見出し画像

私が毎日投稿を続ける理由 100%自分のため? 伝説のnoteクリエイターとは? あなたの人生の大逆転が始まる!

昨日楽しく読ませていただいたしちゃうおじさんの記事(noteの毎日投稿関連記事)がとてもためになりました。今日はそれに関して私が感じたことを書かせていただきます。

なお、今回の記事は5,000字を超えてしまいましたが、目次を作りましたのできっと読みやすいはずです。

また、おそらくしちゃうおじさんは、天才かつエリートです。彼の記事を読みますと、私のような地べたを這いつくばるような人生を送ってきた人間には、天才やエリートには見えないことが見えるようです。その一例をその他「世の中には何も考えていない人が多いのか?」に書きました。

余談ですが、私は若い頃から悪人や底辺の人間を数多く見てきました。そのため、人に騙されたことは1度もないです。これもまた私の見えない財産かもしれませんね。

最後までご覧いただければ幸いです。


1.漠然とした不安感を解消するため

私には言葉では表現できない不安感があります。それらを意味のない連続投稿で解消している感じがします。自分でもわからないことなので「漠然とした不安感」と書かせていただきます。

2.連続投稿をやめるとそのあとがないから

上の「漠然とした不安感」の解答の一部かもしれないことがこれです。私は過去に複数のブログで毎日投稿を行っていました。しかし、それらのブログで毎日投稿が止まったところ、その後ほとんど投稿をしなくなりました。

記事を投稿しなくなった理由は、目標がなくなり目的を果たすことができなくなったからです。また、その1番の原因は、時代が変わりユーチューブに対して情報戦で勝てなくなったことです。

私の場合、連続投稿が止まるとあとがないのです。続きがないのです。それだけ精神が追い込まれているのかもしれません。おそらく一部の方にはこの心情を理解できるはずです。

3.他に取り柄がないから

ネット社会における私の取り柄はほとんどないです。ですから、毎日投稿でしか私自身の価値を見出せないのです。もちろん、現実社会での私にはたくさんの取り柄があるはずです、多分(笑)。

4.何かを残したいから

最近の私は1,200字前後の記事しか投稿していません。以前は4,000~6,000字程度の記事を毎日投稿していました。例のnoteによるスキ制限ルール変更で人生最大の不快な思いをしたものの、何かを残したい思いは今でも変わっていません。たとえ私の記事がネットの世界で埋もれていくことがわかっていても、その内誰にも読まれなくなることがわかっていても、そうせずにはいられない気持ちは決して消えません。

5.一部の読者が毎日投稿を待っているから

私はサブアカウントを持っています。そのアカウントではスキのお返しをほとんどしていません。しかし、毎回18人程度のスキをいただきます。もしかすると、そういう方々が真のファンなのかもしれません。ということは、こちらのnoteにも多少なりともファンがいるということです。ならば、毎日投稿に全く意味がないとも言えません。

6.素敵なご縁があったから

現実社会の私は、仕事上でたくさんの良縁をいただきました。その縁が私の幸福や成功に繋がっていることは否定できません。それゆえ、ネット上でのご縁も大切にしたいと考えています。幸い、私がnoteで出会った方々には優秀なクリエイター様が多いです。このご縁が数年以上続くことには何か大きな意味と価値があるはずです。もちろん、そういう方々とは毎日投稿にこだわらずとも素敵な関係を続けられるはずですが、・・・。

7.少しだけ収入アップに繋がっているから

当初から私はnoteにはほとんど何も期待していませんでした。しかし、不思議なことに、noteのご縁で少しだけ収入が増えてきました。一般の方々からしますとそれらの金額は微々たるものでしょうが、それらを私の大好きな読書に使えるので非常にありがたいです。

8.能力が低い者は回数でアピールするしかないから

私にはネットリテラシーがないです。つまり、インターネット上で大成功するようなノウハウを持ち合わせておりません。それゆえ、投稿回数の多さで自己主張するしかないです。

9.今現在も手探りの状態だから

私は常に迷いながら生きています。何かしっかりとした信念の元に生きているわけではありません。ですから、noteの記事もまた常に迷いながら投稿しています。本来の私は行動しながら考えます。noteもいろいろと試行錯誤しながら連続投稿を続けます。

