見出し画像

どうする特許庁! 目覚めよ審査官!! 「公開公報」だけを調査対象として、「公告・登録公報」を対象としない「審査」(サーチ)による特許付与を、です。

東京地方裁判所により、「権利無効」とされたものの19件目です。

https://drive.google.com/file/d/1XDCT24JauimKFOB4IzKRIrOhNKzi36NN/view?usp=drive_link

ここでは、裁判所の判断の前に、特許庁における(サーチ)の状況を点検してみたいと思います。

先ずは、特許庁の指導者(森田信一L083)に指導されて、検索者(武田茂 KW65)が作成した【検索論理式】は特許庁内においては、通常のもののようです。

ターゲット特許(特開2003-141629)の付与分類には、FIが「G07F15/04」以下個と、テーマコードが「3E047」以下全4個が付与されています。

検索者(武田茂 KW65)は、ターゲット特許(特開2003-141629)に付与された分類(FIとFターム)のうち、「FI」は3個、そして「テーマコード」も3個を踏襲して、【検索論理式】を作っています。

そして、「検索用語」は[自動販売機+取出口+扉+ロック]などを、それもテーマコード「3E047」内に限定しての使用していての、検索論理式の作成をしています。

但し、「近傍演算」は行っていません。

スクリーニング件数は、917件でした。

その結果、「Y文献」を3件、「A文献」を2件の合計5件を指導者(森田信一L083)に提示しています。

一方、本件ターゲット特許(特開2009-102799)を審査した審査官(奥直也8609)は、検索者(武田茂 KW65)より提示されたものの内4件を出願人に提示しています。

出願人は「手続補正書」を提出し、審査官は「特許査定」を下して、出願人はみごと特許権者になりました。

次に、東京地方裁判所における状況です。

東京地方裁判所は「 本件特許発明は特許無効審判 により無効にされるべきものと認められるから,原告は被告に対し本件特許権 を行使することができない。」とし、結局、原告は敗訴しました。

裁判の過程で、被告は新規な先行技術(乙2:「実公昭63-39807号」)を提示しました。

この新規な先行技術により、原告は敗訴して被告は勝訴しました。

この新規な先行技術(乙2:「実公昭63-39807号」)は、審査の過程や無効審判では、提示されなかったものです。

ただし、この先行技術には奇怪なことがあります。

特許庁の審査過程で、登録調査機関の検索者である武田茂は(実開昭59-160389)を見つけていて、「A文献」として審査官に報告しています。

そして、審査官は「拒絶理由通知書」において引用文献として出願人にこれ(実開昭59-160389)を提示しています。

出願人は「手続補正書」を提出して、結局、審査官は「登録査定」をしました。

この実用新案公開は、「先行技術文献」としての証拠能力が薄かったものと思われます。

ところが、東京地方裁判所において提出された新規な先行技術(乙2:「実公昭63-39807号」)は、「先行技術文献」としては強力なものでした。

これは公開公報(実開昭59-160389)が審査後に、公告になり、「実公昭63-39807号」として発行されたものです。

本件ターゲット特許の公開公報(特開2003-141629)への付与分類と、(実開昭59-160389)への付与分類を比較してみました。
(緑色の枠で囲まれたもの)

確かに、類似性は薄く、また「請求項」の記載文章からも「A文献」としか判断ができなかったものと思われます。

ところが、「乙2」(実公昭63-39807号)では、その「請求項」に記載の文章がガラリと変化しています。
まさしく、(実公昭63-39807号)は「X文献」です。

この新規な先行技術を、厳密な「特許調査」(調査対象を公開資料のみではなく、公告・登録分まで広げての調査)を行って、見つけていれば問題は起きていませんでした。

「先行技術調査」の調査対象を「公告公報・登録公報」まで広げる必要があることを示唆しています。

ただし、特許庁は、公告・登録公報への「分類付与」を新たに、そして厳密に行っていない現状では、課題があり過ぎます。

特許庁の審査官は、所謂(サーチ)ではない、正しい「先行技術調査」を学び直す必要があると思います。

そして、「行政」(特許庁)としては、「司法」(東京地方裁判所)により誤りを指摘されたことを謙虚に反省し、その誤りを正すことを心掛けるべきです。

ここで、本件特許公開の「出願情報」のうち「FI」と「Fターム」を、本エクセル資料の2シート目以降に挙げておきました。

( Google Translation )

What should the Patent Office do? Wake up, examiner! ! 
Patent is granted through "examination" (search), which only searches for "public gazettes" and excludes "public notices/registered gazettes".

