- 運営しているクリエイター
記事一覧
Google Analytics 4(GA4)の基礎知識
最低限必要な知識をまとめたいGoogle Analytics 4はWeb解析において最も有名なサービスだと思います。
多くの企業で使われており、私が働く会社でももちろん活用中です。
Google Analytics 4(以下「GA4」)は、Universal Analytics(以下「UA」)の後継プラットフォームとして登場し、Webサイトとアプリを統合したデータ分析が可能です。
今回の記事
マーケティングって何?現役マーケターが考えてみた
1.自己紹介
こんにちわ!人材系企業のPERSOL(パーソル)でマーケターをしているSunaです!
noteでは主にデジタルマーケティングに関する学びを発信しています。
大学では知覚心理学を学んでおり、社会人になった今も変わらず「人の心の動き」に興味があります。
現在は興味の延長線上にあったマーケティングの仕事を7年ほどしています。
特に関心のある分野は①人間の心理・消費者理解、②ファク
【認知広告と指名検索】相関分析&重回帰分析をやってみた
1.この記事についてこの記事はマーケターとして普段働いている筆者が、認知広告の事業貢献性を可視化するために、相関分析や重回帰分析などの時系列データ分析に取り組んだ時の振り返りです。
広告の価値をどう定量化するか?今後の投資戦略にどう活かすか?考え続けた日々から学んだことをまとめています。
機密性が高い社内定量データは公開難しい為、主に得られた示唆にフォーカスし書いています。
2.認知広告の強
予算編成期におけるマーケターのためのデータ主導の3つの指針(Grace Kite)
この記事についてGrace Kite(グレース・カイト)博士について
マーケターの予算編成期に役立つ指針として、Grace Kite(グレース・カイト)博士が執筆した「Three data-led pointers for marketers during budget season(予算編成期におけるマーケターのためのデータ主導の3つの指針)」を紹介します。
この内容は非常に参考になるもので
【Upwork副業】デジタルマーケティングの海外案件に挑戦してみる
1.Upworkとは?Upworkは世界中のフリーランサーにあらゆる仕事を依頼できる世界最大のクラウドソーシングサイト。米国に本社があるサービス。
現在Upworkには1,200万人以上のフリーランサーが登録しており、アクティブなクライアント数は85万を超えているとのこと。
2.キッカケは英語勉強社会人になってから英語を勉強していました。
TOEICテストのスコアが800点を超えた時から、語
【SEOカンファレンス】Pubcon2024から自社のSEOを考える
はじめに
Pubcon 2024が先日行われたようで、SEOコンサル系企業のyoutubeチャンネルでもレポート動画が上がっていました。
同イベントでは、SEOに関する最新のトレンドや技術、戦略が取り上げられ、参加者は業界の専門家から直接学ぶ機会が提供されます。
今回はミエルカさん動画の中で特に興味を持った箇所を抜粋しつつ、実務であるSEO施策にどのように活かしていくか?考えたいと思います
最近知って面白いと思ったマーケティングフレームや考え方5選
はじめに
フレームワーク(=思考の骨組み・枠組み)は仕事を効率化させたり、品質を上げてくれるお役立ちツールのような存在です。
論点漏れを防いでくれたり、時間がない中で自分の成果物を及第点まで導いてくれます。
今回は私が本やSNS上で発見し、面白いと感じたフレームワークや考え方をまとめてみたいと思います。
Points of X(Kevin Keller)
「Points of X」は、
Product Leaders Week 2024のセッションレポート(Session 2 : LLM & AI|Kevin Wang Braze CPO)
はじめに同イベントについて
一般社団法人 日本CPO協会が開催するプロダクトリーダー像について掘り下げるイベント「Product Leaders Week 2024」のday1に参加してきました。
もともと興味があった次世代MAツールBrazeのCPOである
Kevin Wang氏が登壇しており、話を聞いてみました。
ウェビナーの概要
ウェビナー概要
メルカリ、ディズニーなどの企業に向け、
最初のマーケティング担当者としてスタートアップに就職した人へのアドバイス(Joining as the first marketer - Erwan Derlyn)
この記事についてErwan Derly氏が書いた『What It’s Like to Be the First Marketer in a Startup』がマーケターとして働く上で参考になったので、ポイントを抜粋して和訳してみようと思います。
Erwan Derly氏の存在はXで発見しました。Precis社でシニアクライアントリードを務め、B2Bクライアント向けに成長戦略を支援している方だそう
Meta広告の基礎知識
1.Facebook・Instagramのメディア動向Facebook・Instagramの利用者数
Meta社が運営するFacebook・Instagramは多くの方が知っている有名なSNSです。
日本国内では、Facebookが約2,600万人、Instagramが約6,600万人の月間利用者数を誇ります。
Facebookのユーザー属性
総務省の2023年の調査では10代~60代の男
リスティング広告の基礎知識
1.はじめに1-1.きっかけは社内勉強会
先日、社内でリスティング広告の勉強会をしました。
参加頂いている方とざっくばらんにディスカッションでき、個人的に学び多い時間でした。
また、勉強会は自分自身がリスティング広告について詳細に理解できていない点を明らかにする良い機会でもありました。
1-2.本記事の目的
今回のnoteでは勉強会資料をベースに「リスティング広告の基礎」についてまとめて
デジタルマーケティングにおける論理思考の重要性
私は普段、デジタルマーケターとして働いていますが、マーケティングの専門知識(ハードスキル)だけでなく、論理的思考(ソフトスキル)も非常に重要だと日々感じています。
そこで、改めて論理思考とは何か?デジタルマーケティングにどのように活かすことができるか?考えてみたいと思います。
1.そもそも論理思考とは何か?まず論理を定義してみたいと思います。
論理とは相手の問いに対する答えにキレイな筋が通っ
歴史的背景から考えるマーケティングの定義①
はじめに人によってマーケティングの定義はバラバラ
仕事柄、マーケティングとは何か?を
少なくない頻度で考えることがあります。
そんな時、先人たちの言葉を参照しますが
マーケティングの定義が人によって異なっていることに違和感を感じます。
コトラー氏はマーケティングを「顧客のニーズに応えて利益を上げること※1」と定義していますが、セオドア・レビット氏は「顧客の創造※2」がマーケティングであると述