和久洋三(童具館)

"童具づくり"と"子どもと大人の創造共育"に専…

和久洋三(童具館)

"童具づくり"と"子どもと大人の創造共育"に専念して50年。童具館館長、「和久洋三のわくわく創造アトリエ」代表。著書『子どもの目が輝くとき』、『遊びの創造共育法・全7巻』(共に玉川大学出版部)など多数。YouTubeにて動画配信中。https://www.dougukan.com

記事一覧

地球にやさしい心を育てます

 現在、自然がどんどん破壊されて、はたして21世紀に地球に人類が生き続けられるかどうかという瀬戸際まできているそうです。何冊か「環境汚染」に関する本を読みましたが…

先を急がないで

Answer (1)  子どもが夢中になって積木遊びをするようになったとき、心がけねばならないことは、むやみに言葉をかけたり、手を出したりしないことです。  子どもは…

過干渉にならず、まず親が楽しんで

Answer(1)  「せっかく積木を買ったのに、うちの子はちっとも遊びません」という声を聞くことがまれにあります。原因はいくつか考えられます。 ① 積木のように手を使…

遊んで欲しい童具に子どもが関心を示さないときには、親がまず遊んでみせる

 童具を子どもに買い与えても、押しつけて「遊びなさい」と無理強いすれば反発を買うだけでかえって逆効果です。たとえ直接、口に出して強制しないとしても、顔色や態度に…

ものごとをまとめる力がつきます

 驚くことに、2歳の子どもでも<WAKU-BLOCK>を数百個使って遊ぶ力を持っています。  今まで、子どもには「小さなもの、軽いもの、少ない量」を与えるというのが常識で…

お片づけは楽しく遊びにするのがコツ

Answer(1)  いまの子どもたちはとっても忙しい。家庭や保育・教育の場で、決められた予定にそって1時間単位または30分単位で動かされています。指示されたことを決めら…

創造力になくてはならない応用力を自己開発します

 単純な形は想像力をかき立てます。たとえばバスのおもちゃはあくまでもバス、それ以外の形にはなりませんが、一枚の直方体はその子のイメージのなかで、バスにもベッドに…

人間の本質にしたがって生きる

 私が提唱する『創造共育』は大人も子どもも、生まれてきたことを喜べるものにするためのものです。それはあらゆるものごとの関係性を発見し、表現し、自分が存在すること…

人間が求める3つの世界があります

 遊びは大きく2つに分けることができます。 ①気まぐれに、なんだかおもしろそうだと気軽に取り組む<気晴らし活動>。 ②努力をいとわず、知恵や技を駆使して真剣にも…

求めるのはつながり

 何を求めて人間は生きようとしているのか。私は童具をモチーフにそれを探ってきました。  その答えは「つながり」。「関係性」とも言えます。人間はいろいろなところで…

子どもの興味が散漫になってきたら、与えるおもちゃを同一種類に統一してみる

 最近、子どもたちに忍耐力や持続力がなくなってきたことがよく指摘されます。あまりにも雑多なおもちゃが、すぐ手のとどくところにありすぎることがその原因のひとつにあ…

英才教育の落とし穴

 子どもの知的好奇心に目をつけて、英才教育の名を借り、多種多様な塾がつくられています。私はそのいくつかの幼児教育塾を見学させてもらいました。  はじめて訪ねた塾…

同じおもちゃでも下の子には上の子より多少早い時期に与えるとよい

 子どもが2人、3人と増えてくると、最初の子のときは暗中模索だったお母さんも、かなり経験をつみ自信もついてきます。  しかし、もしかすると、上の子のときの経験を、…

子どもは日々変わっている

 待っていると子どもはある日突然変わります。  子どもは、ある日突然変わる生命です。  急に目を見張る絵を描きだしたり、ひかえ目な子がものすごく積極的になったり…

おもちゃを、旅行、酒を飲んだ帰りなど、親の気まぐれで買い与えない

 父親の中には、お酒を飲んだ言い訳におもちゃを買う人もいるでしょうし、ふとせがまれていたことを思いだす人もいるでしょう。あるいは何の意味もなく衝動的に買う人もい…

色のついているおもちゃを与えても“色彩教育”にならない。

 玩具店には色とりどりのおもちゃがところ狭しと並んでいます。  たしかに色がつけば目立ちやすく、子どもの遊びのきっかけになるでしょうし、色の名称を早く覚えるとい…

地球にやさしい心を育てます

地球にやさしい心を育てます

 現在、自然がどんどん破壊されて、はたして21世紀に地球に人類が生き続けられるかどうかという瀬戸際まできているそうです。何冊か「環境汚染」に関する本を読みましたが、ほんとにゾッとするような事態が起きています。海も河も空もこの数十年のうちにあっという間に汚れ、虫や魚や鳥ばかりでなく、我々人間の生命にさえ異常が次々に現れているのが実状です。

