見出し画像

【検索論理式】がメチャクチャです。どうする特許庁! 目覚めよ審査官!! 不出来で、中途半端な「審査」(サーチ)による特許付与を、です。

知的財産高等裁判所により、「権利無効」とされたものの44件目です。

https://drive.google.com/file/d/165DxftpENJiPJzQTQrFAk2GR0d505QWD/view?usp=drive_link

先ずは、特許庁の審査官(松野高尚  L089)に指導されて、検索者(清水幹夫 K819)が作成した【検索論理式】が、メチャクチャです。

ターゲット特許(特開2003-061086)の付与分類には、FIが「G01B11/00@H」以下全8個と、テーマコードが「2F065」以下全5個が付与されています。

検索者(清水幹夫 K819)は、ターゲット特許(特開2003-061086)に付与された分類(FIとFターム)のうち、「FI」は1個のみ、そして「テーマコード」は4個を踏襲していますが、独自の【検索論理式】を作っています。

そして、不思議なことは、「検索用語」の使用が支離滅裂です。

「検索用語」による全文検索をも行っていますが、5個〜6個の用語を掛け合せたもののテキスト検索などです。

そして、スクリーニング件数は、683件で非常に少ないです。

その結果、「X文献」として的外れのものを3件、「Y文献」を1件そして「A文献」を2件、審査官(松野高尚  L089)に提示しています。

一方、本件ターゲット特許(特開特開2003-061086)を審査した審査官(酒井伸芳 8425)は、検索者(清水幹夫 K819)より提示されたものを信用せず、独自に【検索論理式】を作成して(サーチ)を行い、先行技術を見つけてきました。

それが東京地方裁判所で提示されたもののうちの1件である「乙2号証」(実開昭61-146450)でした。

そして、「拒絶査定」を下しました。

出願人である株式会社タクミナは不服審判を申し立て、新たに「手続補正書」を提出しました。

前置移管されましたが、審査官(酒井伸芳 8425)は、拒絶されるべきものとして突っぱねました。

審判官は無謀にも「特許査定」を下し、特許としてしまいました。

しかしながら、特許権者は東京地方裁判所と知的財産高等裁判所において、上記のように敗訴しました。

その根拠として、「乙2号証」(実開昭61-146450)と「乙3号証」(特開2001-180401)の2件を先行技術文献として挙げています。

特許庁の審査官は、前者の「乙2号証」(実開昭61-146450)を見つけてはいますが、後者の「乙3号証」(特開2001-180401)は見つけていません。

ましてや、検索者(清水幹夫 K819)は、両者を見つけることが出来ていません。

登録調査機関の検索者及び審査官がこれら2件の「乙文献」を同時に見つけていさえすれば、と思います。

特許庁の審査官の指導のもとで行われる「サーチ」、その中の【検索論理式】の作成が正しく行われていない証拠と考えます。

この不十分で、中途半端な【検索論理式】の作成により得られた「先行技術調査」(サーチ)に基づいて判断し、そして特許査定により特許が付与してはいけません。

従って、本来なら、日本精機株式会社他の出願に対して、特許庁は特許を与えるべきでなかったと考えます。

ちなみに、この特許は「無効審判」により無効とされて消滅しました。

ここで、「乙2」(実開昭61-146450)の「出願情報」にある分類(「FI」と「Fターム」)をその公報の右欄に付します。

これと本件特許(特開2003-061086)の付与分類と比較して、共通(重複)するものにピンク色を付しました。

また、「乙3」(特開2001-180401)の「出願情報」にある分類(「FI」と「Fターム」)をその公報の右欄に付します。

これと本件特許(特開2003-061086)の付与分類と比較して、共通(重複)するものにもピンク色を付しました。

このことより、特許庁の審査官が何故この特許文献「乙3」(特開2001-180401)を探し当てることが出来なかったのか不思議でなりません。

特許庁の審査官は、所謂「サーチ」ではない、正しい「先行技術調査」を学び直す必要があると思います。

行政」(特許庁)としては、「司法」(裁判所)により誤りを指摘されたことを謙虚に反省し、その誤りを正すことを心掛けるべきです。

特に、審査官が登録調査機関の検索者を指導して作らせている「検索論理式」、又は自らが作成していると思われる「検索論理式」の作成を、根本的に改革すべきです。

ここで、本件特許公開の「出願情報」のうち「FI」と「Fターム」を、本エクセル資料の2シート目以降に挙げておきました。

( Google Translation )

[Search logical formula] is a mess. What should the Patent Office do? Wake up, examiner! !
The granting of patents through poorly done and half-hearted "examination" (search).

