田井ノエル

略してタイノエ。小説家のような生物。 『道後温泉湯築屋 全⑩巻』(双葉文庫)、『大阪マ…

田井ノエル

略してタイノエ。小説家のような生物。 『道後温泉湯築屋 全⑩巻』(双葉文庫)、『大阪マダム、後宮妃になる!全⑥巻』(小学館文庫キャラブン!)、『転生義経は静かに暮らしたい全②巻』(角川文庫)等、著書多数。 新規のお仕事は要相談!→tainoe.tainoel@gmail.com

マガジン

  • 田井ノエルの創作note

    創作に関するnoteを書きました。

  • 書籍化作業を一太郎でやってみた

    書籍化作業の一連の流れを公開しながら、一太郎のダイマをします! 新刊のダイマだよ。週2回程度、不定期更新です♪

  • 田井ノエルのSS

    なにかの特典SSを公開

記事一覧

固定された記事

田井ノエルの自己紹介

自己紹介です。 お仕事情報などは随時更新いたします。 書籍作品解説チャートは、こちらへ! 《道後温泉 湯築屋》シリーズ(双葉社/双葉文庫) ①『道後温泉 湯築屋 暖…

80

田井ノエルの歩き方

 そろそろ作品が増えてきたので、「なにを読めばいいのかわからない」という読者さんからのお声に応えまして。著者による自作の解説という位置づけでチャートとnoteを作り…

27

新人作家の生きる道――デビュー2年間の生存戦略

 田井ノエル、2018年8月にデビューして、ただいま作家デビューして2年と少し。3年目を生きているところです。あと半年ちょいで、「新人」というラベルが剥がれます。デビ…

400
85

在宅サイン会配信について

 『道後温泉 湯築屋6 神様のお宿に幸せの願いを結びます』の発売を記念して、在宅サイン会を開催します。(書籍の発売は11月12日頃です)  在宅サイン会のツイキャス配…

12

作家になりたいのに、物語を作る才能がないと気づいてしまった話

 衝動的に書きたくなったnoteです。  作家志望時代の話をしよう。  なんだか恥ずかしい話なので、有料にします。有用かどうかは謎です。現在は作家デビュー3年目を生き…

100
74

お返事SS「お手紙」(道後温泉 湯築屋)

※ファンレターのお返事としてハガキの裏に書いたSSを公開します※ 「おい」  ぶっきらぼうに声をかけたのは、将崇だった。九十九は何気なくふり返ったが、そこにあった…

13

ご当地小説を書くために知っておきたい7つの覚え書き

 よく質問されるのが 「ご当地小説の書き方が知りたい」  わたしは他人から教わったことはないので、完璧に感覚で書いています。でも、書いてみて「難しい」や「大変」…

300
66

コロナ禍の小説家が出来ることを考えた

 タイトルどおりです。  コロナ禍で変化する情勢と一緒に、すみっこ作家・田井ノエルが考えた結果と行動をnoteにまとめました。ぶっちゃけ、正解だとは思っていません。…

24

在宅サイン会、やります

 タイトルどおりです。「道後温泉 湯築屋5 神様のお宿は旅立ちの季節です」の刊行を記念して、在宅サイン会を実施することにいたしました。  Twitterに参加方法等の説…

13

《限定SS》幸だるまつくろう

※紀伊國屋書店いよてつ髙島屋店様で行われた、道後温泉湯築屋シリーズ2巻のサイン会にて来場者特典として配布した限定SSを公開します※        湯築屋の結界はいつだ…

10

一太郎Pad使ってみたよ

 一太郎2020がリリースしました。  もうお仕事に欠かせなくなっているため、もちろん、バージョンアップ版を買いましたとも。へへへ、これから使い倒してやるから覚悟し…

31

「要望」は「出版社等」に言ってくれると助かるという話

 要望は直接作家に伝えるよりも、出版社に届く形にしてくれると実現しやすいという話です。  ツイートにある程度言いたいことをまとめましたが、noteにもまとめておきま…

157

書籍化作業を一太郎でやってみた 校正編

 ちょっと発売日など諸々があり、更新が滞っておりました。  書籍化作業も大詰め、校正編ですね。  なお、こちら。担当さんによって、やり方が全ッ然違うので、あまり…

22

書籍化作業を一太郎でやってみた 改稿編⑤

 もはや推敲編の改稿編⑤です。  ぼちぼち反響もあり、一太郎購入者からの報告もあがるようになりました。ありがたい限りでございます。  ちなみに、ジャストシステムさ…

22

書籍化作業を一太郎でやってみた 改稿編④

 改稿編④っす!  もはや、改稿編というより推敲編っすね! ぶっちゃけ、書籍化作業って推敲の時間がめちゃくちゃ長いんだぞ! ハゲる吐く倒れる死ぬ昇天する  今回…

23

書籍化作業を一太郎でやってみた 改稿編③

 改稿編③ですよ!  このあたりから苦行の推敲作業です。  本稿で例に挙げている『道後温泉 湯築屋』の作業では、改稿のときにある程度の推敲をやっておきます。誤字脱…

23
田井ノエルの自己紹介

田井ノエルの自己紹介

自己紹介です。
お仕事情報などは随時更新いたします。

書籍作品解説チャートは、こちらへ!