 経済原理があらゆることに優先し、いらなくなったものを次か

もっとみる
先を急がないで

先を急がないで

Answer (1)

 子どもが夢中になって積木遊びをするようになったとき、心がけねばならないことは、むやみに言葉をかけたり、手を出したりしないことです。

 子どもは全知全能を駆使して今やっていることに取り組んでいます。そんな時はそっと静かに見ていてあげましょう。子どもがいかに知的な活動に取り組んでいるかわかるはずです。そして、幼な子の能力の素晴らしさに眼を見張るはずです。

 言葉かけはむ

もっとみる
過干渉にならず、まず親が楽しんで

過干渉にならず、まず親が楽しんで

Answer(1)

 「せっかく積木を買ったのに、うちの子はちっとも遊びません」という声を聞くことがまれにあります。原因はいくつか考えられます。

① 積木のように手を使い、考える遊びの体験が少ない子。TVゲームや、スイッチひとつで動いたり音が出るもの、キャラクターおもちゃのように大人からイメージを与えられるものに慣れてしまうと、能動的に遊ぶことがめんどうになっていることがあります。

② 充分

もっとみる
遊んで欲しい童具に子どもが関心を示さないときには、親がまず遊んでみせる

遊んで欲しい童具に子どもが関心を示さないときには、親がまず遊んでみせる

 童具を子どもに買い与えても、押しつけて「遊びなさい」と無理強いすれば反発を買うだけでかえって逆効果です。たとえ直接、口に出して強制しないとしても、顔色や態度に表れます。子どもがそれを察知すればやはり拒否反応を起こして童具で遊ばないこともあります。

 そこで、ふたつの解決策を紹介しましょう。

 第一の方法は買ったおもちゃを、親からではなく、親戚とか近所の人に手渡してもらうことによって、子どもが

もっとみる
ものごとをまとめる力がつきます

ものごとをまとめる力がつきます

 驚くことに、2歳の子どもでも<WAKU-BLOCK>を数百個使って遊ぶ力を持っています。

 今まで、子どもには「小さなもの、軽いもの、少ない量」を与えるというのが常識でした。その体力と能力を考えてということでしょうか。また、おもちゃはいっときのものだから、そんなにお金をかけてもしょうがないと、重視されていなかったのも事実でしょう。でも、それは違います。子どもは大人が思っている以上の能力をもって

もっとみる
お片づけは楽しく遊びにするのがコツ

お片づけは楽しく遊びにするのがコツ

Answer(1)

 いまの子どもたちはとっても忙しい。家庭や保育・教育の場で、決められた予定にそって1時間単位または30分単位で動かされています。指示されたことを決められた時間内にやらされることが多いので、当然、遊びは中断し、「早く片づけなさい」という注意を1日に何回も受けることになります。

 そのため遊びだけではなくあらゆる活動に対して、とことん追求する姿勢、完成度の高いものを求める意欲が

もっとみる
創造力になくてはならない応用力を自己開発します

創造力になくてはならない応用力を自己開発します

 単純な形は想像力をかき立てます。たとえばバスのおもちゃはあくまでもバス、それ以外の形にはなりませんが、一枚の直方体はその子のイメージのなかで、バスにもベッドにも、まな板にも、ビルにもなります。

 この遊びは言葉が出始める2歳前後から始まります。先日、まだ積木を見たことのない1歳半の男の子と一枚の直方体で遊んだのですが、私がこれを「ベッドだよ、ねんねしようか」というと身体をコロンと横にして枕にし

もっとみる
人間の本質にしたがって生きる

人間の本質にしたがって生きる

 私が提唱する『創造共育』は大人も子どもも、生まれてきたことを喜べるものにするためのものです。それはあらゆるものごとの関係性を発見し、表現し、自分が存在することを感謝できるものにするためのものでもあります。