This is the 44th case in which the Intellectual Property High Court has declared the rights invalid.

First of all, the [search logical formula] created by the searcher (Mikio Shimizu K819) under the guidance of the patent office examiner (Takahisa Matsuno L089) is a mess.

The target patent (JP 2003-061086) has a total of 8 FIs under "G01B11/00@H" and 5 theme codes under "2F065".

The searcher (Mikio Shimizu K819) followed only one "FI" and four "theme codes" among the classifications (FI and F terms) assigned to the target patent (JP 2003-061086).

However, I am creating my own [search logical formula].

And what's strange is that the use of "search terms" is incoherent.

We also perform full-text searches using ``search terms,'' but we also perform text searches using combinations of 5 to 6 terms.

The number of screenings was 683, which is very small.

As a result, the examiner (Takahisa Matsuno L089) was presented with three irrelevant documents as "X Documents," one "Y Document," and two "A Documents."

On the other hand, the examiner (Nobuyoshi Sakai 8425) who examined the target patent (Unexamined Japanese Patent Application Publication No. 2003-061086) did not believe what was presented by the searcher (Mikio Shimizu K819) and independently created a search logical formula.] and conducted a search to find the prior art.

This was one of the cases presented at the Tokyo District Court, ``Otsu No. 2'' (Utility Model No. 61-146450). Then, he issued a "decision of refusal."

Takumina Co., Ltd., the applicant, filed an appeal and submitted a new "written procedural amendment."

Although the application was transferred in advance, the examiner (Nobuyoshi Sakai 8425) rejected it as something that should be rejected.

The trial judge recklessly made a decision to grant a patent and patented it.

However, the patentee lost the case at the Tokyo District Court and the Intellectual Property High Court as described above.

As the basis for this, two documents, ``Evidence Otsu No. 2'' (Utility Model Application Publication No. 61-146450) and ``Evidence Otsu No. 3'' (Unexamined Japanese Patent Application Publication No. 2001-180401), are cited as prior art documents.

The examiner at the Japan Patent Office found the former "Certificate Otsu No. 2" (Utility Model Publication No. 61-146450), but not the latter "Certificate Otsu No. 3" (Unexamined Japanese Patent Publication No. 2001-180401).

Moreover, the searcher (Mikio Shimizu K819) has not been able to find either of them.

I wish that the searcher and examiner of the registered search organization could find these two "B documents" at the same time.

We consider this to be evidence that the "search" conducted under the guidance of the patent office examiner and the creation of the "search logical formula" within it were not performed correctly.

A patent should not be granted based on the "prior art search" (search) obtained by creating this insufficient and half-finished [search logical formula], and the decision to grant a patent.

Therefore, we believe that originally, the Japan Patent Office should not have granted a patent to the application filed by Nippon Seiki Co., Ltd. and others.

By the way, this patent was invalidated by an "invalidation trial" and expired.

Here, the classifications ("FI" and "F-term") in "Application Information" of "Otsu 2" (Utility Model Application Publication No. 61-146450) are added to the right column of the publication.

Comparing this with the grant classification of this patent (Unexamined Patent Publication No. 2003-061086), common (overlapping) items are highlighted in pink.

In addition, the classifications ("FI" and "F-term") in "Application Information" of "Otsu 3" (Unexamined Japanese Patent Publication No. 2001-180401) will be added to the right column of the publication.

Comparing this with the grant classification of this patent (JP 2003-061086), common (overlapping) classifications are also marked in pink.

From this, I can't help but wonder why the patent office examiner was unable to find this patent document "Otsu 3" (Japanese Unexamined Patent Publication No. 2001-180401).

I think examiners at the Patent Office need to relearn proper "prior art searches" rather than so-called "searches."

The ``administration'' (patent office) should humbly reflect on the fact that the ``judiciary'' (courts) pointed out an error, and strive to correct the error.

In particular, the creation of "search logical formulas" that examiners instruct searchers at registered search organizations to create, or that they appear to create themselves, should be fundamentally reformed. is.

