wataruo

「我思う、故に我書く」と銘打って、 主にニュースやWebを中心としたインプットから思っ…

wataruo

「我思う、故に我書く」と銘打って、 主にニュースやWebを中心としたインプットから思ったこと・感じたこと・考えたことを書いてます。 2018年から2020年6月までシンガポールに2年間駐在していましたが、現在は日本に住んでいます。

マガジン

  • 新型コロナウイルスによる影響@シンガポール

    わたしの書いたシンガポールにおける新型コロナウイルスの影響に関するnoteをまとめたマガジンです。Facebookにまとめページも作成したのでよろしければ合わせてご参照ください。 http://bit.ly/wataruo-COVID-19

  • テレワーク関連記事

    wataruoが書いたテレワーク関連記事をまとめたマガジンです。 Image by DarkWorkX from Pixabay

記事一覧

固定された記事

我思う、故に我書く

最近、意図的にインプットの種類と量を増やしてみていたのですが、そうしたらなんかモヤモヤしたものを感じるようになったのですよ。ため込んでいても問題はないとは思いつ…

wataruo
4年前
6

体育祭でわが子の成長を感じた件

中3のわが子の体育祭を見て、成長を感じたという話です。 中1、中2、中3を並べてみると 外見的にも内面的にもだいぶちがいがあるように感じました。 外見はいろいろ…

wataruo
3週間前

わたしが人ごみが好きではない3つの理由

わたしは人ごみが好きではありません。 週末に外出した先でかなりの人ごみで、なんだかとても疲れてしまいました。 なぜこんなに疲れてしまうのか、理由を考えたところいろ…

wataruo
3週間前
1

最近のもやもや サッカー編

サッカー関連でもやっとしたことがあったのでそれらについて書きます。これまでこちらで書いてきた記事のテーマとはずれますが、とにかく書きたい・伝えたいと思い、こちら…

wataruo
4週間前

選ぶ楽しみとストレス

今朝着替えていてふと思いました。 「白いTシャツ着たいのに昨日着ちゃったからないな。仕方ないからグレーでいいか。でも今日は暑くなりそうだから汗かいたら目立ってイ…

wataruo
1か月前

自分の「あたりまえ」を押しつけてないか?

自戒の念を込めて書きます。 自分の口から出たのを聞いて驚いた学校から帰ったら、おてがみ出してらランチョンマットを洗濯出して、などのルールを決めているのですが、ま…

wataruo
1か月前
1

note再開します

はてなブログと一部並行運用先月からはてなブログを再開しているのですが、「我思う、故に我書く」はnoteの方がよいかな、と思い始めたのでnoteも再開します。しばらくは両…

wataruo
2か月前

令和3年度 「児童手当・特例給付現況届」を電子申請してみた

「児童手当・特例給付現況届」の提出をマイナポータル(スマホ)から電子申請してみたので、よかった点と残念だと感じた点をそれぞれまとめます。 感想としては、ちゃんと…

wataruo
3年前
3

木曜日が疲れのピーク

今日は木曜日。わたしの疲れのピークが来る曜日です。 それがわかっているので、水曜日の夜は早めに寝ようとか工夫をしています。しかし、昨晩は早く寝ることができず寝不…

wataruo
4年前
1

久々の渋滞、、でも、なぜ?

*画像はイメージです。 ここ数ヶ月間、本当に外に出かけていなかったのでタクシーにもバスにも乗ることはほとんどありませんでした。たまに買い物に出たときに見た限りで…

wataruo
4年前

初サービスアパートメントはなかなかいい感じ

※画像はイメージです。 いよいよ帰国が近づいてきまして、コンドを引き払ってサービスアパートメントに移りました。はじめての経験なのでちょっと不安でしたが、予想より…

wataruo
4年前
2

マスクの自販機

シンガポールで布マスクの配布が始まりました。前回のは受け取ったもののサイズが合わず、子どもたちが使っています。(要するにわたしには小さい過ぎた) 前回の配布から…

wataruo
4年前
1

2020年5月をふりかえって

前月のふりかえりはこちら→『2020年4月をふりかえって』 今日は、5月が終わったので自分で書いたnoteをふりかえってみます。(データは実際には5/31 22:00ごろのデータ)…

wataruo
4年前

[2020/05/30版]シンガポールにおける新型コロナウイルスの影響

前回の報告から10日たったのでその後の経過を書きます。 記録として、そして親しい人への報告として。特に「シンガポールはヤバそうだ」と思われている方へ。 Circuit Bre…