《道後温泉 湯築屋》シリーズ(双葉社/双葉文庫)
①『道後温泉 湯築屋 暖簾のむこうは神様のお宿でした』2018/08/08
 ★第6回ネット小説大賞受賞作★デビュー作★
②『道後温泉 湯築屋2 神様のお宿に恋の風が舞い込みます』2019/03/14
③『道後温泉 湯築屋3 今宵、神様のお宿は月が綺麗です

もっとみる
田井ノエルの歩き方

田井ノエルの歩き方

 そろそろ作品が増えてきたので、「なにを読めばいいのかわからない」という読者さんからのお声に応えまして。著者による自作の解説という位置づけでチャートとnoteを作りました。ザックリ!

道後温泉 湯築屋シリーズ 全⑩巻 デビュー作からのシリーズ継続中。「第6回ネット小説大賞」受賞作。小説家になろう連載作だけど、執筆ペースの関係で2巻以降は書き下ろしと何ら変わりない進行だね!!!全10巻完結!
 愛

もっとみる
新人作家の生きる道――デビュー2年間の生存戦略

新人作家の生きる道――デビュー2年間の生存戦略

 田井ノエル、2018年8月にデビューして、ただいま作家デビューして2年と少し。3年目を生きているところです。あと半年ちょいで、「新人」というラベルが剥がれます。デビューから3年経ったら、新人を名乗れないと聞きました。聞きました!知らんけど!
 デビュー作から今まで、12冊の書籍を刊行しました。(2021年1月現在)
 これは自分への覚え書きとして、デビューから今まで行ってきた生存戦略のふり返りで

もっとみる
在宅サイン会配信について

在宅サイン会配信について

 『道後温泉 湯築屋6 神様のお宿に幸せの願いを結びます』の発売を記念して、在宅サイン会を開催します。(書籍の発売は11月12日頃です)
 在宅サイン会のツイキャス配信を行います。6月に行った在宅サイン会とは、応募方法や配信手順が異なりますので、ご注意ください。
 以前よりは応募方法がシンプルですが、紀伊國屋書店への会員登録が必要なので、各所でよく注意事項を読んでください。

応募方法今回のサイン

もっとみる
作家になりたいのに、物語を作る才能がないと気づいてしまった話

作家になりたいのに、物語を作る才能がないと気づいてしまった話

 衝動的に書きたくなったnoteです。

 作家志望時代の話をしよう。
 なんだか恥ずかしい話なので、有料にします。有用かどうかは謎です。現在は作家デビュー3年目を生きていますが、それまで10年ちょっと作家志望生活をしていました。

 端的に言うと、わたしには物語を作る才能がない。

もっとみる
お返事SS「お手紙」(道後温泉 湯築屋)

お返事SS「お手紙」(道後温泉 湯築屋)

※ファンレターのお返事としてハガキの裏に書いたSSを公開します※

「おい」

 ぶっきらぼうに声をかけたのは、将崇だった。九十九は何気なくふり返ったが、そこにあった化け狸さんの顔は、とても深刻そうだった。なにがあったのだろう、と心配してしまう。

「将崇君?」
「その」

 将崇が持っていたのは、封筒に入った手紙であった。薄紅色の和紙で作られた可愛らしいものである。切手と消印が確認できるので、誰

もっとみる
ご当地小説を書くために知っておきたい7つの覚え書き

ご当地小説を書くために知っておきたい7つの覚え書き

 よく質問されるのが

「ご当地小説の書き方が知りたい」

 わたしは他人から教わったことはないので、完璧に感覚で書いています。でも、書いてみて「難しい」や「大変」と思うこともあるので、その辺りをツラツラと覚え書きにすれば、誰かのお役に立てるのかも?
 創作論というよりも、「実際に書いてみて気づいたこと」や「役立ったこと」という感覚です。
 そんな気持ちでnoteを書きます。有料でいいと言われたの

もっとみる
コロナ禍の小説家が出来ることを考えた

コロナ禍の小説家が出来ることを考えた

 タイトルどおりです。
 コロナ禍で変化する情勢と一緒に、すみっこ作家・田井ノエルが考えた結果と行動をnoteにまとめました。ぶっちゃけ、正解だとは思っていません。わたしはこうすることにした!という意思表明でございます。

世の中が変わりはじめてきた……? 新型のウイルスがあるという話題は知りつつも、自分事ではなかった1月2月。わたしは端的に言うと、追われていました。5月発売予定の原稿を書いている

