toshi

はじめまして。2022年にそれまで約35年間勤務した会社を退職し、個人で社会保険労務士…

toshi

はじめまして。2022年にそれまで約35年間勤務した会社を退職し、個人で社会保険労務士事務所を開業しました。現在は、個人事務所の仕事以外に別の会社で契約社員として働いている「複業」人間です。

記事一覧

脳の性質を利用したミドルシニア世代の資格学習法

私が50代当時の宅建士受験で感じたことをお伝えします。 宅建や他の資格受験予定の方の参考になれば幸いです。 私は学習をするなかで、「記憶力が落ちてきたのは、年齢の…

toshi
2週間前
2

社労士合格者が宅建士にチャレンジしたこと

少し前のことになりますが、社労士の受験経験を活かし、宅建士試験にチャレンジしたことについてお伝えします。 どちらも法律系の試験なので学習の進め方については、共通…

toshi
3週間前
5

働き方をどうシフトさせるか?複数の選択肢を持とう

社会や経済、人々の価値観が大きく変化するなかで、これからの働き方についてのヒントを得たいと思い、本書を読みました。 タイトルは、「WORK SHIFT ワークシフト」 副題…

toshi
1か月前
3

人生100年時代の3つの厄介な変化にどう対応する?

長くサラリーマンをやった自分が、今後の人生を考えながら、「シン・サラリーマン」というタイトルの本を読んでみました。 宅配便で届いた箱を開け、まず本の厚さににビッ…

toshi
1か月前
5

社労士試験 労基法(記録の保存・付加金の支払・時効)記憶術

学習のあいまにちょっと気分転換も必要なことです。 今回は、記録の保存、付加金の支払、時効についてです。 この記事を読むと、「付加金の支払」の記憶のしかた(覚え方…

toshi
3か月前
5

チャンスは練って待て?

私が学生時代に配膳のアルバイトで働いていたのが、帝国ホテルの宴会場でした。 時代は、1984(昭和59)年~1986(昭和61)年頃のことです。 当時、婚礼やパーティーで月…

toshi
3か月前
2

転職は「オールド・ルーキー」になるチャンス?

こんにちは。 人生をよい方向へ変えるための考え方を学びたいと思い本書を手に取りました。タイトルは「人生が変わるメンタルハック大全」です。 私自身が実際に参考にし…

toshi
3か月前
4

私の宅建士受験学習法のこと

だいぶ前のことですが、2017年(平成29年)54歳の時、初挑戦の宅建士試験に合格できました。 以下、私の取り組んだ学習法の3つのポイントについてです。なにかしら参考に…

toshi
3か月前
6

「思考の道具箱」(未来が変わる考え方)

よい人生を送るために必要な「思考の道具箱」を得たいと思い、本書を読みました。 タイトルは「Think clearly」(著者 ロルフ・ドべリ)です。 よりよい人生を送るため…

toshi
3か月前

社労士事務指定講習体験のこと

第44回社会保険労務士試験(平成24年度)合格後、その勢いにまかせて事務指定講習の申込みをしました。 労働社会保険諸法令関係事務指定講習(以下、事務指定講習)とは、…

toshi
4か月前
2

社労士試験 安衛法(3種類の安全衛生教育)記憶術

社労士受験の学習お疲れさまです。 集中力が途切れたら一息入れて、気分転換を図りましょう。 この記事を読むと「安全衛生教育」の覚えるべきポイントの記憶のしかた(覚…

toshi
4か月前

社労士試験 労基法(解雇予告の適用除外)記憶術

学習のあいまには、ちょっと気分転換も必要なことです。 今回は、労働基準法の「解雇予告の適用除外」についてです。 この記事を読むと「解雇予告の適用除外」の記憶のし…

toshi
4か月前

自分は運がいいと決めてしまう?

私にとっては、非科学的なイメージの「運のいい人」と科学がどう関係するのか。 『科学がつきとめた「運のいい人」』という本を興味を持って読んでみました。 ランダムウ…

toshi
4か月前
1

7回目で合格!私の社労士受験のこと

だいぶ前のことになりますが、私の社労士受験の体験をお伝えします。 受験生の方にとってなにかしら参考にしていただけることがあれば幸いです。 2012年(平成24年)、社…

toshi
4か月前
4

社労士試験 労基法(割増賃金)記憶術

受験勉強のあいまには、ちょっと気分転換も必要なことです。 今回は、割増賃金についてです。 この記事を読むと、「割増賃金に係る除外賃金」の記憶のしかた(覚え方)が…

toshi
4か月前

社労士試験 労基法(平均賃金)記憶術

受験勉強のあいまにはちょっと気分転換も必要なことです。 今回は、平均賃金(法12条)についてです。 この記事を読むと、平均賃金の算定にあたり「算定基礎から除外され…

