マガジンのカバー画像

前向き日記

139
前向きに過ごす中で、感じたことを日記として記録します。ゆるくゆるく、前向きにいきましょう。
運営しているクリエイター

#子育て

マグマをマグロと読み間違い続け、火山からマグロが噴火すると言うところでやっと気づく

マグマをマグロと読み間違い続け、火山からマグロが噴火すると言うところでやっと気づく

わたしの6歳の息子は、能登半島地震を経験して以来、毎晩のように「地震怖いなあ、パパ、地震はこない?」と繰り返し効いてくる。

1ヶ月以上たってもそんな調子で、周りの人に言うと「かわいそう...」と言ってくださるが、わたしはそうは思わない。もちろんその不安な気持ちに寄り添うのは大切だが、輪島で震度7を身をもって体験した経験をバネに賢くなって欲しいと願う。

その一環で、図書館に行き地球の本を数冊借り

もっとみる
子どもが風邪を引いたときに体験出来る、昼下がりの挑戦と小さな幸せ

子どもが風邪を引いたときに体験出来る、昼下がりの挑戦と小さな幸せ

あーくやしいなぁ。午前中は息子とコミュニケーションとれて、2人で買い物もいけたくらいなのに午後は全くダメ。

ママが昼ごはんを食べに来てすぐに仕事に行ってしまいその後1時間半泣きっぱなし。気晴らしにお散歩してもダメ。大泣きの子どもを連れたおじさんまるで誘拐した変な人。

自宅に戻り少しおもちゃで遊べて、そのあと昼寝させようと布団に入り絵本を読むと目がぱっちり。そのまま眠くなってきたところで思うよう

もっとみる
在庫管理も出来ないなんて、ガキじゃるまいしっ!

在庫管理も出来ないなんて、ガキじゃるまいしっ!

昨日、子どもと文房具を買いに、大きなホームセンターに行った。夕方で小腹が空いたので、マクドナルドで軽食を取ることにした。すると、事務員のような制服を着た叔母さまが、マクドナルドの店員に激怒している。やな雰囲気だなぁ。と思いつつレジに並んでいると、怒っている内容が耳に入ってくる。

「なんで今更ナゲット19個在庫がなくて作れないと言うの??お金ら払っているのよ!!社員が待ってるの、あと10分で5時に

もっとみる
ねえ、知ってる?どんなに勉強しても字が書けない人、文字を読むのが苦手な人っているんだよ。その人たちは、普通の人よりも100倍コストがかかるんだ。

ねえ、知ってる?どんなに勉強しても字が書けない人、文字を読むのが苦手な人っているんだよ。その人たちは、普通の人よりも100倍コストがかかるんだ。

多分ディスレクシアでディスグラフィアの自分は、典型的な人よりも読む、書くことに100倍コストがかかる。

例えば、本を読むとき→続 窓きわのトットちゃんを読んでいるが最速で読んでも多分1ヶ月以上かかる4〜5ページくらい読むと少し休まないとその先が読めない。

例えば、字を書くとき→子どもを初めての病院についれていくとき、住所や子どもの名前(漢字)や症状など、書きそうなことをスマホで事前に下書きし

もっとみる
続窓ぎわのトットちゃんを聴いて続を読む

続窓ぎわのトットちゃんを聴いて続を読む

茂木さんのシラスで、続 窓ぎわのトットちゃんの批評会がある。

シラスフロントロー 第3回 黒柳徹子 『続 窓際のトットちゃん』

読むのが苦手なわたしはオーディブルで探した。見つかったのは続ではなく1981年の最初のやつ。「なんだ古いやつしかないのか」と、詳細を見たら黒柳徹子さんご本人の朗読だったので聴いてみることにした。そしたらすごく面白かった。
2回目を聴こうとしたとき、4年生になる娘と車で

もっとみる
やりたいこと、やらなきゃいけないことに大きさはない。自分が今この瞬間何を選ぶかと言うだけ

やりたいこと、やらなきゃいけないことに大きさはない。自分が今この瞬間何を選ぶかと言うだけ

で、そう言う自分の今この瞬間は、一番下の子がゆっくり休んで、はやりめが早く治るようにすることを最優先すると決めている。ちょっと出掛けてたら、チャイルドシートで寝てしまい、起こさないようにドライブ家に帰らずに変更した。が、目的地がないドライブも厳しいので、お気に入りの川沿いの公園に来て、日陰に車を止めて窓を開け、秋の心地よい陽気で体を休ませる。