もっとみる
在宅サイン会、やります

在宅サイン会、やります

 タイトルどおりです。「道後温泉 湯築屋5 神様のお宿は旅立ちの季節です」の刊行を記念して、在宅サイン会を実施することにいたしました。
 Twitterに参加方法等の説明をしておりますが、noteにもまとめることにいたします。なにか変更点あれば、随時更新します。
 在宅サイン会の経緯や決意表明は、こちらの記事。

日程日付 2020年6月13日(土)
時間 14:00~
場所 ツイキャス生配信

もっとみる
《限定SS》幸だるまつくろう

《限定SS》幸だるまつくろう

※紀伊國屋書店いよてつ髙島屋店様で行われた、道後温泉湯築屋シリーズ2巻のサイン会にて来場者特典として配布した限定SSを公開します※

 
 
 
 湯築屋の結界はいつだって透き通るような黄昏の藍色で。雲一つない空から、幻の雪が降っている。その光景はどことなく異様で、されど、美しく。
 ほんのりと雪化粧を纏った寒椿が見守る玄関先で、子狐のコマがせっせとなにかを作っている。

「コマ、どうしたの?」

もっとみる
一太郎Pad使ってみたよ

一太郎Pad使ってみたよ

 一太郎2020がリリースしました。
 もうお仕事に欠かせなくなっているため、もちろん、バージョンアップ版を買いましたとも。へへへ、これから使い倒してやるから覚悟しろよ。
↓一太郎での書籍化作業については、こちらを見てくれると助かります↓
書籍化作業を一太郎でやってみた

 今回、同時にリリースされたのが「一太郎Pad」です。
・Android版
・iOS版

一太郎がスマホアプリになった! 一太

もっとみる
「要望」は「出版社等」に言ってくれると助かるという話

「要望」は「出版社等」に言ってくれると助かるという話

 要望は直接作家に伝えるよりも、出版社に届く形にしてくれると実現しやすいという話です。
 ツイートにある程度言いたいことをまとめましたが、noteにもまとめておきましょうか。
 反響のある話は、熱いうちに。

 言っておきますが、この記事は1000%田井ノエルが知ってる編集さんや営業さん、作家さん、SNSから見聞きした話だけで書いています。エビデンス?ないよ?w

作家と読者の距離が近くなった 昨

もっとみる
書籍化作業を一太郎でやってみた 校正編

書籍化作業を一太郎でやってみた 校正編

 ちょっと発売日など諸々があり、更新が滞っておりました。

 書籍化作業も大詰め、校正編ですね。
 なお、こちら。担当さんによって、やり方が全ッ然違うので、あまり鵜呑みにせず、「だいたい、こんな流れか」というニュアンスだけ感じていただければと思います。

 改稿した原稿を担当さんにお渡しすると、文庫の様式にデータを落とし込んだものをPDFでもらえます。
 さらに、このデータは校正者さんにも渡されて

もっとみる
書籍化作業を一太郎でやってみた 改稿編⑤

書籍化作業を一太郎でやってみた 改稿編⑤

 もはや推敲編の改稿編⑤です。
 ぼちぼち反響もあり、一太郎購入者からの報告もあがるようになりました。ありがたい限りでございます。
 ちなみに、ジャストシステムさんからお金なんてもらってないよ!w
 だって、この記事。
 一太郎のダイマでもあるけど、ぶっちゃけ、新刊のダイマだもんね!
 意訳すると、書籍買ってください。よろしくおねがいします!
 ストレートに土下座しちゃうぞ★

 序のヘッダーにも

もっとみる
書籍化作業を一太郎でやってみた 改稿編④

書籍化作業を一太郎でやってみた 改稿編④

 改稿編④っす!
 もはや、改稿編というより推敲編っすね! ぶっちゃけ、書籍化作業って推敲の時間がめちゃくちゃ長いんだぞ! ハゲる吐く倒れる死ぬ昇天する

 今回はわたしがよく使うツールについて紹介するぞ!

 一太郎のツールバーは自分の好きなように置き換えてカスタマイズすることができます。わたしのツールバーは、こんな感じ。
 よく使う機能をツールバーに表示していますね。ほとんど、校正に関するアイ

もっとみる
書籍化作業を一太郎でやってみた 改稿編③

書籍化作業を一太郎でやってみた 改稿編③

 改稿編③ですよ!
 このあたりから苦行の推敲作業です。

 本稿で例に挙げている『道後温泉 湯築屋』の作業では、改稿のときにある程度の推敲をやっておきます。誤字脱字だけではなく、細かい文章のチェックも行いますね。
 このあたりから、一太郎さんの本領発揮です。

 前回、表記ゆれの記事でも触れましたが、一太郎には優秀な校正ソフトも同梱されています。優秀なATOKを開発したジャストシステム産のソフト

もっとみる