マガジンのカバー画像

学校教育に関するあれこれ

39
運営しているクリエイター

#仕事について話そう

ファーストチェスの理論に学ぶ時短仕事術~10秒考えても30分考えても結論は同じと言われますが…~

ファーストチェスの理論に学ぶ時短仕事術~10秒考えても30分考えても結論は同じと言われますが…~

1.10秒考えても30分考えても結論は同じ!?

 
 ファーストチェスの理論、ご存知ですか?

 ファーストチェス理論とは、チェスの名人が「5秒で考えた打ち手」と「30分考えた打ち手」を比べると86%は同じになる、という理論のことです。

 つまり、判断する場面に出会った時、あれこれ迷っても、多くの場合、結局結論は変わらない、という意味で使われることが多いです。

 ソフトバンクの孫正義氏の「ど

もっとみる
うちのオカンがね 気になる職業があるらしいんやけど

うちのオカンがね 気になる職業があるらしいんやけど

うちのオカンがね 気になる職業があるらしいんやけど 
その名前をちょっと忘れたらしくてね
あのー国語とか算数とか教えてくれて、学校で子どもを育てる職業ってゆうてたよ

おー教員やないかい 
その特徴はもう完全に教員やがな
すぐ分かったやん こんなんもー

でもこれちょっと分からへんのやな
いや俺も教員と思うてんけどな 
オカンが言うには 残業代しっかり出る言うねんな



あー ほな教員

もっとみる

学校現場を民間企業と比較されるケースが散見されますが、営利ではなく福祉寄りの目的であることを確認すべきかなぁと

教育先進国と言われる北欧では、教育は福祉政策ですしね

小学校 より良く変えるタイミングは4月第1週!?

小学校 より良く変えるタイミングは4月第1週!?

もうすぐ新年度ですね

小学校(学校関連勤務全般ですね)勤務の方々は、新年度人事からもろもろの準備、そして学年学級開きという怒涛の1週間が始まろうとしているかと思います。

何でうちの学校は変わらないんだ、もっとこうしたい、ああすればいいのに…

と思っている方々へ朗報です。

より良くしたい!を叶えやすいのは、この1週間!かもしれません!

もちろん、ある程度前年度までに決まっていることや、格子

もっとみる
学校と教員は、車と運転手のようなもの!?~学校のシステムを乗りこなすのは教員~

学校と教員は、車と運転手のようなもの!?~学校のシステムを乗りこなすのは教員~

1.時代の変化と様々なシステム

 
 戦後以来数十年の時を経て、変化の激しい時代であることが再び学習指導要領に明記されて早数年、学校現場の変化も大きいものとなってきました。

 世の中はAIの台頭、日本で言えば人口減少や価値観の多様化がより顕著になり、それに伴ってか、様々な学校内の仕組みや教育方法がしばしば注目されてきています。

 学校単位の枠組みで言えば、学校再編やカリキュラム・マネジメント

もっとみる
【要注意?】専門性あるある?マニアックになっていることに気付いていないかも

【要注意?】専門性あるある?マニアックになっていることに気付いていないかも

 自分の専門教科は(一応)社会科です。

 もちろん、小学校なので全教科(苦手はあるけど)やりますが、自治体の教科研修では社会科の委員になっています。
 もし中学校に勤務すれば社会科、高校に勤務すれば地理歴史や公共の担当になります。以前、高等学校に所属していたときは公民科の担当(結構前であることがバレますね笑)でした。

 何か、自分の強みや得意とするところがあると、類は友を呼ぶなのか、近い関心を

もっとみる
あなたはteacher?それとも…

あなたはteacher?それとも…

 こんにちは、つけめんです。

 本日は、興味深い記事を見つけたので紹介&少し考えてみます。

 世の中には、たくさんの「先生」と呼ばれる職業があります。
 先生というと、医者、弁護士、そして教育における先生が思い浮かぶかと思います。

 この、教育における「先生」といえば、小学校や中学校、高等学校といった、いわゆる「(学校教育法)一条校」の教員が思い浮かびますが、広く見れば塾の先生や、水泳教室の

もっとみる

ChatGPTに「学年主任」について質問してみた

先程(2023年3月27早朝)、「学年主任」がTwitterのトレンド入りしていました。
※スクショは撮り損ねました

学年主任の仕事術や配慮すべきことなど、ツイートしてくださる方がたくさんいらっしゃり、ただすごいなぁと思うばかりです。

そんな中、ふっと興味が湧いたので
「学年主任」について、ChatGPTに質問してみました。

自分は小学校勤務が多かったので、今回は小学校の学年主任という設定に

もっとみる