マガジンのカバー画像

愛を伝える子育てサプリ

38
子育てに関する投稿を集めています。
運営しているクリエイター

#家族

少子化の今、子どもに寄り添うということ。

少子化の今、子どもに寄り添うということ。

昨日、放課後居残り授業だった小4長男。日中、先生の話にお調子者男子数名と一緒に質問したり、意見したりしていたら、廊下に立たされたのが要因らしい。

居残り仲間は他にも4名いたらしいが、そのうち2人と長男は「トイレ行ってきます」と言って教室を出て、待ち合わせて下校したそうだ。(おい!笑)

数ヶ月前、度重なる「うるさい!」「言うこと聞きなさい!」「なんでできないの?」「みんなの迷惑です!」「廊下に立

もっとみる
やってませんか?兄弟姉妹の比較

やってませんか?兄弟姉妹の比較

兄弟姉妹がいる方は、親からこんなことを言われたことはないだろうか?

”お姉ちゃん/お兄ちゃんは○○できるのに、あなたはこんなこともできないの?”

同じ両親から生まれた兄弟姉妹。
DNAの出所が同じという理由で、単純比較され、優劣つけられた経験は誰でもあると思う。これで一生苦しみ続ける人もいる。

でも、私が親になって思うのは「比較は本当に意味ない」ということ。性格も得意不得意も違う人間を比較し

もっとみる
親はスーパーマンじゃなくていい。

親はスーパーマンじゃなくていい。

小学生になると、こども達が毎日のように日中の様子を報告してくれる。

「こんなこと言われた」
「こんなことされて嫌だった」
「こんなことがあって悲しかった」

正直、大人目線だと大したことないものばかり。
(「原因はあなたにあるよ」と言いたくなるものも。)

でも、人生経験浅いこどもにはその理由がわからない。
放っておくと「自分が悪い子だからだ」と勝手に結論づけてしまう。
その消化不良を放っておく

もっとみる
子育てで「小さな自分」を抱きしめる

子育てで「小さな自分」を抱きしめる

【自分の幼少期が、自分の子育てに反映されてる話】
「なぜ、そこまでお子さんに時間とってあげてるんですか?」と訊かれることがある。

自分では十分とは思ってないし、夕飯の支度中、家の前で子どもたちを遊ばせてると、近所の人に「自分のお子さんぐらい、ちゃんと見ててくださいよ」と注意されるダメな奴。笑

でも、可能な限り子どもには時間を割いて寄り添ってあげたいな、と思う。なぜそう思うのかというと、自分の幼

もっとみる
「何なに?」の魔法。

「何なに?」の魔法。

ご無沙汰してます。

先月は輸入販売の起業をしたりと、バタバタしており、TwitterとFacebookばかり更新しており、大切なnoteまで時間を取れずにおりました。

また気持ち新たに、こちらも更新しようと思います。

そのきっかけは、昨日。
翻訳、家族心理カウンセリングを出品しているココナラで、ご相談をいただきました。

お電話でのご夫婦関係に関するご相談でした。
私なりの知識と経験で、ご提

もっとみる
子育てを学校任せにしていませんか?

子育てを学校任せにしていませんか?

昨日あった長男の担任の先生との個人面談から実感した、親子の会話の重要性についてです。

「短めに」と言いながら、いつも通り10分しゃべってます。 笑

結論、子供のことは、学校任せにしない。

子育てのベースは家庭という場であり、家族の会話が全てのベースだ、という話です。

先生によって「喧嘩」の定義、感覚も異なるという点も話しています。

お時間ある方は是非聞いてみてください☆

今、noteに

もっとみる
自己開示をする理由

自己開示をする理由

ラジオで自分について話してみました。

なぜ、一般的な会社員だった私が、家族心理を勉強し資格取得したのか。

その原因となる私の生い立ちについても。

昔は「こんなこと人に言ったらあんたが恥さらすことになるよ!」と親に言われ、家庭内であったことを周りへ自己開示することをしませんでした。

そうするとどうなるかというと、自分の生い立ちや過去を自分が受け止められなくなってしまう。

受容できなくなって

もっとみる
勝間和代さんに学ぶネオライフハック

勝間和代さんに学ぶネオライフハック

昨日、私の尊敬する勝間和代さんが新刊を出版されました。

『勝間式ネオライフハック100』

これはアフターコロナをどう生きていくのかというのを、勝間さんの視点から100個のポイントで語られた本。

子育て中のお母さんは必見の内容です。

私もKindleで早速読みましたが、子育て中のお母さんだからこそ読んでほしい内容です。

響いたポイントの一部を引用:

頑張らなくてはできないということは、見

もっとみる
00:00 | 00:00

子どもと一対一の時間(=一人っ子時間)を取ってみませんか?親子関係を築くのに、欠かせない時間ですよ。というお話。

こどもドラッカー

こどもドラッカー

この本、非常にわかりやすかったです。

お子さんだけでなく、親としても大切にしたいこと。

『こどもドラッカーのことば』齋藤孝

今朝、長男が寝坊して遅刻したので、このページを読んでやったら、自分なりのルールを作っていました😁

このシリーズ、非常にわかりやすいので親子でそろえて読んでみようかと思ってます。^^

親子のコミュニケーションにもどうぞ☆

子どもがイライラ...さぁどうする?

子どもがイライラ...さぁどうする?

家庭から世界平和を目指す女おかたむです。

皆さん、お子さんはうまくストレス解消できていますか?
どのようにストレス発散されていますか?

私は3人の子供がおり、それぞれみんな性格が異なります。

長男は感受性豊かな分、ストレスを溜めやすい性格です。

小さい頃や、小学校に入学したばかりは、
ストレスで暴れていることが多かったです。

ですが、今小3になりだいぶストレス対処法がわかってきたなと思っ

もっとみる
子どもを肯定する姿勢

子どもを肯定する姿勢

家庭から世界平和を目指す女おかたむです。

先日もご紹介した植松努さん。

彼のブログは本当に勉強になります。

先日のブログが素晴らしく、皆さんと分かち合いたいと思い紹介させていただきます。

この記事は、植松さんの会社を訪問した高校生達からの質問に対する回答集です。

本当に一つ一つの質問に真摯に回答されています。

それだけではなく、とても参考になるのが、
相手の考えを否定しない、ということ

もっとみる
睡眠が家族関係にもたらす影響

睡眠が家族関係にもたらす影響

家庭から世界平和を目指す女おかたむです。

先日非常に面白い本を読んだので共有させていただきます。
睡眠に関する本です。
『睡眠こそ最強の解決策である』

https://amzn.to/3fFvIhN

この本は、上質の眠りがもたらす様々な効果について書かれた本で、
健全な家族関係を築く上でも非常に大切な要素が書かれていました。

いい睡眠をとることは、いい効果しかありません。

・ストレスレベ

もっとみる
子育てを頑張るあなたへ

子育てを頑張るあなたへ

家庭から世界平和を目指す女おかたむです。

先日、子供向けセミナーに参加したのですが、北海道でロケット開発等、宇宙事業にも取り組んでいらっしゃる植松努さんのお話を聞く機会がありました。

ご存じですか?植松努さん。

この話が本当に素晴らしかった!

ベースのお話はこの動画のものと同じですので、

是非疎外感のある方、閉塞感のある方、

「自分で何かやってみたい、でも無理かなぁ」と思っている方、

もっとみる