マガジンのカバー画像

娘とのこと

17
運営しているクリエイター

#教育

「伝える」と「伝わる」の違い

「伝える」と「伝わる」の違い

noteの使い方って、人それぞれで。
「自由に表現していい場所」があると安心する。

仕事では、
不具合をさけるために、言葉を選んで発信する。

小2娘との会話が練習になる。「通販で買った服がいつ届くのか」と、気にする娘。
まだ発送されていないから、
コードが付いていなくて、
どこまで来ているか追跡できないよ。と伝えたい私。

言葉を分解して解説する発送
→洋服屋さんは、他の人の注文も受けている。

もっとみる
どうして?を考えてみて

どうして?を考えてみて

娘がぽつりと言いました。「担任の先生が、よく怒る」とのこと。
(今年の担任の先生は、ちゃんとした理由で、しっかり叱ってくれる先生)
うんうん。それで?

「なかなか(授業とか話が)先に進まないんだよね。」
なるほど。
30人の子供たちは、とってもパワフルな年齢。
叱っていかないと、収拾つかないし、
きちんと教えないと、将来の人間性にかかわる年齢。

叱ることって、体力・気力・根気ともに必要で、

もっとみる
娘と私のこと。

娘と私のこと。

娘は、今年8歳になる。私は、今年40歳になる。
誕生日が1日違い。
毎年、一緒にお祝いをする。
毎日近くにいて、ワーワー言いながら過ごしていると・・・
つい忘れがちなことを記してみる。

娘は8歳。自己主張が強くなってくる時期。小学校でも学童クラブでも、娘の世界があって、人間関係がある。
でも…家では甘えるし、自由。
ママなんて、フーンて感じで (笑)
言ったことは無視するし、言うことは聞かない。

もっとみる
大人は学習方法を選べる

大人は学習方法を選べる

私が、学ぶ理由は2つあって、
経験の答え合わせをしたいから。
職の選択肢を作りたいから。

自分で、「内容」も「方法」も選ぶことのできる大人の学びは、楽しい。
今回は勉強方法について記してみます。

人間は、視覚・聴覚・嗅覚といった五感を通じて、
取り込んだ情報を頭の中で理解して、記憶や判断をする。
認知特性には大きく分けて3つのタイプがある。

視覚優位者

言語優位者

聴覚優位者

キャリア

もっとみる

小1の娘に伝えたい…大丈夫にするちから

昨年の秋にこんな記事を書いてから約1年が経った。
https://note.com/_leaf_/n/n0877f8e0381a

あれから1年、娘は小学校1年生になり、
親の言うことなんて素直に聞いてくれなくなった。
やだって言ったり、無視したり(´;ω;`)
ただ・・・
娘から話してくれたことをきっかけに話すと、
素直に、「そっか。たしかに。」と納得してくれる。

「にがてがあってもだいじょう

もっとみる
娘の「自己肯定感」に気づいた日のこと

娘の「自己肯定感」に気づいた日のこと

自己肯定感:自らの在り方を積極的に評価できる感情、
      自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する言葉。
自責の念:後悔して自分を責める心持ち。
(出典『実用日本語表現辞典』)

自身の傾向を知っていれば対処ができる
「自己肯定感」が高いと、幸せ。仕事がうまくいく。と言われ
子供の自己肯定感を高めるためのネット情報や書籍をよく見かける。
いいことだらけの自己肯定感☆
私は反対に、「

もっとみる