ChatGPTに「学年主任」について質問してみた

先程(2023年3月27早朝)、「学年主任」がTwitterのトレンド入りしていました。
※スクショは撮り損ねました

学年主任の仕事術や配慮すべきことなど、ツイートしてくださる方がたくさんいらっしゃり、ただすごいなぁと思うばかりです。

そんな中、ふっと興味が湧いたので
「学年主任」について、ChatGPTに質問してみました。

自分は小学校勤務が多かったので、今回は小学校の学年主任という設定にしました

1 優秀な学年主任の条件

 まず、良き学年主任とは何ぞやという問いから、「優秀な学年主任の条件」を質問しました。


うーん、読めば読むほどスーパーマンですね(笑)

というか、そもそも小学校に限った能力でもないですね。

1以外は、中身を置き換えれば中間管理職に求められる能力とほぼイコールにも見えます。

きっとこれだけ多岐に渡る優れた能力や人間性があれば、様々なフィールドに引っ張りだこでしょう(笑)

2 学年主任をする上で不要な能力

 
 1のようなスーパーマン像を打ち出されると、自分のようなポンコツはヘコみかねません。

 そこで、逆に「不要な能力」を質問してみました。

 つまり、その能力は低くても問題ナシ、むしろ無くても大丈夫!というのが分かると、幾分か気が楽になると考えたからです。

ChatGPTによる「学年主任をする上で不要な能力」は、こちらです。



 …えーっと、何だかとんちみたいなのが混ざってますね(笑)

 「4経験不足」が不要=経験は必要、ということですね(汗)

 「1威圧的な態度」「3独断的な判断力」「5偏見や差別的な態度」は、そりゃ不要ですよね。というか、あったら良くないものですからね。

 その一方で、「2競争心」が不要は示唆を得られました。

 確かに、主任が勝ちたい欲を出してる時って、だいたいロクなことがないですからね。
 行事とか授業、事務処理とかで無駄に張り合う方がいらっしゃるとか、いらっしゃらないとか…(以下略)

 競争ではなく協力
 この至言を得たことで、質問してみて良かったように感じました。

3 終わりに

 
いかがだったでしょうか?
 
 何はともあれ、学年を預かる身としては、責任を感じることも多いかと思います。

 該当学年の同僚、そしてその向こう側にいる子どもたちにとって、良き環境をつくろうとする心がけが第一かもしれませんね。

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,984件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?