マガジンのカバー画像

テレワーク関連記事

11
wataruoが書いたテレワーク関連記事をまとめたマガジンです。 Image by DarkWorkX from Pixabay
運営しているクリエイター

記事一覧

Web会議では顔を出した方がいいとは思う

Web会議では顔を出した方がいいとは思う

昨日、書いている途中で寝落ちしてしまいました。。

かれこれ3ヶ月ほど在宅勤務を続けていますが、Web会議では顔を出した方がいいと思います。

理由は2つ。ひとつは「表情」というツールが使えるため。対面であればノンバーバル、つまり表情や身振り手振りがコミュニケーションの大半を占めることは有名な話です。裏返すと、声だけになってしまうとコミュニケーションの大半が失われるとも言えると思います。これではコ

もっとみる
VPNなしでテレワーク、その後

VPNなしでテレワーク、その後

3月の上旬に『 VPNなしでテレワーク』という記事でGoogleがVPNなしでテレワークしてるよという話を紹介しました。それから約1ヶ月ほどで「BeyondCorp Remote Access」というサービスを公開したようなのでその記事を紹介します。その記事はZDNETの『グーグル、「BeyondCorp Remote Access」提供--VPN使わず社内ウェブアプリにアクセス』という記事です。

もっとみる
日本の緊急事態宣言とシンガポールのCircuit Breakerの主なちがい

日本の緊急事態宣言とシンガポールのCircuit Breakerの主なちがい

(2020/04/30追記)
Circuit Breakerの内容が更新されているので、現状に合わせて更新しました。今後も状況が変わったら随時追記・更新していきます。
(追記おわり)

ついに日本も緊急事態宣言をしましたね。人それぞれ思うところはあると思いますが、毎度書いているように冷静に個々人が対応していきましょう。

今日は、日本の緊急事態宣言とシンガポールのCircuit Breakerの主

もっとみる
感染を遮断するために。

感染を遮断するために。

今日は妻と話していて感じたことを書きます。
なお、わたしは現在シンガポール在住であり、日本やヨーロッパやアメリカなどとは違う環境にいます。そのため、わたしがこれから書くことがほかの国の環境にも当てはまるかはわかりません。たぶん、当てはまらないでしょう。この点はあらかじめご了承ください。そして、ご自身の判断で行動してください。

とにかくほかの人と接触しないことが大事先週の金曜日(4月3日)にシンガ

もっとみる
もう全部リモートでいいんじゃない?

もう全部リモートでいいんじゃない?

在宅勤務開始から数週間がたちましたが、「妻とふたりでランチ♪」という文字だけみると素敵な状況がよくあります。素敵かどうかはおいとくとして、ランチを食べながら日本のニュースやワイドショー的なものを見る機会が増えました。今日は、日本のテレビや記者会見を見て思ったことを書きます。

「3密」もう知らない人はいないと思われる「3密」ですが、一応リンクを貼っておきます。URLをよくよく見てみるとちょっと微妙

もっとみる
在宅勤務を始めて気づいたこと

在宅勤務を始めて気づいたこと

組織の全員が在宅勤務をはじめて2週間が終わろうとしているので気づいたことを残しておこうと思います。

オフィスにいないという環境のやりにくさ
当初はシンガポール政府のガイドラインに従って、組織を2つのチームに分けてその半分が在宅勤務、残りの半分がオフィスという形態でした。わたしはオフィス組だったので、軸足がオフィスにあって、リモートにいる人たちといっしょに仕事をしているという感覚でした。

それが

もっとみる
在宅勤務の課題と会社への要望

在宅勤務の課題と会社への要望

今日は、マイナビニュースの『GMOインターネット、在宅勤務1カ月での課題をアンケート調査』を読んで思ったことを書きます。

<タイトルを見て思ったこと>どんなことが課題としてあがってきているのだろうか?
世の中の多くが在宅勤務を実施せざるを得ない状況が続いているが、どういう課題があがってきているのか、素直に興味をそそられた。
自分も在宅勤務を始めたが、自分の感じていることとほかの人たちが感じている

もっとみる
VPNなしでテレワーク

VPNなしでテレワーク

今日は、日経XTRENDの『米グーグルはテレワークでVPNを使わない、なぜなら「あれ」が危険だから』を読んで思ったことを書きます。

<タイトルを見て思ったこと>え?VPN使ってなくてどうやってるの?
VPNじゃなくてどうやってセキュリティを担保しているのだろうか?何か別の方法があるのか?

"「あれ」が危険"の「あれ」ってなんだ?
そのまんま。要するに釣られた。

<記事本文を読んで思ったこと>

もっとみる
自宅にこもるには何が必要なのか?

自宅にこもるには何が必要なのか?

今日は、日経XTRENDの『新型コロナでトイレットペーパー蒸発 デマ以外にも意外な理由』を読んで思ったこと。

<タイトルを見て思ったこと>"意外な理由"ってなんだ?
今日は1つだけ。デマ以外にどんな理由があるのだろうか?不安とか?

<記事本文を読んで思ったこと>特に意外じゃなかった理由 = 3つの不安
1. デマが流れたタイミングと在宅勤務、学校の休校が重なったことによりいつもより家にいる時間

もっとみる
"テレワークの正論"について思ったこと

"テレワークの正論"について思ったこと

今日は、日経ビジネスの『新型コロナウイルス対策に「テレワークの正論」は通じない!』を読んで思ったこと。

<記事のタイトルで気になったこと(読んだきっかけ)>この記事のタイトルで気になったのは以下の点。
・"テレワークの正論"ってなに?
・じゃあ、なにが通じるの?

"テレワークの正論"ってなに?この記事の中では以下が正論として挙げられている。正論というよりも定説といった方がしっくりくるかもしれな

もっとみる
テレワークをはじめようとしている方に伝えたいこと

テレワークをはじめようとしている方に伝えたいこと

働き方改革については以前以下の記事を書いたので合わせて読んでいただければと思う。
働き方改革してますか?
「働き方改革」は労使両輪で進む

さて、今日は日経ビジネスの『時事深層 INDUSTRY-新型コロナウイルスで浸透するテレワーク 危機に不可逆で進む新しい働き方(日経ビジネス, 2020/02/17号)』を読んで。

思ったのは、以下の点。
・まずはやってみて!
・よいところと悪いところ
・意

もっとみる