マガジンのカバー画像

島田のnote 2022

361
島田の仕事や趣味、色んなところに行く、する、人と会う日々なので気付きや感想を記していきます。 出来れば毎日更新したいと意気込んでいます。ビジネスマンや何かに挑戦したい人、何をした… もっと読む
運営しているクリエイター

#スポーツビジネス

361日連続投稿、完走御礼

361日連続投稿、完走御礼

いよいよ大晦日になりました。1月1日より一日も欠かさず、361日、このnoteを継続することができました。有言実行、完走できてホッとしています。なんとなく読んでいただいている皆さま、ありがとうございました。やればできるもんですね(笑) 

なかなかハードな日々、老眼や会食後の酔っぱらっている状態の移動中にスマホで作成していることがほとんどのため、誤字脱字、意味不明な内容も多かったと思いますが、継続

もっとみる
開志国際、ウィンターカップ初制覇

開志国際、ウィンターカップ初制覇

SoftBank ウインターカップ2022 開志国際が初優勝を果たしました。福岡第一とのインターハイ決勝との同一カードとなりましたが、壮絶な試合を開志国際が制しました。インターハイの残り5秒で劇的な逆転3ポイントショットを決めて優勝した福岡第一にリベンジを果たしました。

優勝インタビューで富樫先生も選手たちも口にしていましたが、あの悔しい敗戦を乗り越えて、厳しい練習に耐えてきたからこその結果なの

もっとみる
韓国出張2日目。サムソン施設視察と森口選手激励

韓国出張2日目。サムソン施設視察と森口選手激励

今日も韓国、ソウルです。午前中は圧倒的な練習環境を誇るサムスンの施設を視察させていただきました。バスケットのみならず、バレーボール、卓球、テコンドー、レスリングなどの練習施設はもちろんのこと、ジム、リハビリ施設、プール、サウナ、ランドリー、食堂などを見学させていただきましたが、ここまでの複合施設はなかなかないのではないでしょうか。B.LEAGUEでもアリーナのみならず、練習環境のレベルアップを目指

もっとみる
韓国KBLとパートナーシップ継続を合意

韓国KBLとパートナーシップ継続を合意

本日は、年末にも関わらず、早朝から韓国出張に来ております。1番の目的は、2019年5月にKBLとB.LEAGUEで締結したパートナーシップの覚書(MOA)契約期間が来年6月末で終了するため、この3年間の振り返り、継続の有無を含め、今後の協議をすることでした。また、現KBLコミッショナーも私もコロナ禍のためトップリレーションを構築出来なかったため、タイミングを探っており、このタイミングになりました。

もっとみる
健康目標振り返り

健康目標振り返り

年末なので健康のため、2022年に掲げた目標の振り返りをしてみます。

1年通して1日平均5000歩以上歩くという目標、今日現在、6694歩。目標達成しました。昨年が、4245歩なので大きく伸ばしました。朝のミーティングが、かなり早い時間にスタートするため、散歩は難しくなってしまいましたが、ジムとゴルフでリカバリーという感じかなと。

睡眠6時間以上キープという目標も1年通してクリア出来ているかな

もっとみる
クリスマスは青山でSR渋谷の視察&チラシ配り♪

クリスマスは青山でSR渋谷の視察&チラシ配り♪

本日は、SR渋谷 VS 仙台89ersのGAME2の視察で青山学院記念館へ。エントランスもいい感じに変わっており、ファンの皆さまが写真を撮っていました。

今回の目的は視察だけではなく、12月はバスケだ!バスケットLIVE視聴キャンペーン中ということで、またしてもチラシ配りをさせていただきました。浦長瀬社長はじめスタッフの皆さまにも手伝っていただきました。本当にありがとうございました。

こういう

もっとみる
ポジティブな無理

ポジティブな無理

振り返ってみて、若い時にやっておいて良かったことのひとつに「無理」があるかなと思います。このご時世に何?ブラックか?身体を壊したらどうするんだと突っ込まれそうですが汗 そんな時代に戻したい派というわけでは決してありませんのでご安心ください 笑

