takamune2030

自分の夢に向かい一歩踏み出す 日々の学び、気づきから 人間成長の本質やヒントを記録す…

takamune2030

自分の夢に向かい一歩踏み出す 日々の学び、気づきから 人間成長の本質やヒントを記録する 人を見出し、繋ぎ、高める 好奇心と挑戦を忘れない子供のような大人へ

記事一覧

ドラムと俺

ついに電子ドラムを 買ってしまいました! ローランドのTD-17KVX2 ドラムを習い始めたのが2022.9月で47歳の時 あれから1年8ヶ月経った時に 京セラドームにワンオクライブ…

takamune2030
6日前
1

失うということ

2024年6月15日 私にとって大切な人を 2人同時に失った 長い闘病を経て亡くなった人 ゴルフ中に突然亡くなった人 死ぬとはどういうことなんだろう 悲しいというより寂しい…

takamune2030
9日前

ないものはない

大好きな地 隠岐諸島は俺の アナザースカイ この島のキャッチコピーが 「ないものはない」だ。 ほんとにないものは無い島。 ユネスコにジオパーク認定された 今も古来の…

takamune2030
2か月前

一日のいいことを伝える

脳科学的に言えば 今日一日であったいい出来事を 毎日大切な人に話すことで よりその実感が高まり 自己肯定感が高まっていく そして明日への活力に繋がっていく いい出来…

takamune2030
3か月前
2

富国強兵

富国とは 経済力が豊かな国 強兵とは 文字通り強い軍隊である 富国強兵こそ平和の礎だと思う 貧しく弱い軍隊しかいない国は 内憂外患が常で争いが尽きないだろう しかし…

takamune2030
3か月前

いざという時に動くボスであれ

部下が困った時 仲間が困った時 トラブった時に すぐ動くボスでありたい 普段は自立や主体性を推進しているが やはり1人ではクリア出来ないこともある そんな時にサッと動…

takamune2030
3か月前

ドラゴン桜見始め

今更かよですが ドラゴン桜を見始めました。 阿部寛の圧も去ることながら、 今を輝く有名俳優たちが生徒役のドラマ 「バカとブスは東大に行け!」 20年前のドラマらしいメ…

takamune2030
3か月前
2

2024.3.9

今日は朝からいい出会いがあった 仲間からの紹介でプランナーに向いてる方 の紹介だったが、理系で営業かつ 挑戦心旺盛な彼だった 社会の役に立つ仕事 難しいからこそ乗り…

takamune2030
3か月前
3

「元気ないね」と言う声かけ

たまに「元気ないね」と 声をかけられることがある おそらく普段元気がある方だから それに比べたら元気がないと思われた ということだと理解する ただ、この「元気ない…

takamune2030
3か月前

違いから生まれる

自分の業界だけ 仕事の領域だけ そういう中で議論しても どんどん発想が狭まっていく 自分の業界であっても 部署を超えた関わりを持つこと お互いの取り組みを理解し 相…

takamune2030
3か月前
1

五体満足への感謝

歩いて目的地に行けること 手で仕事が出来ること 頭で考えて何かを成し遂げること 全身で大事な人を抱きしめること 五体満足への感謝を忘れてはならない 日常生活を送って…

takamune2030
3か月前

休み上手は働き上手

日本の労働生産性は G7中で最下位 OECD加盟諸国中28位 とかなり低い その理由について デジタル化の遅れや 解雇出来ない労働者保護の風潮 給与体系が時間評価であるなど …

takamune2030
3か月前
1

英雄たちの選択

私は歴史が大好き 暇さえあればNHKオンデマンドで 歴史探究系の番組を観る 特に好きなのが 「英雄たちの選択」だ 歴史家の磯田道史さん ナレーションは松重豊さん 好きな…

takamune2030
3か月前

愚痴と不平不満

愚痴や不平不満は何も生み出さない 愚痴とは、 言っても仕方ないことを嘆くこと 不平不満とは、 心が穏やかでなく満たされないこと 言っても何も生み出さないことは 頭…

takamune2030
3か月前

老いを受け入れること

とある高齢のコンサルタントがいる 若いときはバリバリの営業で たくさんのお客様と契約を結んだ が年齢を重ねて 記憶も散漫になってきて ミスを頻発させるようになり デ…

