Yukiko.M@ウェルネスは最高の自己実現

宿泊業界に33年在籍し、経営の殆どに携わった経験から「人こそ全ての源」と確信。テクニッ…

Yukiko.M@ウェルネスは最高の自己実現

宿泊業界に33年在籍し、経営の殆どに携わった経験から「人こそ全ての源」と確信。テクニックやノウハウだけではない「おもてなし」の本質を携わる人へ伝えています。自身の仕事に誇りを持ってより良い人生の流れ(フロー)に乗る、そんな生き方を伝えていけたらと思います。

記事一覧

固定された記事

生き直しをしている感覚

人生100年時代なんて言われてから 気付いたらもう半分過ぎの年齢になっていて。 昔から自分の50代以降の生き方が イメージ出来ていませんでした。 人から見ると、バリバリ…

観察する

よく「傾聴」の大切さを 言われますが、その前に「観察」 観察するって、興味が無きゃ 出来ないのです。 興味・関心を持つこと。 誠意と愛情を持って。 気にすると言うこ…

順風満帆な人生ってほとんど無いから

順風満帆に生きてる人って ほとんどいない。 みんな、 大なり小なり 色んな問題や壁を いくつも乗り越えて生きてます。 人間ですから。 人や世界との関わりが一切無く …

パンを買いに那須までドライブ♬

たまたま、朝テレビを付けたら 今、那須高原の紅葉が見頃です🍁って 紹介があって、 25年来の大親友が一言 「那須にペニーレインのパンを買いに行こう」 と言ってくれたの…

価値観の理解とすり合わせ

長く社会人生活の中に身を置いて 色々通り過ぎていく人間関係の中で その中にいつも時代の変化を感じています。 特に現在、 Z世代と呼ばれる若い社員と X世代、Y世代が混…

結婚生活って人生の量稽古のようなものだったりする件

結婚生活ほど 人生の勉強のステージに なることはないと思います。 男と女はそもそも違う生き物で、 話が噛み合わないなんて 日常茶飯事。 そして人の話は聴かないから、…

自分の心の守りかた

いつもブログへご訪問頂きまして ありがとうございます。 今、 昨今の世の中の流れに翻弄されぎみで 心が何となく疲弊している、 これまでスムーズに流れていたはずが、 …

キャリアという考え方について

いつもご訪問いただきありがとうございます。 オードリーヘップバーンはあまりにも有名な女優さんで そのキュートさにたくさんの人が憧れていると 思います。 私もその一…

自己矛盾と自己受容と

その、中の矛盾に気が付くか 気が付いたらその矛盾をどうするか 全ては自分次第で選んでいける 人はたくさんの矛盾を抱えていきているもの それを私はダメなことだと捉え…

リーダーの役割って調整役だと思うのです。

組織作りやチーム育成でリーダーが 悩むのが人と人との温度差の違いと 目的意識の違いでしょうか。 組織やチームで働くとき、必ず理念から 始まり、何をすべきかとか、役…

人の育成はワインの様に熟成していくのを待つこと

現在、サービス業に於いての人材不足を 外国人スタッフで採用しているところが 増えて来ているな、と思っています。 その外国の方へ、旅館業やおもてなし業で 働いてもら…

人生をデザインする生き方

おはようございます。 今日も朝から燃えるような日差しの 朝です。 私たち昭和世代は、 いい会社に入って いいお給料を頂いて、 定年までサラリーマンで 働く事が正しい…

今だから言える話

いつもお読みくださりありがとうございます! 今だから言えるお話し😌 日曜日や祝日が仕事の 職業に就いて良かったと思っていたとき。 ひとりで出歩くことが好きだけど…

釧路旅での学び② ~大自然樹木の生態~

南の暖かい地方で育った私は、 ヤシの木や梯梧、ガジュマルのような 亜熱帯の大きな木、色鮮やかな花や 熱帯魚。。 これが日常で毎日がカラフルに彩られた イメージの中で…

最高のタイミングで最高の旅へ①

先日、生き直しをしているような感覚だなーと ブログを更新しておりました。 そのタイミングでこれまでの人生でまさに色んなことが シンクロする旅に出かけましたのでそ…

講師デビューしました^ ^

お恥ずかしながらやっと講師と言う 形でデビューしました。 伝えたい事は 「おもてなし」と呼ばれる言葉の意味を どんなふうに認識して関わっていくか。 接客はどんな仕…