10.無名の素人は続けた方がいいから

中身が薄すぎる人は例外として、ひとまず素人はnoteで3、4年は続けた方がいいというのが私の持論です。つまり、1,000日連続投稿です。特に、本の出版などを考えている人はこれに該当します。私の場合は100%これに当てはまりません。なぜなら、本で書けるようなノウハウなどないからです。一子相伝で口頭で伝えたい成功論や幸福論は持っていますが、それらを本で書く予定はないです。

11.私の記事との出会いは情報との出会いだから

私が記事を書き続ける理由は、私が書く情報や取り上げるユーチューブの動画に読者にも出会ってほしいからです。そして、それらを1度熟考してほしいからです。読者の方々がそれらを共有することによって感化され、何かしらの影響を受けていただけると私はうれしいのです。

12.最近ワクワクして楽しいことが多いから

noteで斎藤一人さんの動画をご紹介する機会が多くなりました。私自身も彼の動画を頻繁に視聴するのですが、彼のおかげで最近の私は楽しいことが多いです。

ユーチューブの動画投稿を始めた理由は、単純に時間がもったいなかったからです。ですが、その方針転換のおかげで私自身の人生が良い方へ変わり始めました。つまり、さぼることによって、楽をすることによって、人生が好転し始めたのです。ですから、今後もこのスタイルを続ける予定です。

その他

世の中には何も考えていない人が多いのか?

エリート街道をまっしぐらで生きてきた方にはご理解いただけないかもしれませんが、エリート以外の一般庶民の中には何も考えていない人が非常に多いです。それゆえ、思考欠如のまま行動をするので、失敗や挫折が桁違いに多いです。回数にしますと数十回や数百回のレベルです。とにかく同じ間違いを繰り返すので、周りの大人たちが呆れてしまいます。

ということは、noteの世界にも何も考えていないクリエイターがいるということです。つまり、物事を深く考えずに連続投稿をしているということです。

このことはエリートや天才にはきっと理解が困難なことでしょう。しかし、実際にいるのです。私も某中小零細企業に勤めていた時にはその事実を目の当たりにしました。そして、そういうゴリラやチンパンジーとは一刻も早く離れることが急務だと考えました。今ではその決断が正しかったと断言できます。

なお、そういう連中は、ゴリラやチンパンジーよりも頭が悪いです。信じられないかもしれませんが、これは事実です。決して事実を誇張して書いておりません。

連続投稿に意味や価値があるのか?

これに関しては過去に何度も書いていますが、また少しだけ考えが変わりましたので補足しておきます。

・10,000日連続投稿ならば意味も価値も高い
10,000日はおよそ27.4年です。さすがにこれだけ続けられれば凄いことです。28年後noteが残っているのならば、そこまで続けられた方は伝説のクリエイターになっていることでしょう。ただし、注目される分、中身は非常に重要になってきます。3行日記程度ですと、むしろ笑われるかもしれません(笑)。

・1,000日連続投稿ならばそろそろ自己評価が高まるかもしれない
私の個人的な意見ですが、noteは自己満足のために書き続けても問題ないです。また、それを批判しているクリエイターを見かけたこともないです。

自分に自信がない方は、自己満足のための1,000日連続投稿により自己肯定感が高まるかもしれません。何事もそうですが、続かないよりは続いた方がいいです。もちろん、誰かにやらされているものでないという条件が付きます。

・365日連続投稿の場合、意見や感想が別れるのではなかろうか
1年程度継続しているクリエイターは意外といます。ですから、他人からの評価は全く期待しない方がいいでしょう。ただし、三日坊主やそれ以外の短期間でやめてしまった人々からすれば、365日連続投稿は凄いことです。それなりの高い評価を受ける可能性はあります。また、その時点で自分の満足度が高ければ、それはそれでいいと思います。ちなみに、私は、365日連続投稿を終えた時点で何も感じませんでした。その理由の1つが他のブログで数年間連続投稿を続けていたことがあるからです。これは複数のブログで経験しています。

・連続投稿に意味と価値を持たせることが人間の役割?
以前私は書きました。「連続投稿に意味と価値を持たせることが人間の役割かもしれない」と。その人自身に何か達成感があれば、それでいいと思います。その人の達成感自体に意味と価値があるからです。

人は何事においても毎回毎回他人の評価を気にしていられません。たとえ他人からの評価が0(ゼロ)でも、ご本人の達成感があるならばそれで意味と価値があったと言えます。

noteは自己満足で書いてもいいのか?

