Yuta

物理学科の学部生。

Yuta

物理学科の学部生。

マガジン

  • J LAB ch0 #ワークショップ

    • 135本

    コミュニティメンバーによるワークショップ関連の記事を投稿する場所。

記事一覧

松村圭一郎『旋回する人類学』【基礎教養部】

文化人類学とはどんな学問だろうか。学問としての歴史はそこまで深くないが、何度も大きなパラダイム・シフトを経験している。そういった意味で「旋回」し続けてきた文化人…

Yuta
3週間前
5

大石哲之『コンサル一年目が学ぶこと』【いきいき能力開発センター】

読むにあたっていきいき能力開発センターの刑務作業の一環として、この本を読んで自分に足りていないものを見つけて記せという指令が出た。 僕や僕の周りの人間があまり好…

Yuta
1か月前
6

自己紹介

ジェイラボというコミュニティの活動で自己紹介をする流れになったので、2000字程度で書いてみようと思います。 経歴のようなもの経歴をそのまま書くと身バレをしてしまう…

Yuta
1か月前
32

岡本亮輔『宗教と日本人』【基礎教養部】

800字書評↓(後日URL添付予定) シト氏とTK氏と共に同じ本を読んでいる。今月は僕のチョイスした本で、タイトルにある本を読んだ。よく言われることとして、「日本人は無…

Yuta
4か月前
5

ジェイラボワークショップ第70回『宇宙は何でできているのか』【物理学部】[20240115-0128]

物理学部WS第70回のログです。 村山斉の『宇宙は何でできているのか』を題材にしました。宇宙は何でできているのでしょうか。続編を次回以降のWSでする予定です。 「■」…

Yuta
5か月前
3

内田樹『武道論』【基礎教養部】

今月も引き続き、シトさんとTKさんと同じ本を読み書評を書きます。『武道論』というタイトルを聞いたときは、武道なんて中高の授業で柔道をやっていた(後にやっていたとは…

Yuta
5か月前

rei『生きてるだけで、疲労困憊。』【基礎教養部】

今月から3か月間、シトさんとTakuma Kogawaさんとやっていきます。仲間内でやるかやらないか(阿部?)、いややらないのかできないのかだったかな?そんな話を先月はやって…

Yuta
6か月前
3

加藤文元『物語 数学の歴史 正しさへの挑戦』[基礎教養部]

今月は数学史の本である。著者のことは前々から数学界隈でお見掛けしており、これまでの本より親近感がある。彼の著作であるIUTの本は実際僕は大学で物理学科に所属してい…

Yuta
8か月前
5

ジェイラボワークショップ第65回『科学と倫理』【物理学部】[20231002-1015]

物理学部WSの第65回のログです。 『科学と倫理-AI時代に問われる探求と責任』(金子務・酒井邦嘉[監修]、日本科学協会[編])という本を題材にしました。 各章ごとに著者や話…

Yuta
9か月前
9

今井むつみ・秋田善美『言語の本質』【基礎教養部】

800字書評↓ 特設ページが設けられたり、店頭ではキャッチーなポップで大々的に取り上げられ、ユーチューバーにも絶賛されている本だが、中身は非常に学問的であり、素人…

Yuta
10か月前
11

蓮實重彦『反=日本語論』【基礎教養部】

タイトルの本を今月は読んだ。 夏休みに入り、少しは時間に余裕ができたが、相変わらずの先延ばし癖で読み終わるのが遅くなってしまった。帰省は鈍行列車でお金をかけずす…

Yuta
10か月前
4

ニック・ランド『暗黒の啓蒙書』【基礎教養部】[20230730]

はじめに 今月は、匿名希望氏の選んだ本を読む月だった。ということで、記事タイトルの本を読んだわけだが、すごく読みにくく感じた。 本の序文は面白そうに書いてあって…

Yuta
1年前
1

ジェイラボワークショップ第59回『推しの子(物理学者)』【物理学部】[20230626-0709]#JLWS

今回のWSでは、各部員が選ぶ"推しの物理学者(こ)"の業績や一生を紹介した。 以下ログ。 「■」がついたものだけで読み物としては完結しているので忙しい方は「■」だけ読…

Yuta
1年前
8

ピエール・バイヤール『読んでいない本について堂々と語る方法』【基礎教養部】

先月に続き、僕が選んだ本をHiroto氏と匿名希望氏と読書経験を共有する取り組みを継続中。(追記: ゆーろっぷ氏ともたまたま時期が被ったようです(奇跡)。以下URL添付) 僕…

Yuta
1年前
6

柄谷行人『世界史の構造』【基礎教養部】

今年度からの取り組みということで、柄谷行人『世界史の構造』をHiroto氏、匿名希望氏と同時期に課題図書として読んだ。 Hiroto氏の書評と記事を参考にしながら、主に「第…

Yuta
1年前
13

ジェイラボワークショップ第55回『物理学部初回オリエンテーション』【物理学部】[20230515-0521]#JLWS

今年度初回WSは、各部員の昨年度の活動の振り返りと今年度の活動の意気込みを書いていただきました。以下ログ。 DAY1■Naokimen 皆さんこんにちは。物理学部部長のNaokim…