toshi
4か月前
10
脳の性質を利用したミドルシニア世代の資格学習法

脳の性質を利用したミドルシニア世代の資格学習法

私が50代当時の宅建士受験で感じたことをお伝えします。

宅建や他の資格受験予定の方の参考になれば幸いです。

私は学習をするなかで、「記憶力が落ちてきたのは、年齢のせいかな」と思っていました。

しかし、最近の脳科学の研究においては、「人間の記憶力は若者のほうが優れている」という通説が、大きく変わりつつあるということです。

私の学習法は、結果的に脳の性質をうまく利用できたのかなと思います。

もっとみる
社労士合格者が宅建士にチャレンジしたこと

社労士合格者が宅建士にチャレンジしたこと

少し前のことになりますが、社労士の受験経験を活かし、宅建士試験にチャレンジしたことについてお伝えします。

どちらも法律系の試験なので学習の進め方については、共通するところも多かったです。

私の場合、社労士は7回目の受験で、宅建士は1回目の受験で合格できました。

社労士試験合格後の経緯・2012年(平成24年)社会保険労務士試験合格

・2013年(平成25年)社会保険労務士事務指定講習修了(

もっとみる
働き方をどうシフトさせるか?複数の選択肢を持とう

働き方をどうシフトさせるか?複数の選択肢を持とう

社会や経済、人々の価値観が大きく変化するなかで、これからの働き方についてのヒントを得たいと思い、本書を読みました。
タイトルは、「WORK SHIFT ワークシフト」 副題「孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉」(著者:リンダ・グラットン)です。

働き方の未来は今日始まる私は、すでに高度成長期が終焉していた昭和の終わりに近い時代に大学を卒業し、就職しました。

たまたま新卒で入社し

もっとみる
人生100年時代の3つの厄介な変化にどう対応する?

人生100年時代の3つの厄介な変化にどう対応する?

長くサラリーマンをやった自分が、今後の人生を考えながら、「シン・サラリーマン」というタイトルの本を読んでみました。

宅配便で届いた箱を開け、まず本の厚さににビックリしました。なんと600ページ超えの本です。

この本の著者は、「サラタメ」さんです。

本書のパートは大きく〈STEP0〉~〈STEP3〉に分かれています。

〈STEP0〉 大原則

〈STEP1-1〉 リーマン力(仕事術)

〈S

もっとみる
社労士試験 労基法(記録の保存・付加金の支払・時効)記憶術

社労士試験 労基法(記録の保存・付加金の支払・時効)記憶術

学習のあいまにちょっと気分転換も必要なことです。

今回は、記録の保存、付加金の支払、時効についてです。

この記事を読むと、「付加金の支払」の記憶のしかた(覚え方)がわかります。

記録の保存(法109条、附則143条)使用者は、労働者名簿、賃金台帳及び雇入れ、解雇、災害補償、賃金その他労働関係に重要な書類を5年間(当分の間、「3年間」)保存しなければならない。

「3年間」の起算日は次のとおり

もっとみる
チャンスは練って待て?

チャンスは練って待て?

私が学生時代に配膳のアルバイトで働いていたのが、帝国ホテルの宴会場でした。

時代は、1984(昭和59)年~1986(昭和61)年頃のことです。

当時、婚礼やパーティーで月に1~2回位の頻度で、村上総料理長(「帝国ホテル厨房物語」の著者)をお見かけしていました。

私と同じ学生アルバイトも大勢いましたけれども、村上さんはいつもニコニコされて気さくな感じで、私どもにも「ご苦労さん、ご苦労さん」と

もっとみる
転職は「オールド・ルーキー」になるチャンス?

転職は「オールド・ルーキー」になるチャンス?

こんにちは。

人生をよい方向へ変えるための考え方を学びたいと思い本書を手に取りました。タイトルは「人生が変わるメンタルハック大全」です。

私自身が実際に参考にした考え方がありましたので、お伝えしたいと思います。

転職は「オールド・ルーキー」になるチャンス私は現在61歳になり、職業人経験は35年以上でまさにベテランの部類に入ると思います。

59歳のとき長年勤めた会社を退職し、個人で社労士事務

もっとみる
私の宅建士受験学習法のこと

私の宅建士受験学習法のこと

だいぶ前のことですが、2017年(平成29年)54歳の時、初挑戦の宅建士試験に合格できました。

以下、私の取り組んだ学習法の3つのポイントについてです。なにかしら参考にしていただけることがあれば幸いです。

1.手元を動かし書いて覚える

これは、手を動かし書くことで脳に記憶の定着を図るということです。

2.図や表で整理して覚える

これは、文章で覚えるよりも視覚をとおして理解しやすくなるから

もっとみる
「思考の道具箱」(未来が変わる考え方)