This is the 19th case in which rights have been declared invalid by the Tokyo District Court.

Here, I would like to take a look at the status of (search) at the Patent Office before making a court decision.

First of all, the [search logical formula] created by the searcher (Shigeru Takeda KW65) under the guidance of the Japan Patent Office instructor (Shinichi Morita L083) seems to be normal within the Japan Patent Office.

The target patent (JP 2003-141629) has been assigned a total of 4 FIs under "G07F15/04" and a total of 4 theme codes under "3E047".

The searcher (Shigeru Takeda KW65) followed three of the classifications (FI and F terms) given to the target patent (JP 2003-141629) for "FI" and three "theme codes".

I am creating a [search logical formula].

And, we are creating a search logic formula using "search terms" such as [vending machine + outlet + door + lock], but only within the theme code "3E047".

However, "neighborhood calculations" are not performed.

The number of screening cases was 917.

As a result, we presented a total of 5 items to the instructor (Shinichi Morita L083), 3 items of ``Y literature'' and 2 items of ``A literature.''

On the other hand, the examiner (Naoya Oku 8609) who examined the target patent (JP 2009-102799) presented four of the patents presented by the searcher (Shigeru Takeda KW65) to the applicant.

The applicant submitted a written amendment, the examiner made a decision to grant a patent, and the applicant successfully became the patentee.

Next is the situation at the Tokyo District Court.

The Tokyo District Court ruled, ``Since the patented invention in question should be invalidated by a patent invalidation trial, the plaintiff cannot enforce the patent right against the defendant.''

In the end, the plaintiff lost the case. During the trial process, the defendant presented a new prior art (Otsu No. 2: "Utility Model Publication No. 63-39807").

Because of this novel prior art, the plaintiff lost the case and the defendant won.

This new prior art (Otsu No. 2: "Utility Model Publication No. 63-39807") was not presented during the examination process or invalidation trial.

However, there is something strange about this prior art.

During the examination process at the Patent Office, Shigeru Takeda, a searcher at a registered search organization, found (Utility Model Application No. 59-160389) and reported it to the examiner as "Document A."

The examiner then presents this (Utility Model Application Publication No. 59-160389) to the applicant as a cited document in the "Notice of Reasons for Refusal".

The applicant submitted a "procedural amendment," and the examiner ultimately made a "decision to register."

It seems that this publication of the utility model had little evidence as a "prior art document."

However, the new prior art submitted to the Tokyo District Court (Otsu 2: "Utility Model Publication No. 63-39807") was a powerful "prior art document."

This is a public notice (Utility Model Publication No. 59-160389) that was reviewed and published as "Utility Model Publication No. 63-39807."

We have compared the classification of the target patent granted to the published publication (Unexamined Japanese Patent Publication No. 2003-141629) and the classification granted to (Utility Model Application Publication No. 59-160389).
(Things surrounded by a green frame)

It is true that the similarity is weak, and it seems that the only thing that could be determined from the text of the "claims" was "Document A."

However, in "Otsu 2" (Jikko No. 63-39807), the text written in the "claims" has changed completely.

Indeed, (Jikko Sho 63-39807) is "X document".

If this new prior art had been found through a rigorous "patent search" (extending the search to include not only published materials but also public notices and registrations), this problem would not have occurred.

This suggests that the scope of the "prior art search" needs to be expanded to include "public notices and registered gazettes."

However, the current situation is that the Japan Patent Office has not newly and strictly assigned "classifications" to public notices and registered gazettes, and there are too many issues to solve.

I think examiners at the Patent Office need to relearn proper "prior art searches" rather than so-called (searches).