Yuta
1年前
7
松村圭一郎『旋回する人類学』【基礎教養部】

松村圭一郎『旋回する人類学』【基礎教養部】

文化人類学とはどんな学問だろうか。学問としての歴史はそこまで深くないが、何度も大きなパラダイム・シフトを経験している。そういった意味で「旋回」し続けてきた文化人類学の歩みを振り返るのが本書の内容となっている。この記事ではなぜ僕が文化人類学に興味を持ったのかということを本の内容と関連付けながら述べる。
以下800字書評URL↓(後日掲載)

なぜ文化人類学か文化人類学のことを知ったのは、予備校の英語

もっとみる

大石哲之『コンサル一年目が学ぶこと』【いきいき能力開発センター】

読むにあたっていきいき能力開発センターの刑務作業の一環として、この本を読んで自分に足りていないものを見つけて記せという指令が出た。

僕や僕の周りの人間があまり好んで読まない部類の本であるが、しかし最低限社会人としてやっていく技術について知るという面ではそこそこ良さそうである。就活とか社会に出るとか考えたくもないが、大人として当然のことが出来ないのは恥ずかしいことであるという意識はある。この本を通

もっとみる

自己紹介

ジェイラボというコミュニティの活動で自己紹介をする流れになったので、2000字程度で書いてみようと思います。

経歴のようなもの経歴をそのまま書くと身バレをしてしまう可能性があるので(別に良いですが)、なんとなくどういう感じか伝わる程度に書こうと思います。

僕は地方の家業がある家に生まれました。とはいっても江戸から続く名家とかそういうのではなく、僕が継ぐなら4代目になる程度の歴史しかありません。

もっとみる
岡本亮輔『宗教と日本人』【基礎教養部】

岡本亮輔『宗教と日本人』【基礎教養部】

800字書評↓(後日URL添付予定)

シト氏とTK氏と共に同じ本を読んでいる。今月は僕のチョイスした本で、タイトルにある本を読んだ。よく言われることとして、「日本人は無宗教」というのがある。それは仰る通りで、僕も小中高の国語の時間に読まされる評論文で何度も目にしたことがある論調だ。人が死んだら仏教式で葬式をやり、ハロウィン、クリスマス、神社に初詣etc… それはそうだろうなと納得していたのだが、

もっとみる
ジェイラボワークショップ第70回『宇宙は何でできているのか』【物理学部】[20240115-0128]

ジェイラボワークショップ第70回『宇宙は何でできているのか』【物理学部】[20240115-0128]

物理学部WS第70回のログです。
村山斉の『宇宙は何でできているのか』を題材にしました。宇宙は何でできているのでしょうか。続編を次回以降のWSでする予定です。

「■」がついたものだけで読み物としては完結しているので忙しい方は「■」だけ読んでもらっても構いませんが,「■」以外も含めて全部読んだ方がより実際の空気感を味わえると思います.参加者のコメントについては,発言者の頭に「★」をつけ,その返信に

もっとみる
内田樹『武道論』【基礎教養部】

内田樹『武道論』【基礎教養部】

今月も引き続き、シトさんとTKさんと同じ本を読み書評を書きます。『武道論』というタイトルを聞いたときは、武道なんて中高の授業で柔道をやっていた(後にやっていたとはいえないことをこの本によって訂正されますが)ぐらいだな…読めるのかなという不安が過ぎりました。しかし読み進めていくと、武道の具体的な技の話などをずっとしているというよりは武道とは何か、能では何をやっているのか、などの話を雑誌等に寄稿された

もっとみる
rei『生きてるだけで、疲労困憊。』【基礎教養部】

rei『生きてるだけで、疲労困憊。』【基礎教養部】

今月から3か月間、シトさんとTakuma Kogawaさんとやっていきます。仲間内でやるかやらないか(阿部?)、いややらないのかできないのかだったかな?そんな話を先月はやっていましたが、僕については「書けることを書いてみる」という今までと同じ態度で臨むので変更はないかなと思います。時にはくそみそな記事を書いてしまうかもしれませんが、これからもよろしくお願いします。

今月はTK氏のチョイス、rei

もっとみる
加藤文元『物語 数学の歴史 正しさへの挑戦』[基礎教養部]

加藤文元『物語 数学の歴史 正しさへの挑戦』[基礎教養部]

今月は数学史の本である。著者のことは前々から数学界隈でお見掛けしており、これまでの本より親近感がある。彼の著作であるIUTの本は実際僕は大学で物理学科に所属しているが、数学も学科の内容を越えた範囲で勉強しているので、数学徒としてこの本と対峙することになった。まああまり大したことは言えないが。

感想

良いと思った点は、まず数学史の始まりを数概念それ自体の誕生ではなく、割り算の誕生に置いている点で

もっとみる
ジェイラボワークショップ第65回『科学と倫理』【物理学部】[20231002-1015]

ジェイラボワークショップ第65回『科学と倫理』【物理学部】[20231002-1015]

