マガジンのカバー画像

あれこれ非二元エッセイ

65
運営しているクリエイター

#思考

飛ぶ(という言葉)と「飛ぶそのもの」の違い

飛ぶ(という言葉)と「飛ぶそのもの」の違い

YouTube動画のコメント欄でいただいたご質問に対してお答えを書いていたら結構長くながってしまったのでnoteのほうにも(全然更新できていないので!!汗)転載してみようとおもいました。

お答えを書いてみて、ご質問からはちょっとズレた回答になってしまっているかなともおもったのですが、、、

一瞥体験がないとわからない…というのを、
言い換えてみると、、、

「お湯は温かい」という言葉・情報・思考

もっとみる

いまここに「ない」ことに夢中になってみるのを止めてみる。

大概、ぐるぐるしている思考って
いまここに「ない」ものについてであることが多いです。

過去の記憶、思い出、、、
昨日や今朝の出来事というフレッシュな
「記憶」でさえ、、、

それは、もう、いまここにありません。

この動画でおつたえしていることも
それは、いまここに「ない」ということに

ฅ(º ロ º ฅ)ハッ

としてみるということです。
ぐるぐる…思考できてしまうのも、
それがいまここに「

もっとみる
プロフィール、最近、、、??

プロフィール、最近、、、??

「noteのほうも更新してください」という、ありがたいメッセージをいただいたので、本日ツイートした内容について久しぶりに記事にしてみたいとおもいます。

「 最近どう? 」

とおなじく、自己紹介を求められてもなにを言っていいのか…困ってしまったりします。その「最近」と呼んでいるものも「プロフィール」も、、、

いまここにはない、なにか
(過去の記憶などの思考)だったりするからです。

この「じぶ

もっとみる
ノンデュアリティ・悟り探求していた人が「 右脳意識になると、こうなる。 」

ノンデュアリティ・悟り探求していた人が「 右脳意識になると、こうなる。 」



前回のつづき

もし、非二元・ノンデュアリティ・悟り的な
探求が起きている場合には

そういう探求が終わると、、、
( =右脳意識になると、、、)
非二元・ノンデュアリティで語られているようなことが

「 どーでもよくなります 」

コトバ・思考的理解の重要性が落ちる
= 左脳ではなく右脳優位になるからです。

非二元・ノンデュアリティ・悟りについての描写も
「なんでもいいよー」になってしまう

もっとみる
Kindle新刊のお知らせ「 人生はストーリー 」

Kindle新刊のお知らせ「 人生はストーリー 」

先日2冊目のkindle書籍を発売しました!

そして、おかげさまで

形而上学・存在論【ベストセラー1位】
・ Amazon有料ランキング2部門にて獲得
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

タイトルは、、、、

「 人生はストーリー 」

非二元・ノンデュアリティ視点からみた
「思考で出来たス

もっとみる
(わからない・空白)というデフォルト

(わからない・空白)というデフォルト

わかった・わからない
…… と言っているのは誰???

“思考・左脳さん”が静かなとき、それも含めて、

なにもない。

(わからない・空白)というデフォルト…

ここを(空白)のままにできなくて、
ここを(仮)でもいいから埋めておきたくて…
埋めたところでそれ、ぜんぶ(仮)なんだけども
(わかった・わかっている)ということにして
安心したい思考・左脳さんの動きです。

いまここにないものについて

もっとみる
探究という旅のおまもり

探究という旅のおまもり

たとえば、

「わたしは神だ!」

というのは、意識の焦点がアタマにある状態(思考との一体化が強く、自我がオレオレと前面に立っている状態)のときに起きる現象なんだろうとおもいます。

おなじく「悟った!」もそうです。

ちょうど、そのような動画をアップしました。
「33:左脳がやっている小さな悟り、右脳でおきている大きな悟り」

なので、意識の焦点がアタマより下(ハート・ハラにある状態)は大事だな

もっとみる
神様と一緒に、回転寿司のカウンターに座っている。

神様と一緒に、回転寿司のカウンターに座っている。

怒涛のように、いろいろ言語化が浮かんでツイートしてみたりしていますが、

同時にすぐ忘れちゃう
……だから、そのときにメモるんですけど笑

オンライン研究所「 三脳バランス研究所 」もはじまって、そこにアップすればいいのかもしれませんが、怒涛の記事の本数になってしまいそうなので、自粛しています(笑)