生き直しをしている感覚

生き直しをしている感覚

人生100年時代なんて言われてから
気付いたらもう半分過ぎの年齢になっていて。
昔から自分の50代以降の生き方が
イメージ出来ていませんでした。

人から見ると、バリバリに働くキャリアウーマンに
見えているようですが、そんなかっこいいものでも無く
とにかく無我夢中で生きてきたような人生。

人一倍、好奇心も旺盛だけど
どちらかと言えばもともと男っぽい性格で
父には「お前は間違って女の子に生まれた」

もっとみる
観察する

観察する

よく「傾聴」の大切さを
言われますが、その前に「観察」

観察するって、興味が無きゃ
出来ないのです。
興味・関心を持つこと。
誠意と愛情を持って。

気にすると言うことは
変化に気づく力があるということ

植物の成長や
気候の変化、
風の匂い、空気
そこに関わる人々の思考

見えている世界を
フラットにとらえて観察したら
自分軸で考えて生きる人と
いつも何かの情報に右往左往する人と

はっきり違

もっとみる
順風満帆な人生ってほとんど無いから

順風満帆な人生ってほとんど無いから

順風満帆に生きてる人って
ほとんどいない。

みんな、
大なり小なり
色んな問題や壁を
いくつも乗り越えて生きてます。

人間ですから。

人や世界との関わりが一切無く
生きるなんて不可能。

だから悩むし、落ち込むし。
1番痛手になるのは
裏切られたと感じた時の
孤独感と虚無感かも。

ただ、それもこちら側の視点。

向こう側の視点で俯瞰して考えて
感じてみたら、裏切りでも何でも
ないかもしれな

もっとみる
パンを買いに那須までドライブ♬

パンを買いに那須までドライブ♬

たまたま、朝テレビを付けたら
今、那須高原の紅葉が見頃です🍁って
紹介があって、

25年来の大親友が一言
「那須にペニーレインのパンを買いに行こう」
と言ってくれたので、
急遽、神奈川から那須まで日帰りで
パンを買いにお出掛けして来ました。

サイコーのお天気で
絶好のドライブ日和り^ ^

片道が大体3時間くらいかな。
色んな話をしながら、
これまでのことや
これからの事もたくさん話したなぁ

もっとみる
価値観の理解とすり合わせ

価値観の理解とすり合わせ

長く社会人生活の中に身を置いて
色々通り過ぎていく人間関係の中で
その中にいつも時代の変化を感じています。

特に現在、
Z世代と呼ばれる若い社員と
X世代、Y世代が混在する組織では、

文字通り、時代背景と大切にしている背景が
全くといっていいほど違ってきています。

大切なのは、
互いの背景の違いを知ること。
そして、その世代間ギャップによる違和感を
まるごと受け止めて、
ただ、違うという事だ

もっとみる
結婚生活って人生の量稽古のようなものだったりする件

結婚生活って人生の量稽古のようなものだったりする件

結婚生活ほど
人生の勉強のステージに
なることはないと思います。

男と女はそもそも違う生き物で、
話が噛み合わないなんて
日常茶飯事。

そして人の話は聴かないから、
感情で伝える女の話が聴けないw

だけどね、
選んでしまった訳ですよ笑
だから、結果を○にするように
そっとコントロールしていく。

頑固者でやんちゃでどうにも
手を焼くご主人様で、
ムカつくことも、離婚してやると
思ったことも1

もっとみる
自分の心の守りかた

自分の心の守りかた

いつもブログへご訪問頂きまして
ありがとうございます。

今、
昨今の世の中の流れに翻弄されぎみで
心が何となく疲弊している、

これまでスムーズに流れていたはずが、
常識という概念が変わり始めて
違和感の中、戸惑う心に揺れている。。

実は私もそんなひとりです。

一人のリーダーとして守りたい相手や仲間が
いると、自分が助けてほしいなんて、
なかなか言い出せ無いものですが、

同じ人間ですから。

もっとみる
キャリアという考え方について

キャリアという考え方について

いつもご訪問いただきありがとうございます。

オードリーヘップバーンはあまりにも有名な女優さんで
そのキュートさにたくさんの人が憧れていると
思います。

私もその一人ですが、私はどちらかというと
女優としてのスクリーンの彼女より、
その、女性としての生き方、特に晩年の活動や
感性にリスペクトしている方なんです。

その言葉の中に

「私の最大の願望は、いわゆる
 キャリアウーマンにならずに、
 

もっとみる
自己矛盾と自己受容と