物理学部WSの第65回のログです。
『科学と倫理-AI時代に問われる探求と責任』(金子務・酒井邦嘉[監修]、日本科学協会[編])という本を題材にしました。
各章ごとに著者や話題が様々であり、「科学と倫理」という言葉を並べたとき、どの範疇のものをそう言うのか、時代が変わり考えられなければならないものはどう変わってきたのかなど、各部員が選んだ章を元に伝えました。

以下定型文。
「■」がついたものだけ

もっとみる
今井むつみ・秋田善美『言語の本質』【基礎教養部】

今井むつみ・秋田善美『言語の本質』【基礎教養部】

800字書評↓

特設ページが設けられたり、店頭ではキャッチーなポップで大々的に取り上げられ、ユーチューバーにも絶賛されている本だが、中身は非常に学問的であり、素人目にも楽しめる本だった。予備校にいた頃、英語の講師が多言語話者でもあったのでこの本の中にあるような話をよく面白がって話してくれたし、僕も喜んで聞き入っていた。言語学者の試みと緻密な考察を最初から最後まで堪能することができる。些細な研究が

もっとみる

蓮實重彦『反=日本語論』【基礎教養部】

タイトルの本を今月は読んだ。

夏休みに入り、少しは時間に余裕ができたが、相変わらずの先延ばし癖で読み終わるのが遅くなってしまった。帰省は鈍行列車でお金をかけずするのが習慣になっているので、長い道のりをこの本と共に過ごした。

前評判としてはこの本を提案してくださったけろたん氏(note記事→【書評】『反=日本語論』/話す技術【基礎教養部】|けろたん (note.com))から、取っつきにくい文体

もっとみる
ニック・ランド『暗黒の啓蒙書』【基礎教養部】[20230730]

ニック・ランド『暗黒の啓蒙書』【基礎教養部】[20230730]

はじめに

今月は、匿名希望氏の選んだ本を読む月だった。ということで、記事タイトルの本を読んだわけだが、すごく読みにくく感じた。

本の序文は面白そうに書いてあって興味が湧いたが、いざ読み進めてみると、よくわからないところがほとんどだった。僕の人種問題に関する知識?その他諸々の教養?が乏しいというのもあるし、そもそも訳文がアレな感じだったので、読みにくかったのだろう。(僕のnote記事も大概である

もっとみる
ジェイラボワークショップ第59回『推しの子(物理学者)』【物理学部】[20230626-0709]#JLWS

ジェイラボワークショップ第59回『推しの子(物理学者)』【物理学部】[20230626-0709]#JLWS

今回のWSでは、各部員が選ぶ"推しの物理学者(こ)"の業績や一生を紹介した。
以下ログ。
「■」がついたものだけで読み物としては完結しているので忙しい方は「■」だけ読んでもらっても構いませんが,「■」以外も含めて全部読んだ方がより実際の空気感を味わえると思います.参加者のコメントについては,発言者の頭に「★」をつけ,その返信には発言者の頭に「・」をつけています.

DAY1■Naokimen

もっとみる
ピエール・バイヤール『読んでいない本について堂々と語る方法』【基礎教養部】

ピエール・バイヤール『読んでいない本について堂々と語る方法』【基礎教養部】

先月に続き、僕が選んだ本をHiroto氏と匿名希望氏と読書経験を共有する取り組みを継続中。(追記: ゆーろっぷ氏ともたまたま時期が被ったようです(奇跡)。以下URL添付)

僕はちくま学芸文庫が好きなので、古本屋で仕入れた何冊かからこの一冊を選んだ。なかなか尖った(?)タイトルで、『読んでいない本について堂々と語る方法』である。まず読者としては読んでいない本について堂々と語りたい(ほど本を読みたく

もっとみる
柄谷行人『世界史の構造』【基礎教養部】

柄谷行人『世界史の構造』【基礎教養部】

今年度からの取り組みということで、柄谷行人『世界史の構造』をHiroto氏、匿名希望氏と同時期に課題図書として読んだ。
Hiroto氏の書評と記事を参考にしながら、主に「第四部 現在と未来」に絡めて考えたことを記事にする。本稿を書く上で参考にしたHiroto氏の800字書評とnote記事は以下である。

筆者柄谷氏は、この本を通して原始時代から近代までの交換様式の推移を語っており、第四部ではカント

もっとみる
ジェイラボワークショップ第55回『物理学部初回オリエンテーション』【物理学部】[20230515-0521]#JLWS

ジェイラボワークショップ第55回『物理学部初回オリエンテーション』【物理学部】[20230515-0521]#JLWS

今年度初回WSは、各部員の昨年度の活動の振り返りと今年度の活動の意気込みを書いていただきました。以下ログ。

DAY1■Naokimen

皆さんこんにちは。物理学部部長のNaokimenです。今回のWSでは、初回オリエンテーションということで、物理学部で行っている活動の紹介をした後、各部員に今年度の意気込みを語ってもらおうと思います。一週間よろしくお願いします。

物理学部では主に「ゼミ」と「ワ

もっとみる