俺たちの最強病院経営論

俺たちの最強病院経営論

記事一覧

吹奏楽のサックスの役割

各種色々とあると思うけど役割を定義すると 金管と木管の橋渡し って言われてるけどかなりざっくりだよねーもっと細かくいうと アルト→トランペット、ホルン テナー→ユ…

最近巷で騒がれていることについて思ったこと

最近メディアを騒がせている某中古車業の会社では従業員の扱いや状況の悪さ等が取り沙汰されていますね。 そんな中当院でも現在1on1の面談が絶賛継続中です。これがなかな…

動物病院18のプロセス 3、予約をしてもらう

最近は精神性や考え方ばかりでしたが、久しぶりの動物病院のプロセスシリーズです。 このシリーズは「いかにご家族様の問題解決におけるプロセスをスムーズに行うことがで…

努力の成果が実る時

最近はおかげさまで何かと忙しくさせていただいていて、本を読むペースがガックリと落ちてきております。 勉強したいなぁ。。。 さて、本日のテーマは努力の成果です。 努…

開業までにやったこと④ 〜SWOT分析〜

さて、長らくお待たせしました(?) 開業までにやったことシリーズの更新です。 マーケティングをする前にまだまだやることがあるんです。 それは自分の強みと弱みを書き…

時間と労力とお金

本日は自分が意識していることをつらつらと書いてみようと思います。 動物病院を経営する際には様々な「面倒なこと」と向き合わなければならないことが多いです。と、いう…

情報の大切さ〜③自分で調べる〜

タイトルを見て、いやいや当たり前じゃないですか。と思っているそこのあなた。 本当にできていますか? 私はたまに怠ることがあります。 一番わかりやすいのはセミナーを…

情報の大切さ〜②知らないことを知る〜

さて前回に引き続き、今回も情報の大切さについてお話ししていきます。 みなさんはこんなことありませんか? 「これ何日に発売してたの知らなくて限定特典もらえなかった…

情報の大切さ〜①情報の源流を知る

今週はあっち行ったりこっち行ったりしておりまして投稿が間に合わなくなってしまいました。楽しみにしていた人には申し訳ございませんでした。 さて、今回は大学の学生に…

ブランドの統一感

ブランドと聞くとみなさまはどのようなものを思い返しますか? 私が真っ先に思いついたのは車のメーカーでした。 というのも私はずーっとBMWが好きで乗り継いでいるのです…

センス、磨いてますか?

我々獣医師はある意味クリエイティブでなければいけないのでは? と、考えます。 治療を一つとっても論文や症例報告ではあたかもこの症状にはこの治療!というのが画一的な…

新人教育の季節ですね

今回は新しいテーマですが、新人教育は皆様の病院ではどのように行われていますか? 早く戦力になってもらいたいですから獣医療に必要な知識、技術をとことん教え込んで一…

動物病院18のプロセス 2、ホームページ

ゴールデンウィークも明けて動物病院はより一層の繁忙期を迎えることとなりますね。特に北海道は6月からフィラリア予防が本格化することもあり、より忙しくなってほしいと…

開業までにやったこと③〜診療圏調査 Part2〜

さてみなさん前回の必要な数値は調べ終わってますか? では今回はいよいよ数値が出てきますので是非ご自身で計算してみてください。 例えば以下のように数値が出たとしま…

開業までにやったこと③〜診療圏調査 Part1〜

前回の開業までにやったこと②競合調査をするからかなり間が空いてしました。今2つのシリーズを展開しておりますがバラバラで分かりにくくてすみません。。。 さぁ、競合…

動物病院18のプロセス 1、当院を知ってもらう

動物病院は医療系の職種!ではないんです。 実は専門サービス業という職業分類に入ります。 ですので私たちは積極的にいろいろな人に知ってもらわなければなりません。 …

吹奏楽のサックスの役割

各種色々とあると思うけど役割を定義すると

金管と木管の橋渡し

って言われてるけどかなりざっくりだよねーもっと細かくいうと
アルト→トランペット、ホルン
テナー→ユーフォ
バリトン→トロンボーン
と仲良くなる必要がでてきます。

