マガジンのカバー画像

J LAB ch0 #ワークショップ

122
コミュニティメンバーによるワークショップ関連の記事を投稿する場所。
運営しているクリエイター

記事一覧

ジェイラボワークショップ第62回『「働く」ということについて』【哲学部】[20230821-0903]部長総括#JLWS

今回のWSは私が大学3年生の頃に悩んでいた「働く」ということについてなるべく当時の自分の思考を再現しながらロールプレイという形式でWSを進行しました。 WSを進行する中で感じたことは「当時の自分と今の自分では驚くほど考えていることが変わっている」ということです。 これは今回のWSを進行する中で経験しなければ気付けなかったことであり、自分自身大きな気付きとなりました。 感覚としては「当時の自分と今の自分は同一人物と言えるのだろうか」というレベルであり、時間が人の思考や思想に影響

ジェイラボワークショップ第62回『働くということについて』【哲学部】[20230821-0903]#JLWS

今回のWSは「なぜ働くのか」について悩むコバ青年(社会人コバさんが大学3年生の頃の自分に扮する)がジェイラバーとの対話を通じて、その悩みを解消していくストーリーです。 各ジェイラバーの持論とそれに対するコバ青年の反論を重点的に見て貰えれば面白いと思います。(なお、対話形式がはっきりするようにコバ青年のコメントには★印を付けています) Day1■コバ おはようございます。今日から哲学部WSです。文章は夜から投稿していきます。よろしくお願いします! ■コバ それでは哲学部

ジェイラボワークショップ第 61 回『教育的とは何か~掃除教育を添えて~』【教育研究部】[20230724-0806] 部長総括#JLWS

今年度からWS後にいつものまとめ記事とは別に、部長自体がnote記事を作成することになりました。この記事は教育研究部部長として書いています。 今回のWSでは、身近な問題からその根底にあるものを扱うというやり方のもと、掃除教育から教育的について扱いました。全体への質問から各部員の意見へと進み、掃除教育の歴史、教育的の歴史へと向かっていきました。 このようなWSを準備する際に様々な問題が生じていました。できるだけ多くの人が経験し、何かしらの意見を持っているであろう身近な教育の

ジェイラボワークショップ第 61 回『教育的とは何か~掃除教育を添えて~』【教育研究部】[20230724-0806]#JLWS

 今回の WS では「教育的」という言葉に注目し、その性質について考察をしました。とっかかりとして学校における掃除教育を取り上げましたが、意外にも疑問を持っていた方が少なくコミュニケーションに違和感を覚えることもありましたが、いくつか率直な意見をいただくこともできました。先行研究の調査に終わってしまい、我々の意見を前面に押し出すことができなかったのは心残りですが、今後の課題として引き続き考えていきたいと思います。以下 WS のログです。 1日目  最初の挨拶■シト  おは

ジェイラボワークショップ第60回『人工知能史から考える『頭がいい』とはどういうことか?』【情報科学部】[20230710-0723]

DAY1けろたん — 2023/07/10 03:06 皆さんこんばんは。本日から情報科学部のワークショップです。 テーマは「人工知能史から考える『頭がいい』とはどういうことか?」です。 部員の皆さんに人工知能技術についての調査と意見を発表してもらい、2週間目の終わりに、けろたんが「頭がいい」ということについて考えたデンパな文章を投稿する予定です。 以下が各部員の担当です。 ジパングさん、匿名希望さん: 「かつて人工知能と呼ばれていたもの」についての調査とコメント。 一

ジェイラボワークショップ第60回『人工知能史から考える『頭がいい』とはどういうことか?』【情報科学部】[20230710-0723]部長総括#JLWS

今回のワークショップでは、部員一人一人(部長除く)に、人工知能技術について調べてもらってことをまとめて発表してもらいました。(副部長のジパングさんによるまとめ記事が完成次第リンクを張ります。) 専門分野が人工知能に近い部員には技術的な内容を、そうでない部員には過去の人工知能技術について発表してもらいました。 座談会は部長欠席のため一瞬で解散になりました。近頃部長としての活動に魂が入っていない自覚があるので、この機会に情報科学部の部活動におけるWSの位置付けを再考します。

ジェイラボワークショップ第57回『能力主義について考える』【哲学部】[20230529-0611]部長総括#JLWS

今年度からWS後に部長総括として各部の部長がnote記事を作成することになりました。 ジェイラボのメンバーの方々とはコミュニティ内でリアルタイムにコミュニケーションを取れますが、note記事としてWSのログを読んでくださった方とはリアルタイムのコミュニケーションを取るのは難しいので、部長総括を読んでいただくことで実際のジェイラボワークショップの温度感を少しでもお伝えできれば幸いです。 それでは前置きはこれくらいにして本題に入っていきたいと思います。 今回のWSは今年の3月か