ただし、どこかで本気で仕事に打ち込んだ経験は、後々効いてくるのは間違いないという話です。能力以上のタスクに挑戦したり、休みなく出勤したり、身の丈以上の人物

もっとみる
地方クラブの魅力

地方クラブの魅力

直球で地方クラブの魅力を伝えたいと思います。B.LEAGUEでは、この数年でM&Aによるオーナーチェンジが加速しています。将来性への期待を感じていただいていることへの証なのでありがたく思っています。日頃から資本参画を検討する企業と接触することがありますが、大きなテーマになるのが、首都圏クラブと地方クラブのどちらが良いのか。

とは言え、B.LEAGUEのクラブへの資本参画をしたくても選択肢が限られ

もっとみる
上位概念思考の癖

上位概念思考の癖

自身のこだわりやセクショナリズムに陥ることなく、その組織、業界のみならず、日本社会にとってどうすべきか、できる限り上位概念から思考していく癖をつけることは大切だなと思っています。 

いくら崇高な上位概念から思考しても具体に落とし込む時には、現実に即した形にチューニングされるものですが、組織としての上位概念のフィルターを介して各論を検討することの意味は大きいのではないでしょうか。

たどり着く結論

もっとみる
「若返り」は大切です

「若返り」は大切です

リーダーは、短期的な視点はもちろん大切ですが、中長期的な視点なくして未来を切り拓くことはできません。中長期的な視点をより強くもってリスクに挑めるのはいろんな要素がありますが、「若返り」は重要なキーワードではないかと思っています。

20代、30代もありですし、経験を求められるなら40代、50代半ばくらいまでが感覚値としては、良いのではないかと思います。(あくまでもリーダーを引き受けるタイミングの話

もっとみる
声出し応援解禁について

声出し応援解禁について

本日、「ドットエスティ B.LEAGUE ALL-STAR GAME 2023 in MITO」(以下、オールスター)およびリーグ戦における大声の取り扱いに関する改訂について会見させていただきました。

現時点で大声を容認しながら会場の収容人数100%でお客様をお迎えすることは出来ません。しかし、50%制限且つ、大声可能席の設置をもって認められております。B.LEAGUEは、100%且つ、マスクを

もっとみる
B.LEAGUE2021-22 シーズンクラブ決算概要

B.LEAGUE2021-22 シーズンクラブ決算概要

12月13日、B.LEAGUE 2021-22シーズン クラブ決算概要を発表させていただきました。各クラブの決算数値については、B.LEAGUEのホームページで確認することができます↓↓

■B.LEAGUEクラブ決算概要発表資料https://www.bleague.jp/files/user/about/pdf/club_financial_settlement_2021.pdf

■B.LE

もっとみる
2001年12月12日

2001年12月12日

2001年12月12日に31歳でハルインターナショナルという会社を起業したのが今からちょうど21年前の今日なんです。米国テロから3ヶ月後、最悪の時にスタッフ2名と3人で旅行会社を立ち上げました。長女が3歳、次女が1歳の時、人生の大勝負にでました。懐かしい。とにかく仕事も子育ても必死でした。現在、長女は既に勤めており、次女は大学四年生、来年4月から就職ですが、すでにインターンとして忙しく仕事をしてい

もっとみる
東海大が雪辱を果たす

東海大が雪辱を果たす

第74回全日本大学バスケットボール選手権大会。
決勝 東海大学 54−51白鷗大学。東海大が2年ぶり7回目の優勝となりました。東海大の皆さま、おめでとうございます。最後までどちらに転ぶかわからない、熱く、激しい素晴らしい試合でした。大会も終了したのでここから多くの選手たちが特別指定選手としてB.LEAGUEでプレーすることになります。若い選手たちがどのように成長していくのか楽しみです。待ってるよ!

もっとみる