takamune2030
3か月前

正直営業

ドラマは基本観ないが、 NHKドラマ「正直不動産2」は別 とても心が整うドラマだ 山下智久演じる 不動産営業マンが主人公 さまざまな問題を抱えるお客様へ 営業特有の本音…

takamune2030
3か月前
1
ドラムと俺

ドラムと俺

ついに電子ドラムを
買ってしまいました!
ローランドのTD-17KVX2

ドラムを習い始めたのが2022.9月で47歳の時
あれから1年8ヶ月経った時に
京セラドームにワンオクライブに行った、、、

ドラムを始めて初のライブがワンオク
圧倒的なパフォーマンスに感動した
ドラムのトモヤが
めちゃくちゃカッコよかった

それはレベチなことは理解しているけど
このステージを目指したい!と
本気で目標に

もっとみる
失うということ

失うということ

2024年6月15日
私にとって大切な人を
2人同時に失った

長い闘病を経て亡くなった人
ゴルフ中に突然亡くなった人

死ぬとはどういうことなんだろう
悲しいというより寂しいという感情だ
悲しくないから涙は出ない

当たり前にいた人がいなくなる
いつも電話で話していた人がいなくなる
いつも気にかけてくれた人がいなくなる
いつも頭のどこかに存在した人がいなくなる

いつもあったものが無くなった

もっとみる
ないものはない

ないものはない

大好きな地
隠岐諸島は俺の
アナザースカイ

この島のキャッチコピーが
「ないものはない」だ。
ほんとにないものは無い島。

ユネスコにジオパーク認定された
今も古来の風景を残す自然遺産だ。

今でも人が踏み込まない大自然を残し
鳥や虫や牛などが生きている場所に
人間も共に生きているという感覚。

普段は大都会で生きているからか
人が作った構造物に生きていて
実は自然の中に生きているわけではない

もっとみる
一日のいいことを伝える

一日のいいことを伝える

脳科学的に言えば
今日一日であったいい出来事を
毎日大切な人に話すことで
よりその実感が高まり
自己肯定感が高まっていく
そして明日への活力に繋がっていく

いい出来事は
アウトプットする必要がある
「こんないいことあった!」
「こんな嬉しいことあった!」
「こんな学びや気づきがあった!」
セルフイメージを高める思考だな

これを1人でやるのもいいが
大切な人、パートナーと一緒にやる
お互いにし合

もっとみる
富国強兵

富国強兵

富国とは
経済力が豊かな国
強兵とは
文字通り強い軍隊である

富国強兵こそ平和の礎だと思う

貧しく弱い軍隊しかいない国は
内憂外患が常で争いが尽きないだろう

しかし、富国強兵を推進する国では
国民のモチベーションが高く経済も活発
強い軍隊もいるので抑止力となり
他国から攻められることなく平和だろう

会社経営も同じだと思う
社員たちが豊かで経済的に潤い
仕事もモチベーション高くバリバリ働いて

もっとみる
いざという時に動くボスであれ

いざという時に動くボスであれ

部下が困った時
仲間が困った時
トラブった時に
すぐ動くボスでありたい

普段は自立や主体性を推進しているが
やはり1人ではクリア出来ないこともある
そんな時にサッと動くボスは
とてもかっこいい😎と思う

仲間のために頭を下げる
仲間のために自ら責めを負う
仲間の結果責任を負う

そんなボスになりたい

ドラゴン桜見始め

ドラゴン桜見始め

今更かよですが
ドラゴン桜を見始めました。
阿部寛の圧も去ることながら、
今を輝く有名俳優たちが生徒役のドラマ

「バカとブスは東大に行け!」
20年前のドラマらしいメッセージで
バカな生徒たちを鼓舞します

しかしその理屈が最もなんです
「世の中のルールは、賢い奴らに都合よく作られていて、バカは損をする仕組みになっている」
「だからバカは損をし続ける人生になる」
「それが嫌なら勉強しろ!」だ