Furthermore, the ``administration'' (Japan Patent Office) should humbly reflect on the fact that the ``judiciary'' (Tokyo District Court) pointed out the error, and strive to correct the error.

Here, the "FI" and "F-term" of the "application information" of the patent publication are listed in the second sheet and subsequent sheets of this Excel document.

(Google 翻译)

专利局应该做什么? 醒醒吧,考官!! ​
专利通过“审查”(检索)方式授予,仅检索“公共公报”,不包括“公告/登记公报”。

这是东京地方法院宣布权利无效的第19起案件。

在这里,我想在做出法院判决之前先看一下专利局(检索)的情况。

首先,检索员(武田茂KW65)在专利局讲师(森田新一L083)的指导下创建的[检索逻辑式]在专利局内部似乎是正常的。

目标专利(JP 2003-141629)已被分配“G07F15/04”下总共4个FI和“3E047”下总共4个主题代码。

检索者(Shigeru Takeda KW65)遵循目标专利(JP 2003-141629)的三个分类(FI和F术语)中的“FI”和三个“主题代码”。

我正在创建一个[检索逻辑公式]。

并且,我们正在使用“搜索词”创建搜索逻辑公式,例如[自动售货机+插座+门+锁],但仅限于主题代码“3E047”内。

然而,不执行“邻域计算”。

筛查病例数为917例。

结果,我们向老师(森田真一L083)提交了总共5个项目,“Y文学”3个项目和“A文学”2个项目。

另一方面,审查目标专利(JP 2009-102799)的审查员(Naoya Oku 8609)向申请人提交了检索员(Shigeru Takeda KW65)提交的四项专利。

申请人提交书面修改意见,审查员作出授予专利权的决定,申请人成功成为专利权人。

接下来是东京地方法院的情况。

东京地方法院裁定:“由于涉案专利发明应通过专利无效审判宣告无效,因此原告不能向被告强制执行专利权。”
最终,原告败诉。

庭审过程中,被告提出了一项新的现有技术(大津第2号:《实用新型公开第63-39807号》)。

由于这种新颖的现有技术,原告败诉,被告胜诉。

该新的现有技术(大津第2号:“实用新型公开第63-39807号”)在审查过程或无效审判期间并未提出。

然而,该现有技术有一些奇怪的地方。

在专利局的审查过程中,注册检索机构的检索员竹田茂发现了(实用新型申请号59-160389),并将其作为“文件A”报告给审查员。

然后审查员将此(实用新型申请公开号59-160389)作为“驳回理由通知”中的引用文件提交给申请人。

申请人提交了“程序修改”,审查员最终做出了“注册决定”。

看来,该实用新型的公开几乎没有作为“现有技术文献”的证据。

然而,提交给东京地方法院的新现有技术(大津2:“实用新型出版物第63-39807号”)是一个强有力的“现有技术文件”。

本公告(实用新型公开第59-160389号)经审查并公布为“实用新型公开第63-39807号”。

我们比较了已公布的出版物(未经审查的日本专利公开第2003-141629号)授予的目标专利的分类和授予(实用新型申请公开第59-160389号)授予的分类。
(绿框包围的东西)

确实,相似性很弱,从“权利要求”的文字中似乎唯一可以确定的是“文件A”。

然而,在《大津2》(实绩第63-39807号)中,“权利要求书”所写的文字却完全改变了。

事实上,(Jikko Sho 63-39807)是“X文档”。

如果这种新的现有技术是通过严格的“专利检索”(将检索范围扩大到不仅包括公开的材料,还包括公告和注册)发现的,那么这个问题就不会发生。

这表明“现有技术检索”的范围需要扩大到包括“公告和注册公报”。

但目前的情况是,日本特许厅并没有对公告和登记公报重新进行严格的“分类”,需要解决的问题太多。

我认为专利局的审查员需要重新学习适当的“现有技术检索”而不是所谓的(检索)。

此外,“行政部门”(日本专利局)应该对“司法部门”(东京地方法院)指出的错误进行虚心反省,并努力纠正错误。

这里,该专利公开的“申请信息”的“FI”和“F项”列在该Excel文档的第二页和后续页中。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?