ジェイラボワークショップ第58回『これまでの、集合位相輪読会は!』【数学部】[20230612-0625]部長総括#JLWS

※僕が所属している「ジェイラボ」というコミュニティの中の話です。僕は一応「数学部」の「部長」をやらしてもろてます。 (ですます調とである調が途中でスイッチしています。それも味かなと思ったので、そのままにしておきます。) 今年度から、ジェイラボワークショップ(以下、WS)の部長総括なるものをすることになりました。ログは今年度からは副部長さんが上げてくださることになったので、部長にも何かしらの仕事を与えようということだと思います。何もしないのもきまりが悪いので願ったり叶ったり

ジェイラボワークショップ第59回『推しの子(物理学者)』【物理学部】[20230626-0709]部長総括#JLWS

今年度から、ワークショップ後に総括を部長がすることになりました。ワークショップのログは以下のNote記事をご覧ください: 今回のワークショップでは、部員それぞれが1人ずつ物理学者を選び、その物理学者の業績や生涯を調べてそれを発表するという形で進めました。ちなみに、ワークショップタイトルの案としては、「推しの子(物理学者)」、「天才物理学者列伝」、「この物理学者がすごい」の3つが候補にありましたが、僅差で「推しの子(物理学者)」が選ばれました。 普段、本や講義で物理学を学ぶ

ジェイラボワークショップ第59回『推しの子(物理学者)』【物理学部】[20230626-0709]#JLWS

今回のWSでは、各部員が選ぶ"推しの物理学者(こ)"の業績や一生を紹介した。 以下ログ。 「■」がついたものだけで読み物としては完結しているので忙しい方は「■」だけ読んでもらっても構いませんが,「■」以外も含めて全部読んだ方がより実際の空気感を味わえると思います.参加者のコメントについては,発言者の頭に「★」をつけ,その返信には発言者の頭に「・」をつけています. DAY1■Naokimen 皆さんおはようございます。今日から物理学部のワークショップが始まります。今回のWS

ワークショップ第58回『これまでの、集合位相輪読会は!』【数学部】[20230612-0625]#JLWS

今回のWSは、我々数学部が取り組んできた「集合・位相輪読会」を通じて考えた事を伝えるということをメインに行いました。数学を専門に勉強された方だけでなく、様々な方に読んで頂けるように作った物なので、数学を専門にされている方・そうでない方のどちらの方にも読んで頂けると大変嬉しいです。 ★を読むことで本筋を追うことができますが、◽️には部長から各部員に向けたコメント等も含まれている為、全文を読んで頂けるとよりWSの雰囲気・内容ともに感じ取ることができると思います。お時間がある方は是

ジェイラボワークショップ第57回『能力主義について考える』【哲学部】[20230529-0611]#JLWS

「能力主義」を題材としてWSを行いました。このnote記事はそのログです。 今回の司会はコバ部長、イヤープラグさざなみさん、YY12、Tsuboさん、Daikiさんの5人です。 物語の部分に★印をつけておきましたので物語だけ読みたい方は参考にして下さい。 Day1■コバ 皆さんおはようございます。 今日から2週間は哲学部WSです。文章は今晩から投稿していきます。 よろしくお願い致します! ■コバ 哲学部は今年の3月からマイケル・サンデル「実力も運のうち 能力主義は正

ジェイラボワークショップ 第 56 回『教育研究部初回オリエンテーション』【教育研究部】[20230522-0528] #JLWS

 今年度の初回 WS では、教育研究部が昨年 2022 年度に行った活動を計 3 回の WS の内容を主として振り返り、また 2023 年度の活動に向けた各部員の意気込みを紹介しました。以下はそのログとなります。  なお、見やすくするために、適宜段落を変えたり太字にしたりと一部変更を加えた箇所があります。ご了承ください。 DAY1 部長あいさつ■ シト おはようございます。  教育研究部部長のシトです。 1週間よろしくお願いします。 前年度は、義務教育とは何か、ICT

ジェイラボワークショップ第55回『物理学部初回オリエンテーション』【物理学部】[20230515-0521]#JLWS

今年度初回WSは、各部員の昨年度の活動の振り返りと今年度の活動の意気込みを書いていただきました。以下ログ。 DAY1■Naokimen 皆さんこんにちは。物理学部部長のNaokimenです。今回のWSでは、初回オリエンテーションということで、物理学部で行っている活動の紹介をした後、各部員に今年度の意気込みを語ってもらおうと思います。一週間よろしくお願いします。 物理学部では主に「ゼミ」と「ワークショップ準備」の2つの活動を行っています。本日は「ゼミ」についての活動紹介を