マガジンのカバー画像

シネマ・エッセイ 〜暮らしに映画のエッセンスを

64
人生の旅路という表現が意味するように、時に人生は旅に例えられる。映画は、さまざまな人生の縮図。旅をするように楽しむ。日常の、または非日常の暮らしにもっと映画のエッセンスが注がれた…
運営しているクリエイター

#映画

映画『フジコ・ヘミングの時間』 追悼上映

映画『フジコ・ヘミングの時間』 追悼上映

2021年12月19日の満月の夜
私にとって 最初で最後となるフジコ・ヘミングさんのコンサートに
酔いしれていた

遡ること数年前
映画『フジコ・ヘミングの時間』を鑑賞(2018年7月21日)
フジコさんの生い立ちやピアノに向ける姿勢はもとより
その奏でるピアノの音色にうっとりとした
映画がつないでくれた幸運な縁だったと思う

実は夢の時間を味わった翌日朝 私の母親が緊急転院することとなり
医師よ

もっとみる
映画『ピクニック at ハンギング・ロック』

映画『ピクニック at ハンギング・ロック』

今年の節分2月3日のこと
市内で開催された映画トークイベントに参加した
昨年末から今年上半期で話題になった映画『PERFECT DAYS』
その映画プロデューサーの方が撮影裏話を聞かせてくださった

この映画は世界的に著名なヴィム・ヴェンダース監督による作品
製作中監督と一緒にいたプロデューサーは監督より
あることで厳しく指摘を受けたそうだ

プ:この映画のテーマはなんですか?
監:(映画を作る

もっとみる
ピーター・グリーナウェイ レトロスペクティヴ

ピーター・グリーナウェイ レトロスペクティヴ

なんてことだろうか
これらの作品を鑑賞してからすでに3ヶ月が経とうとしている

アリ・アスター監督やヨルゴス・ランティモス監督が
多大なる影響を受けたという
ピーター・グリーナウェイ監督の作品たち

毎回 映画鑑賞後に絵やイラストを添えて台詞や感想を認めているが
これら4作品の映画ノートは もはや図画工作のよう
中でも『プロスペローの本』については
作中にある本のお題から「鏡」を選んだ
‘鏡’に写

もっとみる
映画『水平線』

映画『水平線』

偶然は重なる

監督の舞台挨拶付きの上映を観るために シネマポストへ
近ごろ 下関には足繁く通っているように思う

まずは 当日で6周年を迎えた喫茶むぎまめ舎にて
特製のプリンアラモードを 珈琲とともにいただく
偶然にも食パンがあり 予約なしで購入できた

途中で 2階にあるツグさんのアンティークのお店cipollaさんに行ってみる
次の日の蚤の市の準備中 突然登場した私のために大切な時間を分け

もっとみる
映画『落下の解剖学』

映画『落下の解剖学』

それにしても映画監督というのは
愛犬家が多いなと思う

映画開始10分
私のメモには「わんちゃんと音が解明する」と書かれてあった

傍聴人やテレビのワイドショーはいつもそう
「他人の不幸は蜜の味」

突然の破壊の後には
必ず新たな再生がやってくる

人生の動きは
まさに易経の十二消息のように
常に波状形である

陰と陽との繰り返し

犬はそのことをわかっているかの如く
優れた洞察力を生かしている

もっとみる
映画『悪は存在しない』

映画『悪は存在しない』

ゴールデンウィークに 地元のFMラジオにゲスト出演した
英語通訳をしながら 映画エッセイを書いている
そんな肩書きで媒体でご紹介に預かるのは とてもとても光栄なこと
放送では こんな堅苦しくはなく むしろ砕けすぎていたのではないかと思う

番組内で紹介した映画『悪は存在しない』
ゲスト出演の翌日に 下関のシネマポストへ

「水は低い方へ流れる」

自然なことを 自然なこととして受容することの清々し

もっとみる
映画『チャップリンの冒険』『サンライズ』

映画『チャップリンの冒険』『サンライズ』

1895年ごろ 動く映像が日本にやってきた
時代は大正から昭和初期にかけてのこと
全国に活弁士と言われる匠は8000人いたという
現在は20人
時代という時の変化を感じる