wataruo
4年前
5

Web会議では顔を出した方がいいとは思う

昨日、書いている途中で寝落ちしてしまいました。。 かれこれ3ヶ月ほど在宅勤務を続けていますが、Web会議では顔を出した方がいいと思います。 理由は2つ。ひとつは「表…

wataruo
4年前
2

スタンディングデスクの感想

5月の頭くらいからスタンディングデスクを導入したのでその感想を書きます。 負担が軽くなったと感じるところ高さ調節がうまくいっているからなのか、首から肩、背中の負…

wataruo
4年前
2
我思う、故に我書く

我思う、故に我書く

最近、意図的にインプットの種類と量を増やしてみていたのですが、そうしたらなんかモヤモヤしたものを感じるようになったのですよ。ため込んでいても問題はないとは思いつつも、気持ちが悪いのでアウトプットとして書き出していくことにしました。

ずーっと放置しているブログもあったりするのだけど、ちょっとそこに書くのははばかられたのでnoteに書くことにしました。他人からは見えないところに書いてもいいのだけど、

もっとみる
体育祭でわが子の成長を感じた件

体育祭でわが子の成長を感じた件

中3のわが子の体育祭を見て、成長を感じたという話です。

中1、中2、中3を並べてみると

外見的にも内面的にもだいぶちがいがあるように感じました。
外見はいろいろちがいますが、最も強く感じたのは単純な大きさのちがいです。
内面は見えないのでなかなか比較がむずかしいのですが、取り組む姿勢とか声の張り方とか(これは内面か?)がかなりちがいました。精神的な部分でもきっとちがいがあるのだと思います。よく

もっとみる
わたしが人ごみが好きではない3つの理由

わたしが人ごみが好きではない3つの理由

わたしは人ごみが好きではありません。
週末に外出した先でかなりの人ごみで、なんだかとても疲れてしまいました。
なぜこんなに疲れてしまうのか、理由を考えたところいろいろ出てきたのですが、まとめると以下の3つにまとめられました。

歩きにくいこれがもっともイヤだと感じるところです。初詣のように並んでる全員が同じ方向に進んでいるのであればまだマシですが、そうじゃない場合はカオスです。歩く速度も違うし、横

もっとみる
最近のもやもや サッカー編

最近のもやもや サッカー編

サッカー関連でもやっとしたことがあったのでそれらについて書きます。これまでこちらで書いてきた記事のテーマとはずれますが、とにかく書きたい・伝えたいと思い、こちらにも投稿します。

※当記事は個人の感想であり、特定の団体や個人を批判することを目的とするものではありません。

U23日本代表メンバー発表5/30、U23日本代表メンバーが発表された。これがもやもや満載。

まず、山田と木村が外れたことが

もっとみる
選ぶ楽しみとストレス

選ぶ楽しみとストレス

今朝着替えていてふと思いました。

「白いTシャツ着たいのに昨日着ちゃったからないな。仕方ないからグレーでいいか。でも今日は暑くなりそうだから汗かいたら目立ってイヤだな。。」

選択肢が多いと、楽しい洋服を買うときはなるべく似たような色、形、素材などを選ぶようにしています。

さて、今日は何着ようかな?季節的には、、色の組み合わせは、、会う人は、、など、いろんなことを考えながら洋服を選ぶのは楽しい

もっとみる
自分の「あたりまえ」を押しつけてないか?

自分の「あたりまえ」を押しつけてないか?

自戒の念を込めて書きます。

自分の口から出たのを聞いて驚いた学校から帰ったら、おてがみ出してらランチョンマットを洗濯出して、などのルールを決めているのですが、まあなかなかうまくはいかないわけです。
先日、「なんであたりまえのことができないの?」ということばが自分の口から出てびっくりしてしたという話です。

「ふつうは」は使わないわたしは「ふつうは」ということばが好きではなく極力使わないように努め

もっとみる
note再開します

note再開します

はてなブログと一部並行運用先月からはてなブログを再開しているのですが、「我思う、故に我書く」はnoteの方がよいかな、と思い始めたのでnoteも再開します。しばらくは両方に書くことにします。今後どうするかは様子を見て決めることにします。

具体的にははてなブログの「我思う、故に我書く」のカテゴリで書く記事をこちらにも書きます。はてなブログの読者とnoteの読者で重なっている人もいるかもしれませんが

もっとみる
令和3年度 「児童手当・特例給付現況届」を電子申請してみた

令和3年度 「児童手当・特例給付現況届」を電子申請してみた

「児童手当・特例給付現況届」の提出をマイナポータル(スマホ)から電子申請してみたので、よかった点と残念だと感じた点をそれぞれまとめます。
感想としては、ちゃんと申請できるけどまだ紙の方が楽かな、といったところです。