んで、よくAグループ〜Dグループとかいうけど、あれは音の高低のカテゴリー分けだよね。

このほかにも倍音の量とか音の華やかさを作るためのカテゴリーがあって、
アルトサッ

もっとみる
最近巷で騒がれていることについて思ったこと

最近巷で騒がれていることについて思ったこと

最近メディアを騒がせている某中古車業の会社では従業員の扱いや状況の悪さ等が取り沙汰されていますね。

そんな中当院でも現在1on1の面談が絶賛継続中です。これがなかなか大変です。

ですが、普段一人一人と話す機会がないのでこの面談を機会に考えていることや当院で目標とするべき姿、夢を語ってくれるとやはり人と人の繋がりなんだなぁ。と実感します。

さて、なぜ人を雇用するのか。もちろん忙しくて手が回らな

もっとみる
動物病院18のプロセス 3、予約をしてもらう

動物病院18のプロセス 3、予約をしてもらう

最近は精神性や考え方ばかりでしたが、久しぶりの動物病院のプロセスシリーズです。
このシリーズは「いかにご家族様の問題解決におけるプロセスをスムーズに行うことができるのか」を経営や仕組みとして落とし込むことが目的です。

さて、「当院を知って」もらい「ホームページで調べた」飼い主様が
ここなら問題を解決してくれそう!
と思っていただいた次のアクションとしては「予約すること」です。
そしてあなたのホー

もっとみる
努力の成果が実る時

努力の成果が実る時

最近はおかげさまで何かと忙しくさせていただいていて、本を読むペースがガックリと落ちてきております。
勉強したいなぁ。。。

さて、本日のテーマは努力の成果です。
努力の成果って目に見えて感じることってありますか?

最近気がついたのですが、実のところ私は努力の成果を感じたことがありません。

いつまで経ってもできるようになってない気がする。いつまで経っても自分はまだまだな気がする。
なんていうこと

もっとみる
開業までにやったこと④ 〜SWOT分析〜

開業までにやったこと④ 〜SWOT分析〜

さて、長らくお待たせしました(?)
開業までにやったことシリーズの更新です。

マーケティングをする前にまだまだやることがあるんです。
それは自分の強みと弱みを書き出してそれを同業他社と比較し、冷静に分析する手法を言います。

SWOTとはそれぞれ

・Strength 強み
・Weakness 弱み
・Opportunity 機会
・Threat 脅威

を指します。
ちなみにSWOT分析のやり

もっとみる
時間と労力とお金

時間と労力とお金

本日は自分が意識していることをつらつらと書いてみようと思います。

動物病院を経営する際には様々な「面倒なこと」と向き合わなければならないことが多いです。と、いうのも我々獣医師は技術者です。なので自己研鑽をし、高みを目指すのは当然です。

ですが、動物病院の経営となるとそうは言ってられません。
技術者と同時に「経営者」でなければならないのですが、そこでジレンマが発生する人は多いのではないでしょうか

もっとみる
情報の大切さ〜③自分で調べる〜

情報の大切さ〜③自分で調べる〜

タイトルを見て、いやいや当たり前じゃないですか。と思っているそこのあなた。
本当にできていますか?
私はたまに怠ることがあります。

一番わかりやすいのはセミナーを受けた後の自分を想像していただければと思います。
セミナーを受けた後、「面白いセミナーだったなぁ、明日から使える知識が満載だった。さ、明日も頑張ろう!」
一見すると何がダメなのかわからないと思います。

さて、ここで質問ですが、そのセミ

もっとみる
情報の大切さ〜②知らないことを知る〜

情報の大切さ〜②知らないことを知る〜

さて前回に引き続き、今回も情報の大切さについてお話ししていきます。

みなさんはこんなことありませんか?
「これ何日に発売してたの知らなくて限定特典もらえなかったぁ」
とか
「え!こんな条件なんて知らなくて定期購入になっちゃった」
とか
「入社してからこんな感じなの想像してなかったから思っていたのと違う」
などなど

でもこれは知っていれば回避できたものですよね。
いずれのケースもそうですが「知る

もっとみる
情報の大切さ〜①情報の源流を知る

情報の大切さ〜①情報の源流を知る

今週はあっち行ったりこっち行ったりしておりまして投稿が間に合わなくなってしまいました。楽しみにしていた人には申し訳ございませんでした。

さて、今回は大学の学生に対して、「獣医師はこんな職域があるんだよ」というお話をしてまいりました。
その中で印象的だったのは学生が職域について「知らないことがある」ということです。

