マガジンのカバー画像

抑うつ状態とは、どういうものか。

107
自分自身へ、同じような症状で悩まれている方、またその周りの方々へ。 私が自分の抑うつ状態と向き合った日々のnoteをまとめます。「素敵な向き合い方」だと感じた時には他のnoter…
運営しているクリエイター

#何気ない日常

休みの日には、仕事のこと、会社のこと、休み明けのことをなるべく考えないようにする。
これが、復職後に私が始めた習慣だ。
でも、頭に浮かんできてしまったり、休みに仕事関係の勉強をしようとしたり、意識が先行することが多々ある。
本来はそれも良いのかもしれない。でも今じゃない。今じゃ、

心がざわざわした時は、いつもと違うことをしてみたらいい。

早起きは三文の徳

早起きは三文の徳

おはようございます。toi toi toiです。
ことわざで早起きは三文の徳(得)といいますね。
今日は意識的に5時に起きてみました。
英語では、"The early bird catches the worm."
早起きの鳥は虫にありつく、というそうです。

4月、5月頃、朝活やってみよう!と5時起き生活にトライしてみたこともありました。
5時に起きたら白湯を1杯飲んで、
ストレッチして、
コー

もっとみる
のり塩ポテトが食べたかっただけでして。

のり塩ポテトが食べたかっただけでして。

Melemさんの、みんフォトをお借りしました。

スーパーに行っても、何を買おうか悩みすぎて、
結局あまり買えずに帰ってきてしまうこと、
ありませんか?

私は、「モノがありすぎて選べない」。
だから、苦しい、もう帰ろう、
という時期がありました。

今でも時々あります。

買い物したいという意思はあるんです。
でも、何故か買えない。
沢山あるなかから選ぶ為の理由を探してしまう、
からかもしれませ

もっとみる

似て非なる日々繰り返し破裂する ガリリと垂らす紅茶にレモン🟦🍋今日という一日という単位で区切ったら、どう表現するのだろう。いつの日にか感情の推移までスマートウォッチで測れてしまう日がくるのだろうか。少しの温度変化と酸味で変わる色。そんな感情は私の中だけでいい。ガリガリガリリ。

みかたあつめ。

みかたあつめ。

おはようございます。
といです。

相変わらず朝晩はまだ冷え込みます。
音を立てないよう、昨日沸かして水筒に入れておいた白湯を、湯飲みに注いで啜ります。
臓腑が(あぁ、朝か。)と動き出すのを待ちます。
そのうち隣の田んぼの蛙も段々と起き始めます。

この、とても静かな時間が好きです。
砂時計を意味なくひっくり返して、
ぼーっと今日について考えます。
今後についても。

職場での私の時計は止まったま

もっとみる
愛おしい時間を取り戻す日まで

愛おしい時間を取り戻す日まで

私は、”お酒”が好きだ。

お酒と合う料理が好きだ。
お酒の並ぶ空間が好きだ。
お酒を飲む人々が好きだ。

”お酒” 宛のラブレターが書けそうなくらいに。
お酒に纏わるアレコレが好き。

昨年は、そんな私と同じか、それ以上にお酒を愛する相方と、
それは、それは、よく飲みに出かけた。
振り返れば、
美味しいお酒を追い求めた旅も、
都心のディープな路地を彷徨ったハシゴ酒も、
近くのスーパーで買いこんだ

もっとみる
111-66=温かみ

111-66=温かみ

おはようございます、といです。

先日、簡易郵便局なる場所へ行ってきました。
小さな支店よりもさらに小規模な、勤務体制2人の郵便局です。

家から1番近く、お散歩の範囲内にあるので、
会社への書類や個人的な手紙などを送る際、
私にとってうってつけの場所なのです。

「66円分の不足です。」と、
小さな窓にビニールカーテンを付けた奥から、
いつもの担当の方が私に告げます。
私は狭い隙間から出てきた緑

もっとみる

かつてnoteクリエイターとして活動されていた、あにえさんの記事を思い出した。「休職中にやってはいけない8つのこと」には、精神的にまいった時に考えがちな事と踏み止まるべき理由が載っていた。
そこには、自分を「休むの下手くそ選手権日本代表」と思え、の文字。そして自重する今日。

ワタシはといの猫である。

ワタシはといの猫である。

はじめまして、ワタシはとい(人間)の猫です。
名前も姿も非公表であります。
(以下、人間をヒトと呼称します。)

「とい」と名乗るそいつは、いつの頃からか我が家に転がり込んできました。すぐ居なくなるだろうと思っていたのですが、まだ居ます。そして、何故か「とい」は1日中家の中にいます。

どうやら休むのが下手くそすぎるらしく、常に誰に言われた訳でもなく何か手を動かしては、セカセカと動き回っています。

もっとみる
ものは言いよう、考えよう。

ものは言いよう、考えよう。

大人はズルい。
ああでもない、こうでもない、というのが上手。
立て板に水のごとく論理的あるいは情熱的に話す人ほど、
「おぬし、出来るっ…。」となる。
(少なくとも私はそうなる。会議でうまく質問に答えられなかった日などはひとしきり反省するタイプ。)

しかし、何事も練習すれば出来るはず!
切り返すチャンスは身近にもあるのだ。
たとえば、
幼稚園児の姪と実家で座ってテレビを見ていたら、
「ねぇねぇ。ど

もっとみる
小さい人から教えられた、まほうの言葉

小さい人から教えられた、まほうの言葉

貴方にとってのパワーワード、「まほうの言葉」は何?
人それぞれ、大切にしている言葉、気に入っている言葉があると思う。
中学生の頃、私は「初志貫徹」が好きだった。
字面がカッコイイ気がして。
「不言実行」も、「有言実行」に対して、マイノリティ感がでていてカッコイイと思っていた。

そんな私の現在のパワーワードは、
「つかれたときは、やすんでいいんだよ。おとなも。」である。
全て平仮名なのには理由があ

もっとみる