますか?
自分の欲求を満たすために、あなたに声やジェスチャーで働きかけますか?

たいていのお子さんは、しゃべり始めるずーっと前から、
「泣く」
と言う手段を使って、あなたからの注目を得る方法を知っています。

そのうち
大声、身振り手振り、

もっとみる
子どもの言葉の遅れチェック#10:ジェスチャーを使ってコミュニケーションをとりますか?

子どもの言葉の遅れチェック#10:ジェスチャーを使ってコミュニケーションをとりますか?

ジェスチャーとは、私たちが相手にメッセージを伝えるために使う身振り手振りなどの体の動きのことです。

言葉習得になぜジェスチャーが大切なの?「子どもがジェスチャーを使える」
と言うことは、すでに子どもは、

「ジェスチャーを使えば、自分の意思を他人に伝えることができる!」
ということを理解しているからです。

これは、まさに非言語によるコミュニケーションです。
人から話しかけられるのを注意深く見聞

もっとみる
子どもの言葉の遅れチェック#9:マネをしますか?

子どもの言葉の遅れチェック#9:マネをしますか?

「誰かが何かをやっていることに注目し、自分も同じことをやってみる」ことをマネと言います。
この「見て、やって」のプロセスができれば、人はあらゆることを効率良く学ぶことができます。
だからこの模倣スキルは、人の発達にとても重要で、私たちは通常、生まれながらにして持っています。

生まれたばかりの赤ちゃんのマネこれは「新生児模倣」と言われるものです。かわいいですよね!

生後3、4ヶ月の赤ちゃん:「相

もっとみる
子どもの言葉の遅れチェック#7:【受容言語】簡単な指示に従えますか?

子どもの言葉の遅れチェック#7:【受容言語】簡単な指示に従えますか?

「こちらの話していることは理解できているのですが、言葉がなかなか出てこないんです…」というお悩みをよく耳にします。

「お子さんは、お母さんやお父さんの言うことを聞きますか?」
「それが、全然言うことを聞かないんですよ〜」

このような場合、実は親が思っているほど、子どもは聞いたことを理解していないことが多いです。
親は、子どもが自分の指示に従わないと「性格の問題」だと取り違えてしまうことがあるの

もっとみる
子どもの言葉の遅れチェック#6:いろんなおもちゃで遊びますか?

子どもの言葉の遅れチェック#6:いろんなおもちゃで遊びますか?

「うちの子、遊んでばっかりで…。いつになったら話せるようになるのかしら…?」

子どもは、遊びを通して全てを学ぶ
遊びは言語発達に重要です。なぜなら、
遊びは子供たちが学ぶのに最適な方法だからです。

遊びを通して認知能力が高まるおもちゃに夢中になっている子どもは、一見するとただ遊んでいるだけのように見えます。しかし、子どもはおもちゃを前にして試行錯誤し、問題解決能力を高め、脳をフル回転させている

もっとみる
子どもの言葉の遅れチェック#5:注意を共有すること【共同注意】ができますか?

子どもの言葉の遅れチェック#5:注意を共有すること【共同注意】ができますか?

「注意を共有する」ってどう言う意味?専門用語で「共同注意」「Joint Attention」と言います。

まぁ、一言で言うなら、
「ねー、ママ見てー」と言えるスキル
のことです。

「え?これってスキル?」
と感じるかもしれません。お話できるようになると、
「ねー見て見て!」
ばっかりですもんね。

でも実は、これってとっても大切なスキルなんです。
特に、言葉の習得やコミュニケーションスキル、社

もっとみる