現代においてはインターネットの普及により情報を得ることがとても簡単に行えます。そ

もっとみる
ブランドの統一感

ブランドの統一感

ブランドと聞くとみなさまはどのようなものを思い返しますか?
私が真っ先に思いついたのは車のメーカーでした。

というのも私はずーっとBMWが好きで乗り継いでいるのですが、先日ベンツを試乗する機会がありまして、車の挙動やスピードの出方、アクセルやブレーキ、サスペンション、どれをとってもBMWとは違いました。つまりはBMWはBMWの哲学を車に落とし込んでいて、ベンツはベンツの哲学を車に落とし込んでいる

もっとみる
センス、磨いてますか?

センス、磨いてますか?

我々獣医師はある意味クリエイティブでなければいけないのでは?
と、考えます。
治療を一つとっても論文や症例報告ではあたかもこの症状にはこの治療!というのが画一的なものであるように書かれていますが、症状からその疾患や治療を導き出すことって実は発想力や想像力が豊かでないと思い至らないこともしばしばあるのではないでしょうか。

ではそのために何をするかといえば、先に挙げたように論文や症例報告を漁った上で

もっとみる
新人教育の季節ですね

新人教育の季節ですね

今回は新しいテーマですが、新人教育は皆様の病院ではどのように行われていますか?

早く戦力になってもらいたいですから獣医療に必要な知識、技術をとことん教え込んで一人前になってもらうことを目標に頑張ってもらいたいですね。

ですが、最近思うことではありますが獣医療における教育で技術が先行してしまい、社会人教育が疎かになってしまうケースが多いのではないかと危惧しております。

我々は「先生」と呼ばれ動

もっとみる
動物病院18のプロセス 2、ホームページ

動物病院18のプロセス 2、ホームページ

ゴールデンウィークも明けて動物病院はより一層の繁忙期を迎えることとなりますね。特に北海道は6月からフィラリア予防が本格化することもあり、より忙しくなってほしいところです。

前回は「知ってもらうこと」を中心にお話をしましたが、知ってもらって興味を持った患者様は次にご自身で病院を「調べる」ことになります。

そうですよね、初めて訪れる場所を調べるのはきっと誰もが当たり前に行うことです。

私も初めて

もっとみる
開業までにやったこと③〜診療圏調査 Part2〜

開業までにやったこと③〜診療圏調査 Part2〜

さてみなさん前回の必要な数値は調べ終わってますか?

では今回はいよいよ数値が出てきますので是非ご自身で計算してみてください。

例えば以下のように数値が出たとします。

1次診療圏人口 5,000人
2次診療圏人口 15,000人
競合病院数
  1次診療圏  2件
  2次診療圏  5件
飼育率 20%
設定客単価  8,000円

では計算していきます。

1次診療圏 見込客数 5,000×

もっとみる
開業までにやったこと③〜診療圏調査 Part1〜

開業までにやったこと③〜診療圏調査 Part1〜

前回の開業までにやったこと②競合調査をするからかなり間が空いてしました。今2つのシリーズを展開しておりますがバラバラで分かりにくくてすみません。。。

さぁ、競合調査が終わったところで次はいよいよ診療圏調査の実態に参ります。

診療圏調査に必要な情報は以下の5つです

・1次診療圏の人口
・2次診療圏の人口
・競合病院の数
・地域の犬猫の飼育率
・想定する(目標とする)客単価

これらの情報をもと

もっとみる
動物病院18のプロセス 1、当院を知ってもらう

動物病院18のプロセス 1、当院を知ってもらう

動物病院は医療系の職種!ではないんです。
実は専門サービス業という職業分類に入ります。

ですので私たちは積極的にいろいろな人に知ってもらわなければなりません。

つまりプロモーション広告をしなければならないのです。

では広告を出す場合には何を考えなければならないか。

その広告を出す「目的」と広告の「出口」を明確にしなければなりません。

世の中の広告は商品を紹介するものがかなり多いように思い

もっとみる