 「お母さん、産んでくれてありがとう」

 その言葉が素直に子どもの口から出てくるような生き方への援助です。それは子どもが育つのではなく私たち大人も子どもに育てられていることを自覚することか

もっとみる
人間が求める3つの世界があります

人間が求める3つの世界があります

 遊びは大きく2つに分けることができます。

①気まぐれに、なんだかおもしろそうだと気軽に取り組む<気晴らし活動>。

②努力をいとわず、知恵や技を駆使して真剣にものごとを成し遂げようとする<追究活動>。

 しかし、ほとんどの場合、人間が自分から進んでする活動は気晴らし活動から追究活動に移行していきます。そして追究活動が始まると、その活動は3つの領域に向かいます。

①みたて遊び(ごっこ遊び)…

もっとみる
求めるのはつながり

求めるのはつながり

 何を求めて人間は生きようとしているのか。私は童具をモチーフにそれを探ってきました。

 その答えは「つながり」。「関係性」とも言えます。人間はいろいろなところで「つながり」をいつも見つけよう、つくりだそうとしています。

 例えば頭の中でいろいろな情報をまとめようとすることは、いろいろな情報を必然の糸、調和の糸でつなげるということです。一つの物をいろいろな場面に応用するということは、一つの情報を

もっとみる
子どもの興味が散漫になってきたら、与えるおもちゃを同一種類に統一してみる

子どもの興味が散漫になってきたら、与えるおもちゃを同一種類に統一してみる

 最近、子どもたちに忍耐力や持続力がなくなってきたことがよく指摘されます。あまりにも雑多なおもちゃが、すぐ手のとどくところにありすぎることがその原因のひとつにあるような気もします。

 とは言っても、小さい子どもが、一つのことに集中しないのを、それほどまでに気にすることはありません。

 子どもはだれでも好奇心のかたまりです。とくに、2~3歳頃までは、見たり聞いたりするもののすべてに興味を示します

もっとみる
英才教育の落とし穴

英才教育の落とし穴

 子どもの知的好奇心に目をつけて、英才教育の名を借り、多種多様な塾がつくられています。私はそのいくつかの幼児教育塾を見学させてもらいました。

 はじめて訪ねた塾でのことです。最初はあきれてニガ笑いを噛み殺していましたが、しだいに腹が立ちはじめ、ついには怒りが込みあげてきました。

 「子どもをなんだと思っているんだ。犬猫を調教するのと何も変わらないじゃ
ないか」

 それがいつわらざる感想でした

もっとみる
同じおもちゃでも下の子には上の子より多少早い時期に与えるとよい

同じおもちゃでも下の子には上の子より多少早い時期に与えるとよい

 子どもが2人、3人と増えてくると、最初の子のときは暗中模索だったお母さんも、かなり経験をつみ自信もついてきます。

 しかし、もしかすると、上の子のときの経験を、そのまま下の子に杓子定規に当てはめようとしてはいないでしょうか。童具の与え方について言えば、たとえば兄も5歳のときにこの童具で喜んで遊んだから、弟にも5歳になったらこの童具を与えてやろうと考える傾向はないでしょうか。

 もちろん、人間

もっとみる
子どもは日々変わっている

子どもは日々変わっている

 待っていると子どもはある日突然変わります。

 子どもは、ある日突然変わる生命です。

 急に目を見張る絵を描きだしたり、ひかえ目な子がものすごく積極的になったり、寡黙だった子がべらべらしゃべりだしたりします。

 この、ある日突然変わっていく姿が見えるお母さん、お父さん、あるいは保育者は、子どもを理解した子育てをしている人だと私は思っています。

 変わる姿が見えないということは、子どもを先に

もっとみる
おもちゃを、旅行、酒を飲んだ帰りなど、親の気まぐれで買い与えない

おもちゃを、旅行、酒を飲んだ帰りなど、親の気まぐれで買い与えない

 父親の中には、お酒を飲んだ言い訳におもちゃを買う人もいるでしょうし、ふとせがまれていたことを思いだす人もいるでしょう。あるいは何の意味もなく衝動的に買う人もいるかもしれません。いずれにしても、子どもの喜ぶ顔を見たいという親心に変わりはありませんが、その親心がアダになることもあります。

 おもちゃを与える場合には、一種の計画性が必要ですが、無計画な与え方は、子どもを気まぐれにしたり、おもちゃとの

もっとみる
色のついているおもちゃを与えても“色彩教育”にならない。

色のついているおもちゃを与えても“色彩教育”にならない。

 玩具店には色とりどりのおもちゃがところ狭しと並んでいます。

 たしかに色がつけば目立ちやすく、子どもの遊びのきっかけになるでしょうし、色の名称を早く覚えるという効用もあるでしょう。そのため、色つきのおもちゃが子どもの色彩教育になると信じ、買い与える親や保護者が多いようですが、かえってこれが子どもの色彩感覚に悪影響を及ぼしている場合があります。

 色が美しいということは、決して多くの色を使って

もっとみる