一度に同じことをたくさんはできないから、今、何をする

もっとみる
朝の我が家

朝の我が家

子どもがたくさんいると大変…と言えば大変だが
多くなれば多くなるほど、子ども同士の関係性の中で
見守りが生まれて
大人は大人がやらなければいけない仕事ができる。

今朝は、1番下が大好きな焼きそばだから
食の細い子だけれどもりもり食べて
その左右でお兄ちゃん、お姉ちゃんが食べてる。

ママは保育園の準備
パパはご飯の後片付け。

核家族だから子育てが大変だとか
地域コミュニティが気薄だからとか

もっとみる
子どもを産むと育てるは別物だと考えた方がみんながハッピーな場合もある

子どもを産むと育てるは別物だと考えた方がみんながハッピーな場合もある

土日も家に子供がいたら困るとかって言う感覚、まったく理解できないけれど、そう思う親御さんがいるのならば、全寮制の保育園や小学校は必要だと思う。これからもっとニーズは高くなりそう。たとえはリゾート地にあって、親の長期休暇には、親がそこに行き一緒に過ごす。作ってみるか。そんな学校も。

ジョン・ボウルビィの愛着理論を考えたときに、子どもが家にいること自体を困ると常に思っているとしたら、子どもにとって愛

もっとみる
養老孟司さんの「昆虫はロボットだ」から、現代日本人を深掘りする

養老孟司さんの「昆虫はロボットだ」から、現代日本人を深掘りする

養老孟司さんがいくつかの動画で「昆虫はロボットだ」とおっしゃっていて、それが頭から離れない。意識はあるとは思うが、人間のようではない。寿命が短いから人のような意識は必要ない。生まれて死ぬことを繰り返す中で変異して進化していく。

人間は長寿命だから意識で自分を変えたり適応したり出来る。まあ意識が最初で結果的に超寿命になったとしても、そのおかげで変異的な進化をしないようになった。いや、意識が分別つけ

もっとみる
子どもの叱り方と大人の叱り方は同じ

子どもの叱り方と大人の叱り方は同じ

子育てに関わる仕事をしていて、毎日たくさんの子どもと触れ合うのだけれど、初対面のとき「この人は怒る人?怒るとしたらどのライン?」という目で見てくる子と見て来ない子がいる。わたしは、子どもを一般的な子どもの概念な基づいて叱るようなことはしないので、前者は慣れてくると、わたしの言うことをきかなくなる。

それでもわたしは怒らない。というか、相手が大人だった場合、叱るかどうか。という判断基準を適応する。

もっとみる
9歳の弊娘は山の中で合宿をする人たちを見て「なんで同じ服着てるの?なんでみんなで同じことしているの?」と質問してきた

9歳の弊娘は山の中で合宿をする人たちを見て「なんで同じ服着てるの?なんでみんなで同じことしているの?」と質問してきた

2023年のGWはたった3泊4日だけれど、貴重な体験をしたので記録しておこうと思う。

今回お世話になったのは、合宿等が立ち並ぶ大型アウトドア施設。RVパークもやられていたので、キャンピングトレーラーを引いて行った。GWということもあり、たくさんの人が来られていた。

1000名収容可能なほど大きな施設だけあって、大人数で泊まれるロッジも充実。学生がキャンプファイヤーで大騒ぎする声が、なぜか心地よ

もっとみる
予定調和は好きではないけれど、久々に心地よかったなあ

予定調和は好きではないけれど、久々に心地よかったなあ

2週間ぶりに山梨の畑(家は東京)に行った。3/31で典型的なサラリーマン生活に終止符を打ち、ガラリと変わった日常にワクワクしながらもうスピードで過ごしていただけに、もう10年以上続けている畑に行く予定調和な工程が妙に心地よかった。

予定調和と言っても、畑までの往復する工程が予定調和なだけで、畑で野菜を育てるのは、しかも週末しか行かないとなると、まったくもって想定通りには育たない。このバランスが、

もっとみる
子どもの公開授業を見て、日本は蝶々が飛び回らないお花畑だと確信した

子どもの公開授業を見て、日本は蝶々が飛び回らないお花畑だと確信した

今日は午前中、小学校の学校公開(昔でいう授業参観)があって、その後昼寝して久々に体を休めた。それにしても学校の授業って、なんのためにこれを学ぶかという説明や、子どもたちの意向は一切なく、大量生産のベルトコンベアに乗せられる製品のように次から次へと学習させられているように見えた。

圧倒的な暗記で基礎学力武装するのはいいけれど、この子たちが大人になる頃は、だれがベルトコンベアにのせてくれるのだろう。

もっとみる
夜中に子どもが「パパ、おしっこいこう」と起こしてくる現象から人間の中にある動物的行動心理を探る

夜中に子どもが「パパ、おしっこいこう」と起こしてくる現象から人間の中にある動物的行動心理を探る

朝の4時に上の子、朝の5時に真ん中の子「パパ、おしっこ行こう」と起こされて。ママじゃなくてパパを選んでくれて嬉しいなと思った。ママは1番下と添い寝してるから、起こしたら一緒に起きちゃうのをわかってのことだと思う。

子どもの夜中のおしっこ一緒に行きたい現象を考えても、人は群れで生活し他人を心の安全基地として生きていくことがよくわかる。

寝ているときに起こされても快く「よし、いこっか」と答えてトイ

もっとみる