自己矛盾と自己受容と

その、中の矛盾に気が付くか
気が付いたらその矛盾をどうするか
全ては自分次第で選んでいける

人はたくさんの矛盾を抱えていきているもの
それを私はダメなことだと捉えて、
自分に厳しすぎた時間が長くて、
それは他人にも影響していく。

それが正しいと思って生きてきたから

だからたくさん傷つけた人もいると思う
ごめんなさい。
それは私自身もそうだから。
自分で自分をたくさん傷つけて生きてる。

心の

もっとみる
リーダーの役割って調整役だと思うのです。

リーダーの役割って調整役だと思うのです。

組織作りやチーム育成でリーダーが
悩むのが人と人との温度差の違いと
目的意識の違いでしょうか。

組織やチームで働くとき、必ず理念から
始まり、何をすべきかとか、役割を伝える
事がメインとなりますがその中で
全ての人に伝わるかどうかが又悩みどころで。

それでも同じチームの中にいるとしたら
理解してもらうことが必須になってきますね。

「人は変えられない」ここは事実
だから諦めるのではなく、
「自

もっとみる
人の育成はワインの様に熟成していくのを待つこと

人の育成はワインの様に熟成していくのを待つこと

現在、サービス業に於いての人材不足を
外国人スタッフで採用しているところが
増えて来ているな、と思っています。

その外国の方へ、旅館業やおもてなし業で
働いてもらうことは日本の文化を知ってもらう
絶好の機会だと思うのですが、

実際は文化以前に習慣、風習、風土
それらの違いが伝わりにくく、
何故、それをしているのかさえ判らないまま
ただ毎日の業務を流れの様に動かしている職場が
多いように思います

もっとみる
人生をデザインする生き方

人生をデザインする生き方

おはようございます。
今日も朝から燃えるような日差しの
朝です。

私たち昭和世代は、
いい会社に入って
いいお給料を頂いて、

定年までサラリーマンで
働く事が正しい人生だと思って

とにかくがむしゃらに頑張るのが
正しいと思って来た人が
多いのでは、と思います。

私も数年前までは
まさにそう思ってたし、
それでいいと思ってましたが、

気付いたらいい歳になってて
自分の望む生き方が何だったか

もっとみる
今だから言える話

今だから言える話

いつもお読みくださりありがとうございます!

今だから言えるお話し😌

日曜日や祝日が仕事の
職業に就いて良かったと思っていたとき。

ひとりで出歩くことが好きだけど
いつもひとりが良いわけでは無くて。

若い頃は結構、キツいなと思ったことも多かったです。

例えば、買い物に出掛けると
どこもかしこもママと子供ちゃんが一緒で、

いい年して子供がいないことに、肩身の狭いというか、
羨ましいなと思

もっとみる
釧路旅での学び② ~大自然樹木の生態~

釧路旅での学び② ~大自然樹木の生態~

南の暖かい地方で育った私は、
ヤシの木や梯梧、ガジュマルのような
亜熱帯の大きな木、色鮮やかな花や
熱帯魚。。
これが日常で毎日がカラフルに彩られた
イメージの中で育ち、

正直、北の寒色系の色彩が苦手な部分も
ありました。

それから北海道出身の主人と結婚して
北の大地がグッと以前よりも身近な土地になり
何度か足を運びながら、その土地の雄大さに
南の土地とはまた違う、北の大地に魅了されて
いたの

もっとみる
最高のタイミングで最高の旅へ①

最高のタイミングで最高の旅へ①

先日、生き直しをしているような感覚だなーと

ブログを更新しておりました。

そのタイミングでこれまでの人生でまさに色んなことが

シンクロする旅に出かけましたのでそれを記録として

noteに書いていきます☺

先日釧路へ旅をしてきました。
ほとんどどこへ行くかも知らされないノープランの旅でしたが
ただの旅では無く、とんでもないほど素晴らしい体験の数々を
経験しました。

それはね、私がお伝えし

もっとみる
講師デビューしました^ ^

講師デビューしました^ ^

お恥ずかしながらやっと講師と言う
形でデビューしました。

伝えたい事は
「おもてなし」と呼ばれる言葉の意味を
どんなふうに認識して関わっていくか。

接客はどんな仕事でも当てはまる
と思っていて、どんなビジネスも
人が相手であるからこそ、仕事を楽しむ
ためにはどこまで深く自分の意識を
落とし込めるかが大事だと思うのです。

缶コーヒーのCMだったかな。
「世界は誰かの仕事で出来ている」
って言う

もっとみる