人の人生はまず自分のためにあります。そして、余裕のある人ほど世の中への貢献や他人の幸福を考えます。もちろん、仕事や家庭の事情でそんなことを一々考えていられない方々も大勢いますが、今回はそういう人々を除いて話を進めます。

今の日本では誰かの役に立つために働いている人も多いです。しかし、基本は自分のためのはずです。生活がかかっていますから仕事で自分や家族のために働くことは当然のことです。ですから、noteもまた、自分のためや自分の幸せのため、自己満足のためでいいのではないでしょうか。

ですが、noteの利用の仕方は人それぞれです。中にはnoteで記事販売を行っている人もいます。

しちゃうおじさんがおっしゃるように、そういう方々が自己中心的な言動を繰り返しますと他のクリエイターから反感を買うことが多いです。私も彼らの言動に不快感を覚えていた1人です。やはり、自分のことを語り過ぎるとお客様主体ではない記事販売者からは記事を購入したくなくなります。

なお、スキ制限ルール変更の件も、本当にクリエイターのためだったのでしょうか。変更により多くのクリエイターに迷惑をかけました。私も被害者の1人です。また、おそらクリエイターからのクレームが多かったのでしょう。その変更を再度変更することになっています。

要するに、note運営によるルール変更もお客様主体ではなかったのです。自分たちのことしか考えていないから、クリエイターが離れて行くのです。

まとめ1

私が毎日投稿を続ける理由は、100%自分のためです。しかし、100%自分のためにやったことが、直接であれ間接であれ誰かの役に立っていることが望ましいと考えます。これは今後も変わりません。

まとめ2

noteを商売として利用するならば、記事を販売するクリエイターはエゴを捨てるべきです。店舗販売でお客様を第一に考えていませんと高い確率で失敗します。それと同じ話なのですが、その点を理解していない人がいるようです。自分が記事を買う側に立って考える癖を付けた方が良さそうです。

<追記1>

クリエイターの言動でわからないことがあった場合、無理にそれらを理解する必要はないと思います。特に、お馬〇さんや知〇〇れ、基地外の思考を理解することは困難です。私も人間離れしたゴリラみたいな人もどきの人間に数多く接してきましたが、連中は何も考えていませんでした。そういう人たちに彼らの言動や決断の理由を100回質問しますと100回ともまともな返答はなかったです。ですから、何も考えていない人のnote連続投稿を無理に理解する必要はないのです。

<追記2>【斎藤一人】※貴方の人生の大逆転が始まる!磨いて磨いて磨き抜くと勝ち組になって、人生も楽しくなるよ「一人さん流勝つ方法」

この動画の話は大切です。noteのクリエイター、特に、有料記事を販売している方々にも絶対に役立ちますよ。私も若い頃、お客様との面談を徹底的に追及・探求したところ収入が圧倒的に増えました。ボーナスだけならば当時のトヨタ社員よりもずっと多かったはずです。おそらく実質的な可処分所得も私の方が・・・。


<今日の3行日記>

最近になって身辺の大きな問題が解決しました。約25年苦しみましたが、これでやっと安眠できそうです。私の問題解決能力は高い方ですが、人智を超えた問題はさすがに時間がかかってしまいました(笑)。



今日の記事はここまでです。

時間がないところを急いで書きました。
おかしいところがありましたらあとで加筆修正します。
こういうところも毎日投稿の弊害ですね。
慌てずに2、3日で仕上げて書けばいいところを無理やり投稿しますので。

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,357件

#振り返りnote

85,138件

#3行日記

44,230件

記事が気に入りましたらサポートをお願いいたします。いただいたサポート料金は今後の活動費に使わせていただきます。