「思考の道具箱」(未来が変わる考え方)

よい人生を送るために必要な「思考の道具箱」を得たいと思い、本書を読みました。

タイトルは「Think clearly」(著者 ロルフ・ドべリ)です。

よりよい人生を送るためのさまざまな思考法。
そういう枠組みのことを本書では、「思考の道具箱」と呼んでいます。

本書で書かれている「52の思考法」のうち、特に私の印象に残ったところをお伝えします。

考えるより、行動しよう私は、本書に書かれていた

もっとみる
社労士事務指定講習体験のこと

社労士事務指定講習体験のこと

第44回社会保険労務士試験(平成24年度)合格後、その勢いにまかせて事務指定講習の申込みをしました。

労働社会保険諸法令関係事務指定講習(以下、事務指定講習)とは、社会保険労務士として登録するために必要な資格要件(2年以上の実務経験)を満たすものです。

この実務経験がない社会保険労務士試験合格者は、本講習を終了した場合、2年以上の実務経験と同等以上の経験を有するものと認められ、社会保険労務士の

もっとみる
社労士試験 安衛法(3種類の安全衛生教育)記憶術

社労士試験 安衛法(3種類の安全衛生教育)記憶術

社労士受験の学習お疲れさまです。

集中力が途切れたら一息入れて、気分転換を図りましょう。

この記事を読むと「安全衛生教育」の覚えるべきポイントの記憶のしかた(覚え方)がわかります。

雇入れ時・変更時の安全衛生教育(法59条1項・2項)雇入れ時・変更時の安全衛生教育は、

◆すべての業種において実施しなければならない。

◆常用労働者に限らず、臨時労働者を含むすべての労働者が対象となる。

もっとみる
社労士試験 労基法(解雇予告の適用除外)記憶術

社労士試験 労基法(解雇予告の適用除外)記憶術

学習のあいまには、ちょっと気分転換も必要なことです。

今回は、労働基準法の「解雇予告の適用除外」についてです。

この記事を読むと「解雇予告の適用除外」の記憶のしかた(覚え方)がわかります。

解雇の予告(法20条)

1)使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、少なくとも30日前にその予告をしなければならない。30日前に予告をしない使用者は、30日分以上の平均賃金を支払わなければなら

もっとみる
自分は運がいいと決めてしまう?

自分は運がいいと決めてしまう?

私にとっては、非科学的なイメージの「運のいい人」と科学がどう関係するのか。
『科学がつきとめた「運のいい人」』という本を興味を持って読んでみました。

ランダムウォークモデル「ランダムウォークモデル」という数学の理論が紹介されています。

たとえばコインを投げて、表が出たらプラス1進み、裏が出たらマイナス1進む、と決めておきます。実際にコインを1万回投げると、およそプラスのほうに200~300、マ

もっとみる
7回目で合格!私の社労士受験のこと

7回目で合格!私の社労士受験のこと

だいぶ前のことになりますが、私の社労士受験の体験をお伝えします。

受験生の方にとってなにかしら参考にしていただけることがあれば幸いです。

2012年(平成24年)、社労士試験7回目の受験で遂に合格を手に入れました。

私の約7年間にわたる長い受験勉強が終わったのでした。

合格基準◎本年度(平成24年度)の合格基準は、以下の2つの条件を満たした者です。

①選択式試験は、総得点26点以上かつ各

もっとみる
社労士試験 労基法(割増賃金)記憶術

社労士試験 労基法(割増賃金)記憶術

受験勉強のあいまには、ちょっと気分転換も必要なことです。

今回は、割増賃金についてです。

この記事を読むと、「割増賃金に係る除外賃金」の記憶のしかた(覚え方)がわかります。

割増賃金の対象となる労働時間外労働

労働時間が1日8時間または1週40時間を超えて労働させた場合には、1時間当たりの賃金の2割5分以上の割増賃金を支払わなければなりません。

また、1ヶ月に60時間を超える時間外労働の

もっとみる
社労士試験 労基法(平均賃金)記憶術

社労士試験 労基法(平均賃金)記憶術

受験勉強のあいまにはちょっと気分転換も必要なことです。

今回は、平均賃金(法12条)についてです。

この記事を読むと、平均賃金の算定にあたり「算定基礎から除外されるもの」の記憶のしかた(覚え方)がわかります。

平均賃金の計算が必要な時

1.解雇予告手当

2.休業手当

3.年次有給休暇の賃金

4.災害補償

5.減給の制裁

平均賃金の計算方法

算定方法の原則は、「算定しなければなら

もっとみる