もっとみる
2024.3.9

2024.3.9

今日は朝からいい出会いがあった
仲間からの紹介でプランナーに向いてる方
の紹介だったが、理系で営業かつ
挑戦心旺盛な彼だった

社会の役に立つ仕事
難しいからこそ乗り越えた先に
大きな果実があることを
短い時間でスッと理解されたから
地頭がいいと評価した

こういう人に出会えた日は最高な気分だ
頑張ってご縁を繋ぎたい

そのあとルーティンの美容鍼に行き
顔面電気ビリビリで表情筋を鍛えたのに
脂質た

もっとみる
「元気ないね」と言う声かけ

「元気ないね」と言う声かけ

たまに「元気ないね」と
声をかけられることがある

おそらく普段元気がある方だから
それに比べたら元気がないと思われた
ということだと理解する

ただ、この「元気ないね」の声かけは
それを言われているのが自分だとしたら
「あ、元気なく見えるんだ」と
余計に元気がなくなってしまう

近い存在の人なら
「元気ないね」という声かけだけでなく
更に「よければ話してよ」とか
「何かあるなら相談のるよ」という

もっとみる
違いから生まれる

違いから生まれる

自分の業界だけ
仕事の領域だけ

そういう中で議論しても
どんどん発想が狭まっていく

自分の業界であっても
部署を超えた関わりを持つこと
お互いの取り組みを理解し
相互に協力し合うことは大事だ

しかしそれだけでは
発想がブレークスルーしない
異業種の交流にこそ新しい発想がある

だから私は全く違う業界
全く違う職種の人との時間を大切にしたい
一緒に食事をしてお互いの仕事について
取り組みについ

もっとみる
五体満足への感謝

五体満足への感謝

歩いて目的地に行けること
手で仕事が出来ること
頭で考えて何かを成し遂げること
全身で大事な人を抱きしめること
五体満足への感謝を忘れてはならない

日常生活を送っていると
この当たり前を不意に忘れて
贅沢なことばかり言い始める自分がいる

当たり前を忘れて満たされすぎると
人は感謝を忘れてわがままになる
贅沢が日常化して更に感謝を忘れる
そして人を傷つけ始める

頭が動くこと働くことを
他人の役

もっとみる
休み上手は働き上手

休み上手は働き上手

日本の労働生産性は
G7中で最下位
OECD加盟諸国中28位
とかなり低い

その理由について
デジタル化の遅れや
解雇出来ない労働者保護の風潮
給与体系が時間評価であるなど
があげられている

欧米のように
適正に見合わない人は解雇
成果に対して報酬が決まるなど
にすれば労働生産性は上がるだろう

もう一つ大きな理由があると思う
休日の質が労働生産性を決めるという仮説

労働生産性が低い人を見て

もっとみる
英雄たちの選択

英雄たちの選択

私は歴史が大好き
暇さえあればNHKオンデマンドで
歴史探究系の番組を観る

特に好きなのが
「英雄たちの選択」だ

歴史家の磯田道史さん
ナレーションは松重豊さん
好きなキャストでもある

歴史の分岐点で
その時代を生きた英雄たちが
何を思いどんな選択をしたのか?

先人たちの教えがそこにある
勇気ある決断や、苦渋の決断
間違えてしまった決断など

過去から学び未来を予測する
ただ、同じような決

もっとみる
愚痴と不平不満

愚痴と不平不満

愚痴や不平不満は何も生み出さない

愚痴とは、
言っても仕方ないことを嘆くこと

不平不満とは、
心が穏やかでなく満たされないこと

言っても何も生み出さないことは
頭では分かりつつも、口に出してしまう

しかし、私が思うに
「たまの愚痴や不平不満は良いじゃん」

私自身も自戒の念として
愚痴や不平不満は出来るだけ
言わないようにしている

もっと言えば、
愚痴や不平不満を感じないように
思考パタ

もっとみる
老いを受け入れること

老いを受け入れること

とある高齢のコンサルタントがいる
若いときはバリバリの営業で
たくさんのお客様と契約を結んだ

が年齢を重ねて
記憶も散漫になってきて
ミスを頻発させるようになり
デジタル対応もおぼつかない
でも気持ちは若い人に
負けたくない!という
元々器用な人に多い傾向かも

老いを受け入れつつ
仕事のバランスを整える必要がある

だが老いと言うよりも、
何が出来て、何が出来ないかを
きちんと整理して
出来な

もっとみる
正直営業

正直営業

ドラマは基本観ないが、
NHKドラマ「正直不動産2」は別
とても心が整うドラマだ

山下智久演じる
不動産営業マンが主人公

さまざまな問題を抱えるお客様へ
営業特有の本音と建前で葛藤しながら
最後は心ある正直営業をする物語

建前では
とにかく物件買って欲しい
契約を勝ち取り売上を上げたい
それがお客様のニーズに
合致していようがいまいが
ひたすらメリットを誇張して
デメリットを伏せて売る
そん

もっとみる