Here, the "FI" and "F-term" of the "application information" of the patent publication are listed in the second sheet and subsequent sheets of this Excel document.

(Google 翻译)

【搜索逻辑公式】一团糟。 专利局应该做什么? 醒醒吧,考官!!
该专利的授予是基于一项做得不好且半心半意的“检查”(搜索)。

这是知识产权高等法院宣告权利无效的第44起案件

首先,检索员(清水干雄 K819)在专利局审查员(松野隆久 L089)指导下创建的【检索逻辑公式】一团糟。

目标专利(JP 2003-061086)共有“G01B11/00@H”下的8个FI和“2F065”下的5个主题代码。

检索者(Mikio Shimizu K819)仅遵循了分配给目标专利(JP 2003-061086)的分类(FI和F术语)中的一个“FI”和四个“主题代码”。

但是,我正在创建自己的[检索逻辑]公式]。

而奇怪的是,“搜索词”的使用是不连贯的。

我们还使用“搜索术语”执行全文搜索,但我们也使用 5 到 6 个术语的组合执行文本搜索。

放映场次为683场,数量非常少。

结果,审查员(Takahisa Matsuno L089)收到了三份不相关的文件,即“X文件”、一份“Y文件”和两份“A文件”。

另一方面,审查目标专利(未经审查的日本专利申请公开号2003-061086)的审查员(Nobuyoshi Sakai 8425)不相信检索员(Mikio Shimizu K819)提出的内容,并独立创建了检索逻辑公式.]并进行了搜索以查找现有技术。

这是东京地方法院“大津第 2 号”(实用新型第 61-146450 号)提交的案件之一。

然后,我们发出了《拒绝决定》。

申请人Takumina Co., Ltd.提出上诉,并提交了新的“程序修正案”。

虽然申请被转移,但审查员(Nobuyoshi Sakai 8425)认为该申请应该被驳回而予以驳回。

主审法官鲁莽地做出了授予专利的决定并申请了专利。

然而,如上所述,专利权人在东京地方法院和知识产权高等法院败诉。

作为其基础,两个文件“Evidence Otsu No.2”(实用新型申请公开No.61-146450)和“Evidence Otsu No.3”(未审查的日本专利申请公开No.2001-180401) ),被引用为现有技术文件。

日本专利局审查员发现了前者的“大津第2号证书”(实用新型专利公报第61-146450号),但没有发现后者的“大津第3号证书”(日本未审专利公开第2001-180401号) 。

而且,搜索者(Mikio Shimizu K819)也未能找到其中任何一个。

我希望注册检索机构的检索员和审查员能够同时找到这两个“B文件”。

我们认为这证明在专利局审查员的指导下进行的“检索”以及其中“检索逻辑公式”的创建没有正确执行。

不应根据创建这种不充分且半成品的[检索逻辑公式]所获得的“现有技术检索”(检索)并做出授予专利的决定来授予专利。

因此,我们认为,日本特许厅本来不应对日本精机株式会社等人提出的申请授予专利权。

顺便说一下,这个专利通过“无效审判”被宣告无效,并且过期了。

这里,“Otsu 2”(实用新型申请公开No.61-146450)的“申请信息”中的分类(“FI”和“F-term”)被添加到该公开的右栏中。

与本专利的授权分类(未审查专利公开号2003-061086)相比,共同(重叠)的项目以粉红色突出显示。

另外,“Otsu 3”(未经审查的日本专利公开No.2001-180401)的“申请信息”中的分类(“FI”和“F-term”)将被添加到该公开的右栏中。

与本专利(JP 2003-061086)的授权分类相比,共同(重叠)的分类也用粉红色标记。

由此,我不禁想知道为什么专利局审查员找不到这份专利文献“Otsu 3”(日本未审查专利公开号2001-180401)。

我认为专利局的审查员需要重新学习适当的“现有技术检索”,而不是所谓的“检索”。

“行政部门”(专利局)应该虚心反省“司法部门”(法院)指出的错误,并努力纠正错误。

特别是,审查员指示注册检索组织的检索员创建或他们似乎自己创建的“检索逻辑公式”的创建应该从根本上进行改革。

这里,该专利公开的“申请信息”的“FI”和“F项”列在该Excel文档的第二页和后续页中。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?