見出し画像

価値観の理解とすり合わせ

長く社会人生活の中に身を置いて
色々通り過ぎていく人間関係の中で
その中にいつも時代の変化を感じています。

特に現在、
Z世代と呼ばれる若い社員と
X世代、Y世代が混在する組織では、

文字通り、時代背景と大切にしている背景が
全くといっていいほど違ってきています。

大切なのは、
互いの背景の違いを知ること。
そして、その世代間ギャップによる違和感を
まるごと受け止めて、
ただ、違うという事だけ自分の中に
腑に落とすこと。
それだけのような気がしています。


そして最近知った、「コスパ」より「タムパ」

何の事かと思ったら、
「タムパ」=タイムパフォーマンス

時間の価値をとにかく大切にしている。

時間が有限であるということ、
将来へのリスクヘッジを
常に持っているという概念。


だから「起業」は当たり前の概念に
なりつつあって、

そのうえで企業だけに依存しない、複業を併せ持つ
二刀流という働きかたを実践している人が
多くなっているのだと思います。


この考えは、Z世代に限らず
X世代も私も本当に深く思う部分。


永く組織に属してると、永遠かと思われる
時間の流れに違和感を持ち始めて、
このままでは《自分》という
個性が消えたまま人生を終えてしまう。

そんな恐怖を強烈に感じていましたから。


だから恐る恐るでも起業へ向けて
踏み出したのは、
大きなマーケットのデータだけでは見えてこない
本当は、皆、「安心して幸せに生きるため」が
本質では無いかなと思ったから。

人は、幸せになるために生まれてきた。


本当はもう団塊ジュニアと呼ばれる
私の世代の大人がそれを体現して、
働くことの楽しさも、生きる事の楽しさも
経験したことすべてが案外、財産だよ、と
背中で語れるくらいで無ければいけないかも。


そのためにも、
絶対の無い、正解の無い時代の中で
生きやすくなるための知恵を、言葉を乗せて
伝えられたらと、思っています。


そして自分自身の学びもまだまだ
深めていかなければ!
切にそう思うこの頃です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?