マガジンのカバー画像

英語教育 on diversity

95
英語教育について想いやら、メソッドやら…
運営しているクリエイター

#いま私にできること

シンプルな英語は“簡単”ではない→英文法テキスト作成中!

シンプルな英語は“簡単”ではない→英文法テキスト作成中!

今日も授業でした。
文法について、
しかも仮定法や時制について授業していると
(動画も勤務校も時制がらみですね、時期柄ってやつです)、
どれだけルールの羅列ではなく、
そこを貫く法則性がわかってもらえるかがポイントになるのです。

極力シンプルに話をまとめていくのですが、
シンプル=簡単、ではない。

特に時制なんかは
熟語暗記して誤魔化すって項目でもないので、
シンプルなルールに対する理解を深め

もっとみる

近日公開内容の情報

そろそろnote以外にも名刺がわりになるコンテンツを公開します

①センター試験4択問題で身につける基本英文法講座文法項目別演習!
センター本試験問題を使用!
演習&解答解説コンテンツを無料公開!

②センター試験長文で読解力UP講座センター試験第6問を使って基礎から“普通の”読む力UP!
評論文&説明文の“普通の”読み方を伝授!
1文の読み方&パラグラフの“普通の”読み方を伝授!
長文の基本的か

もっとみる
名詞節って何だの話、あと副詞節とか動詞やら

名詞節って何だの話、あと副詞節とか動詞やら

今日の授業、予定を大幅に変更して
名詞節について授業しておりました

でも、名詞節を説明するために名詞節一本調子じゃ難しいかな?思い、遠回りをしてみる

I want him.

I がS、wantがV、himがO
で、SやOは名詞なんだ、と、ここがスタート

I want to play baseball.

これはIがS、wantがV、ここまではOK?
で、[to play baseball]

もっとみる
秘伝の教え方、なんてあるわけない

秘伝の教え方、なんてあるわけない

佐藤先生って授業するのにどんなこと参考にしてるんですか?

って言われたのですが

特に、、、特別なことないですよ?

って答えると、

またまた!なんか凄いのあるんでしょ?

とりあえず…
なんだよ、その凄いのって。
そんなすごいの俺も欲しい(訳はわからないが

本当に平凡です

新しい参考書があれば大学受験だろうが、資格試験だろうが、英会話だろうが確認するし

文法を調べられる文献は手元に複数

もっとみる
大学受験“対策”って何!?

大学受験“対策”って何!?

いやね、今日も今日とて授業だったわけですよ
休み時間には質問を受けてましたよ

そしたらですね
関係詞に関する質問を受けました
ありがとうございます

はじめましての生徒さんなので
なんで僕に質問されたかわかりませんが
誰かに相手されると機嫌が良いですよね
ほいほいと尻尾振って質問対応しましたよ

「関係代名詞と関係副詞の区別がつきません」

あるあるの質問です

場所だからwhereって習ったん

もっとみる
増える読解技法 reasonable reading rules Ver3 (20200707)

増える読解技法 reasonable reading rules Ver3 (20200707)

授業で扱った英文で使用した説明を列挙
出てきた順に並べてるのでちょっと見にくい、かも
説明はちょこちょこ足していきます

1. 訳は直訳を基本とする無生物主語構文の訳し方は…とかはあまり気にしなくてよい
文型に忠実に日本語訳を作る

2. as SVの識別①基本の4つの意味
「ので」「とき」「ように」「つれて」
応用の5つ目の意味
C as SV なら「SはCだが」
②as+完全文→「ので」「とき

もっとみる
校内授業動画作成について③ 授業準備と収録

校内授業動画作成について③ 授業準備と収録

短縮半日授業が始まりました
30分ではなかなか思うように授業できませんし
音読やペアワークなどが実施できないので
非常に不完全燃焼です
今できるベストを考えます

さて、動画授業準備なのですが、
純粋に授業準備と変わらなかったわけですが
若干の違いがありました
心構え、というか。

CEの授業準備と収録(MetaMoJiベース)
①本文に必要なマーキングをいつも通り行います
②一回頭の中でリハーサ

もっとみる
校内授業動画作成について②環境

校内授業動画作成について②環境

どうも、
先週までの4週間で計36本授業動画を作ってきたので
自分のための備忘録も兼ねて記事を書きます

動画作成に使った環境と用途
ハード面
①iPhone→動画作成と同時進行で必要なテロップをKeynoteで作成(別にiPadでやれば良いので必須ではない)
②iPad Pro→動画作成のほぼ全工程をiPadで行う
③ノートPC→動画授業で使うプリント作成など

ソフト面

iPhone/iPa

もっとみる
校内授業動画作成について①全体図

校内授業動画作成について①全体図

どうも、
土日も関係なく
4週間で36本の授業動画を作ってきたので
自分への備忘録も兼ねて
作成した動画について
色々と思い出しながら記録しておこうと思います

作成動画の種類と本数
①コミュニケーション英語Ⅰ→週2本×4週間→8本
②英語表現Ⅰ→週2本×4週間→8本
③コミュニケーション英語Ⅰ→週2本×4週間→8本
④英語表現Ⅱ(3年生向け)→週2本×4週間→8本
⑤3年生向け進学講座→週1本×

もっとみる
「しんどいなぁ、英語の勉強」って思うじゃん?

「しんどいなぁ、英語の勉強」って思うじゃん?

英語を勉強していて、
「品詞がわからなくても大丈夫でしょ」とか
「文型とかわからなくても大丈夫でしょ」とか
思う人って多いと思うのね

でも、授業をしていると
毎年、とんでもない数の
「品詞がわかりません」
「文型がとれません」
って質問されるのですよ。

やっぱり英語ってそこらへんは面倒くさいのかなって思うことがないわけではないのですが
これはやはり英語が母語じゃない学習者が外国語を学ぶのなら、

もっとみる
“Study”は得意だけど“Learn”が苦手

“Study”は得意だけど“Learn”が苦手

Studyはインプット。
英文法の暗記とかそういうこと。

Learnはアウトプットを通して自分のスキル化すること。
学んだ英文法を使って英会話するとかそういうこと。

インプットまで進むのも一苦労なので、そこまで進んだだけでも羨ましいのに
せっかくインプットした知識を現実に活かせなかったり
得点として数値化できないともどかしいよね

解決の方法はただ一つ。

アウトプットし続けるのみ

しかない

もっとみる
学習アドバイス 文法編①<基礎編>(2020/04/28)

学習アドバイス 文法編①<基礎編>(2020/04/28)

文法を勉強するってなんだろう?まず、受験勉強とかいうものを始める際に
よく質問されるのは
「単語の勉強はなんとなく根性で頑張ろうと思います。ところで英文法ってどう勉強したら良いですか?」なんですけど、
まず声を大にして言いたいのは

根性で勉強するやつは遅かれ早かれ致命的にどん滑りする

ということです。
なぜなら「根性」は学習においては大抵「丸暗記」と同義だからです。
もちろんどこかで根性を使う

もっとみる
学習アドバイス 単語編(2020/04/27)

学習アドバイス 単語編(2020/04/27)

単語の勉強について、答えてみようと思います。単語学習のコツとして単語帳の使い方についてまた話をしていきます。
後でも述べますが、 僕のおすすめの勉強法は
「単語帳をベースにすべてのテキストの単語を収集する」になります。
テキストの単語の収集については後で述べるのでまず単語帳のについて述べていきます。

まず単語帳は自分が使いやすいもので構いません。

学校指定のものでもちろん構いませんし、そのレベ

もっとみる