きっかけ役所から令和3年度の「児童手当・特例給付現況届」の書類が届きました。わたしの場合は書式に必要事項を記入して健康保険証のコピーを添付するだけなのでとっととやってしまおうと思って

もっとみる
木曜日が疲れのピーク

木曜日が疲れのピーク

今日は木曜日。わたしの疲れのピークが来る曜日です。

それがわかっているので、水曜日の夜は早めに寝ようとか工夫をしています。しかし、昨晩は早く寝ることができず寝不足でした。

寝不足はダメ!
パフォーマンスにもろに影響が出ます。
免疫力も落ちるので新型コロナ対策の観点でもよろしくないようです。

自分の疲労のピークを知っておくのは大切なことだと思います。それにあわせた対処ができれば疲労とうまく付き

もっとみる
久々の渋滞、、でも、なぜ?

久々の渋滞、、でも、なぜ?

*画像はイメージです。

ここ数ヶ月間、本当に外に出かけていなかったのでタクシーにもバスにも乗ることはほとんどありませんでした。たまに買い物に出たときに見た限りでは交通量は少なく車もまばらでした。

今日、久しぶりにタクシーに乗って出かけたのですが、なんと渋滞に巻き込まれました。たいした渋滞ではなかったのですが、かなりの車の数で驚きました。

とはいえ、通勤時間帯でもタクシーはすぐつかまるし、レー

もっとみる
初サービスアパートメントはなかなかいい感じ

初サービスアパートメントはなかなかいい感じ

※画像はイメージです。

いよいよ帰国が近づいてきまして、コンドを引き払ってサービスアパートメントに移りました。はじめての経験なのでちょっと不安でしたが、予想よりかなりいい感じで安心しました。

なんでホテルではなくてサービスアパートメントにしたのかというと、部屋数が1つでは都合がよくないためです。シンガポールではオフィスが閉鎖中で、Circuit Breakerがおわり徐々に緩和されつつあります

もっとみる
マスクの自販機

マスクの自販機

シンガポールで布マスクの配布が始まりました。前回のは受け取ったもののサイズが合わず、子どもたちが使っています。(要するにわたしには小さい過ぎた)

前回の配布からの変更点1 - サイズ前回配布されたのはワンサイズで色は黒でした。多少頭は大きめではあるものの一般的には小柄な日本人のわたしでさえ小さいというか紐が短くて耳が痛くてマスクをし続けていることができない代物でした。
今回は、まず大人用と子ども

もっとみる
2020年5月をふりかえって

2020年5月をふりかえって

前月のふりかえりはこちら→『2020年4月をふりかえって』

今日は、5月が終わったので自分で書いたnoteをふりかえってみます。(データは実際には5/31 22:00ごろのデータ)
気になる記事がありましたたら、この記事の一番下にリンクを貼っておきましたのでそちらからアクセスしてみてください。

アクセス数アクセス数は5,580ビュー(累計26,458ビュー)ほどでした。
アクセス数が多かった上

もっとみる
[2020/05/30版]シンガポールにおける新型コロナウイルスの影響

[2020/05/30版]シンガポールにおける新型コロナウイルスの影響

前回の報告から10日たったのでその後の経過を書きます。

記録として、そして親しい人への報告として。特に「シンガポールはヤバそうだ」と思われている方へ。
Circuit Breakerは6月1日で終了すると発表され、復旧?の方向に動き出した感じがします。(『Circuit Breaker終了が発表された』をご参照ください)

これまでの新型コロナウイルス関連記事facebookにまとめページを作成

もっとみる
Web会議では顔を出した方がいいとは思う

Web会議では顔を出した方がいいとは思う

昨日、書いている途中で寝落ちしてしまいました。。

かれこれ3ヶ月ほど在宅勤務を続けていますが、Web会議では顔を出した方がいいと思います。

理由は2つ。ひとつは「表情」というツールが使えるため。対面であればノンバーバル、つまり表情や身振り手振りがコミュニケーションの大半を占めることは有名な話です。裏返すと、声だけになってしまうとコミュニケーションの大半が失われるとも言えると思います。これではコ

もっとみる
スタンディングデスクの感想

スタンディングデスクの感想

5月の頭くらいからスタンディングデスクを導入したのでその感想を書きます。

負担が軽くなったと感じるところ高さ調節がうまくいっているからなのか、首から肩、背中の負担は多少減ったと感じます。腰周りは背中側の負担は元々感じていなかったので変わりません。ただ、前側の股関節まわりの窮屈な感じはしません。

負担が重くなったと感じるところ足全般です。想定はしていたのですが、かなり疲れを感じます。意外だったの

もっとみる