見出し画像

子どもの言葉の遅れチェック#9:マネをしますか?

「誰かが何かをやっていることに注目し、自分も同じことをやってみる」ことをマネと言います。
この「見て、やって」のプロセスができれば、人はあらゆることを効率良く学ぶことができます。
だからこの模倣スキルは、人の発達にとても重要で、私たちは通常、生まれながらにして持っています。

生まれたばかりの赤ちゃんのマネ

これは「新生児模倣」と言われるものです。かわいいですよね!


生後3、4ヶ月の赤ちゃん:「相互模倣」でママと会話

生後3、4ヶ月の赤ちゃんは、親が抱き寄せたり話しかけたりすると、「あー」と言い返そうとしたりします。

赤ちゃんとママのやりとりを見ていると、二人がお互いの音や動作、表情をマネしているのがわかります。
この相互模倣は、まさに言葉のない初期の会話であり、乳幼児が以下のことを学ぶのに役立ちます。

赤ちゃんが相互模倣で学ぶこと

1. 空腹や睡眠などの生理的欲求を満たすためではなく、社会的な理由で養育者に関心を示す。

2. 養育者と感情を共有する。

3. 順番を守る。

4. 保育者に注意を向ける

Hanen (2014)

さらに、子どもは乳幼児期から幼児期にかけて、養育者との社会的交流や新しいことを学ぶために模倣を行います。乳児は、おもちゃや物を使って保育者の動作を真似します。例えば、リモコンを使って、ママが携帯で電話をするマネをするようになったりします。

2歳になると、身振りを真似るようになります。幼児は、おもちゃを使ってお互いの行動をマネることで交流します。このような模倣は幼児期を通じて増えていきます。

子どもはマネっこが大好き!

とってもかわいいビデオをご紹介します。
大人から、「マネしてね」「同じことをしてね」と言う指示は一切ないにもかかわらず、子供たちは自主的に大人がする行動をマネするのです。そして、同じことができると、とっても嬉しそうにします!
しかも、その行動がちょっとバカげていても、マネするんです。

これを見ると、私たちも
「子供の前での言動は気をつけなくちゃ!」
と思わせてくれますね。


自閉症の子どもの模倣

ASD児は、しばしば模倣に大きな困難を伴います。研究者たちは、自閉症の子どもたちの模倣スキルと、それが他の発達分野に与える影響について研究し、次のことを発見しました。

▶︎ 18ヶ月の時点での模倣の上手さを見れば、36ヶ月後の子どもの言語発達を正確に予測することができる。

▶︎ 物を使った行動を模倣する能力は、遊びのスキルの発達に関係する。

▶︎ 他の子どもの行動を真似ることが苦手な子どもは、仲間との遊びに影響する。

▶︎ 共同注意(あるものに他の人と一緒に注目する能力)を獲得する前に、
ある程度の模倣能力を身につける必要がある。

▶︎ 模倣は自閉症療育の重要な焦点であり、模倣を教えることでASD児の社会的能力全般が向上する

Ingersoll & Schreibman, 2006; Ingersoll, 2008;


【ABA療育】模倣の指導1:DTT

多くの研究によって、自閉症児にとって模倣のスキルを身につけることが重要であることが証明されたので、ABA療法では、模倣の練習をかなり広範囲に渡ってプログラムとして取り入れています

ABA療育での一般的な指導法は、まず、セラピストの
「こうして」
という促しに、子どもが反応し、
セラピストと同じ行動ができるように、必要に応じて手助けしながら、繰り返し練習させ、身に付けていく方法です。
正しくできると、褒められ、トークンやお気に入りのおもちゃなどを与えられます。これらのご褒美のことを、ABAでは「強化子(きょうかし)」と言います。

このような一連の練習法は、DTT(離散試行訓練)と呼ばれる手法で、最も一般的に使用されており、大きな成果を上げています。

DTTの欠点

しかし、この方法はかなり機械的であり、模倣が本来持つ社会的役割を無視しています(Ingersoll, 2008)
乳幼児が獲得する模倣スキルは、養育者や仲間とのマネっこ遊びを通じて、共通の視点、一体感、社会的な交流における純粋な喜びを感じることに基づいています。
したがって、ASD児も同様に、模倣スキルだけでなく、その背後にある社会的役割も獲得する必要があります。それによって、子どもが他者と交流し、その後の社会的能力の基礎を築くことができるようになるのです。

【ABA療育】模倣の指導2: 自然的発達行動介入(NDBI)

このようなDTTの欠点を克服するために多くの研究がなされ、近年では新しいABA療育方法が開発され、より大きな成果を上げています。それは、より日常生活の中で、自然なアプローチで行う方法です。自然発達行動介入(NDBI)と呼ばれ、以下のことに基づいています。

▶︎ 家庭の中の日常生活の中で、訓練が行われる。
▶︎ 子ども主導:飽きない、学習が長時間できる。
▶︎子どもの興味を引き出す:「楽しい!」という感情を伴う学習なので、定着しやすい。
▶︎ 子供がマネしたくなるように動機づける:日常生活の中で、子ども自らスキルを使おうとする。
▶︎ 模倣の社会的役割を促進する:結果として、模倣スキルだけでなく、模倣が本来持つ社会的スキルも獲得できる

より自然な環境で、子供主導で、子供の好奇心を利用して模倣や社会性を教える自閉症療育法により、ASD児はその学習したスキルを維持でき、療育以外の環境でも、スキルを使うことができるようになります。
これによって、言語スキルと同時に、ごっこ遊び、共同注意スキル(ある物に対して他の人と一緒に集中する能力)、社会性など、他の能力の向上にもつながっています。

私自身、Ingersoll博士のこの研究に強く感銘を受け、現在、博士が開発したプログラムProject ImPACTの研修を受けているところです。
早く皆さんにその研修の成果をお伝えしたいと思っています。


References

Hanen, L. L. (2014). Imitation with Children on the Autism Spectrum: More Than Just a Game of Copycat. Imitation and communication: What's the connection? Retrieved September 7, 2022, from http://www.hanen.org/Helpful-Info/Articles/Imitation-with-Children-on-the-Autism-Spectrum.aspx

Ingersoll, B. (2008). The Social Role of Imitation in Autism: Implications for the Treatment of Imitation Deficits. Infants & Young Children, 21(2), 107–119.

Ingersoll, B. (2012). Brief Report: Effect of a Focused Imitation Intervention on Social Functioning in Children with Autism. Journal of Autism and Developmental Disorders, 42:1768–1773.

Ingersoll, B. & Schreibman, L. (2006). Teaching Reciprocal Imitation Skills to Young Children with Autism Using a Naturalistic Behavioral Approach: Effects on Language, Pretend Play, and Joint Attention. Journal of Autism and Developmental Disorders, 36(4), 487-502.

Mize, L. (2012). Teach me to talk: Building verbal imitation in toddlers. Teachmetotalk.com.

Project impact. (n.d.). Retrieved September 7, 2022, from https://www.project-impact.org/

Rogers, S. J., Dawson, G., & Vismara, L. A. (2012). An early start for your child with autism: Using everyday activities to help kids connect, communicate, and learn. Guilford Press.

Sussman, F. & Weitzman, E. (2014). Take out the Toys: Building Early Toy Play for Children with Autism Spectrum Disorder and Other Social Communication Difficulties. Toronto, ON: The Hanen Centre.

TheWeibell. (2012, June 21). Talking baby at 3 months old. YouTube. Retrieved September 7, 2022, from https://www.youtube.com/watch?v=vm37vKnDdh8


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?