しかも、内容が結構マニアックで、、、

「神様」というコトバがしっくりくるようなことばかり、、、

もっとみる
どんなイメージに「自分を寄せよう」としているのか?

どんなイメージに「自分を寄せよう」としているのか?

たとえば、、、

こういう状態が「正しい」状態
こういう状態が「いい」状態

それって完全に「イメージ」なんですけど、、、

非二元的にいえば
「いまここにない」んですけど
まあ、そういうのはいいとして、、、笑

なにかに「なろう」とするとき、
なにかの「イメージになろう=寄せていこう」とする。

それって単純に、、、

なにになろうとしているんだろう?

そういう基準があるから、、、
それとの対

もっとみる
「わからない」をどこで扱うか???

「わからない」をどこで扱うか???

「わかった!わかってる」ときより
「わからない」ってときのパワフルさ

アタマで解決してしまわないで
わからなーーいに、くつろぐ。。。

そんなツイートからの追記、、、

意識の焦点が
アタマにあるか?
ハート、ハラにあるか? 

みたいなハナシも最近よくしているのですが

「わからない」も、、、
どこで扱うか???

「わからない」をアタマで扱えば、

ご存知の通り(?)

・ それについて「

もっとみる
ずーーっと思考(右脳に切り替ることがない)= 悩み、苦悩、考えすぎ、、、

ずーーっと思考(右脳に切り替ることがない)= 悩み、苦悩、考えすぎ、、、

浮かんだことをツイートしていたら、
ちょっと長くなってきたので、まとめ。

※ 元ネタは ネドじゅんさん のこちらの記事です!

イラッ!アツッ!という体験“反応”について、
ずーーーっと考えつづけているのって

ずーーーっと思考=左脳
/ 右脳ーかんかく に 切り替ることがない状態。

※ イラッ(怒)!!て、
熱いものを触ってアツッ!!てなるのとおなじ 
それ以上でもそれ以下でもない単なる

もっとみる
解決しようとしなくていい。

解決しようとしなくていい。

去年の年末に思いつきと勢いで立ちあげた #YouTubeチャンネル
「 非二元エッセイ じぶんってなんだろう? 」

はやくも(?)3つめの動画です。

今回のおしゃべりテーマは

「 解決しようとしなくていい 」

週一ペースでなにか上げられたいいなあ
なんて思っているのですが、

動画は作る気満々なのですが(← 動画作りが楽しい)
メインの話すネタが浮かんでこない、、、

こればっかりはどーに

もっとみる
「正解」って、くせもの。

「正解」って、くせもの。

正解がある
それは正解じゃない 

とかって考える。

だから、そうじゃない
それじゃない が生じる。

そういうふうに捉えなければ、
それだってこれだって、これ。

そういう意味では「正解」ってくせもの。

だって「 正解がある 」っておもっちゃうものね。

ウェルカムレイン☆サヤカ http://sky.holy.jp

▶︎ YouTubeチャンネル 開設

非二元エッセイ 
 じぶん って

もっとみる

「それがこれを体験している」という文脈

自分が思考しているんじゃなくて、
思考が思考のことを『じぶん』だとおもっている

みたいなおしゃべりをしたのだけど、
それでいうとね ぜんぶがそういう文脈になっている

自分が見ている
自分が食べている
自分が喜んでいる

自分が体験している

自分が、自分が、自分が、、、、

それがこれを体験しているという文脈

でも、そうじゃないよね

それはそれそのもの 
これはこれそのもの
わかれていない

もっとみる