弁士は
「作品を語る」
「ことばを拓く」
と 弁士の澤登翠さんは伝えていた

「一生やめらんない」と
お茶目な一面を見せつつも
澤登先生は映画『サンライズ』において
主演男性の感情の浮き沈みが
人生の浮き沈みであることを

もっとみる
映画『テルマ&ルイーズ』

映画『テルマ&ルイーズ』

「彼女たちの、自由が走り出す。」

この映画の惹句である
女性が主人公のロードムービーの代表作であろう

一方 易経を通してこの映画を観てみると
まったく異なる色彩を帯びる

易経には水山蹇という卦がある
四難卦のうちの一つ

危険な雪山を想像してみよう
大吹雪の中 その山に詳しい案内人もつけずに
入山したらどうなることだろうか

テルマもルイーズも
どの段階でも振り返ることはできた
後戻りをする

もっとみる
映画『瞳をとじて』

映画『瞳をとじて』

映画館を後にする時のこと
同じ映画を観た年配の男性客が発した言葉が
いまも記憶に残っている

「若い時に『ミツバチのささやき』を観たけどよくわからなかった。
 でも、こんなに素晴らしい作品をつくるんだね」

ビクトル・エリセ監督の最新作『瞳をとじて』
映画の中の映画『別れのまなざし』では依頼者の娘を探す
そしてこの『瞳をとじて』では元映画監督ミゲルが出演者であるフリオを探す

まるで両者の映画が呼

もっとみる
映画『哀れなるものたち』

映画『哀れなるものたち』

つい先日こんな広告を目にした

LIFE WITH ART

アート週間を伝えるものだったと思う

私は常々思い考え記していることだが

人生は旅 そして人生は映画だと認知している

また映画はまさに総合芸術である

つまり 私の頭の中ではこんな関係になっている

人生=旅=映画=芸術

よって LIFE WITH ARTという表現にはいささかの矛盾を感じざるを得ない

こんな小難しいことと向き合

もっとみる
映画『ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア』

映画『ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア』

今年上半期映画ファンの中で話題となっている
『ファースト・カウ』

ドーナツ、牛、わんちゃんなどの様々な構成要素

時と空間を超えた友情が
そのすべての要素をつなぎ留めていたということを
『ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア』を鑑賞後
再確認した

日常が崩れ去った後に訪れる「自由」

二人の主人公は互いに不治の病におかされ 死の存在と対峙していく
その過程で 生涯の同志のような間柄になっていく

もっとみる
映画『NOSTALGHIA ノスタルジア 4K修復版』

映画『NOSTALGHIA ノスタルジア 4K修復版』

それにしても
このポスターの惹句にはただただ圧巻

‘もはや、すでに。‘

タルコフスキーに初めて触れたのは昨年のこと
4月に亡くなった坂本龍一さんの追悼を込めて
坂本さんのドキュメンタリー映画2作品
そしてタルコフスキー監督作品の特別上映が
行きつけの映画館にて開催された

『惑星ソラリス』『鏡』『ストーカー』を鑑賞
ソ連当時モスクワにて これらの作品を観ていたというロシア人の女性と出会い
鑑賞

もっとみる
映画『夜明けのすべて』

映画『夜明けのすべて』

2022年12月初旬 私は鳥取に向かった
バスを乗り継いで13時間30分
到着した時はすでに深夜前
降り着いたバス停のあたりには 街灯がなく
天上に輝く星たちが 旅の道先案内人となった

2023年12月に故・青山真治監督展覧会のトークイベントにて
三宅唱監督と出会う
『ケイコ目を澄ませて』も鑑賞したが
実は私が三宅唱監督を知ることになったのは それよりも前
コロナ禍で開催されていた『現代アートハ

もっとみる
映画『ナイト・オン・ザ・プラネット』

映画『ナイト・オン・ザ・プラネット』

世界中24時間 どこかでタクシーは走り続けている

LA ‘あたしが生きる道じゃないわ‘

NY ‘金は必要だが重要ではない‘

パリ ‘映画を感じるのよ 説明してもムダね‘

ローマ ‘これからの人生は一方通行‘

ヘルシンキ‥‥‥ 愛は時として酷であることを受け取った

日々の暮らしにはこんなにも 自然原理の哲学があふれていることを確認した

ジャームッシュ監督は そのことを自ら受容し、表現し

もっとみる