あっこ@元アダルトチルドレンが教える「自分軸の生き方」実現サポート

【周りの目・親の目が気になって自分を出せない/自分で選べない/を変え、自分らしい生き方…

あっこ@元アダルトチルドレンが教える「自分軸の生き方」実現サポート

【周りの目・親の目が気になって自分を出せない/自分で選べない/を変え、自分らしい生き方を手に入れませんか?】30代での死産を機に、「うまく行かない人生」の根本原因を追究|アダルトチルドレンをセルフカウンセリングにより克服|自分の弱さや個性を理解して、強みに変えるサポートをします。

記事一覧

アダルトチルドレンが≪自分らしく生きる≫ための「自己肯定感」の高め方               アダルトチルドレン克服…

こんにちは、あっこです😊 このnoteでは、長い間「自己否定の感情」に苦しんできた私が、アダルトチルドレンを克服した方法を詳しくお教えします。 ボジティブ思考を目指…

980

親の過干渉が生み出す自責感情を手放して、自分らしく生きる

はじめにいつも読んでくださり、ありがとうございます。 今回は、アダルトチルドレンが「自分を責めてしまう」理由として「親の過干渉」について取り上げます。 そして、…

アダルトチルドレンが自分らしさを手に入れる方法ー自分ファーストで生きる

はじめに今回は、アダルトチルドレンが「自分らしさを手に入れるためのヒント」について書きます。 ちょうど新しい年のスタートですので、私から皆さんへのプレゼントにな…

アダルトチルドレンの白黒思考がもたらす人間関係の難しさー曖昧さを身につける

はじめにー白黒思考とはこの記事では、アダルトチルドレンが陥りやすい「白黒思考」を取り上げます。 「白黒思考」は「二極思考」とも言い、0か100か、善か悪か、敵か…

なぜアダルトチルドレンは自分のことを話すのが苦手なのかー違和感と向き合い克服するー

はじめにいつも読んでいただいて、ありがとうございます。 今回のテーマは、アダルトチルドレンや毒親育ちの人が、なぜ 「自分のことを話すのが苦手なのか」です。 そし…

アダルトチルドレンだった私が共依存から脱した方法ー人との距離感に悩むあなたへー

はじめに・・・「共依存」とは今回は、アダルトチルドレンや毒親育ちの人が陥りやすい「共依存」について考えていきます。前回テーマの「依存」がアルコール、ギャンブル、過…

アダルトチルドレンが現実逃避と依存に陥りやすい理由ー生きるための思考癖ー

はじめに今回は、アダルトチルドレンや毒親育ちの人が陥りやすい「現実逃避と依存の関係」について考えていきます。 誰でもキャパ以上のノルマが課せられたり、余裕がない…

アダルトチルドレンが褒め言葉を否定する理由ー潜在意識が作る違和感ー

はじめに今回は、アダルトチルドレンや毒親育ちの人が、 「褒め言葉を否定してしまう」理由を掘り下げ、どうすれば「生きづらさ」を和らげることができるのか、書いていき…

アダルトチルドレンが断れない・嫌と言えない理由ー無意識の選択ー

はじめに今回のnoteでは、アダルトチルドレンが断れない理由、頼まれると嫌と言えない理由について考えていきます。 日常的に、誘われたら断われない、他人を優先してしま…

アダルトチルドレンの孤独感や寂しがりを克服するにはー愛着障害を考えるー

はじめに今回のnoteでは、アダルトチルドレンが感じる孤独や寂しさについて書いていきます。 アダルトチルドレンに限らず、1人が苦手・孤独が苦手、いつも寂しいという人…

アダルトチルドレンだった私がコンプレックスを克服した方法ー自分が好きになれないあなたへー

はじめにーコンプレックスになってしまう原因ーこの記事では、どのようにすれば「コンプレックス」から抜け出せるのか、元アダルトチルドレンの私が、経験談を交えながらお…

アダルトチルドレンに起こりやすい身体不調とこころの関係③摂食障害

はじめに こんにちは。いつも読んでくださり、ありがとうございます。 今回は、前回に引き続き、アダルトチルドレンが抱えやすい身体症状について、こころが原因であること…

アダルトチルドレンに起こりやすい身体不調とこころの関係②アレルギー疾患

はじめに今回のnoteでは、前回に引き続き、アダルトチルドレンが抱えやすい身体症状について、こころが原因であることを掘り下げていきます。 私自身の経験をふまえて書き…

アダルトチルドレンに起こりやすい身体不調とこころの関係①

はじめに今回のnoteでは、アダルトチルドレンが抱えやすい身体症状について、こころが原因であることを掘り下げていきます。 アルコール依存症や鬱、パニック症状などの明…

アダルトチルドレンだった私が完璧主義から抜け出せた方法ー頼ることが苦手なあなたへー

はじめにー完璧主義の苦しさーアダルトチルドレンだと気づいて苦しんでいる方、 渦中ではないけれど、よりよく生きていくため「自分軸の生き方」を身につけたいと試行錯誤…

アダルトチルドレンが「悲劇のヒロイン思考」に陥ってしまう原因~幸せになるための考え方~

はじめにー悲劇のヒロイン思考とはーこの記事では、アダルトチルドレンが陥りやすい「悲劇のヒロイン思考」について書いていきます。 自覚している人も、そうでない人もい…

アダルトチルドレンが≪自分らしく生きる≫ための「自己肯定感」の高め方               アダルトチルドレン克服の具体的方法✨購入者限定プレゼントもあり🎁

アダルトチルドレンが≪自分らしく生きる≫ための「自己肯定感」の高め方               アダルトチルドレン克服の具体的方法✨購入者限定プレゼントもあり🎁

こんにちは、あっこです😊

このnoteでは、長い間「自己否定の感情」に苦しんできた私が、アダルトチルドレンを克服した方法を詳しくお教えします。

ボジティブ思考を目指すほど辛くなり、何度も試しては失敗。

やっぱりダメだ…と落ち込んでいました。

アダルトチルドレンだと気づいてからは、心理学の専門書やメンターの有料講座など、さまざまなものから学び、葛藤してきました。

この記事を手に取ってくだ

もっとみる
親の過干渉が生み出す自責感情を手放して、自分らしく生きる

親の過干渉が生み出す自責感情を手放して、自分らしく生きる

はじめにいつも読んでくださり、ありがとうございます。

今回は、アダルトチルドレンが「自分を責めてしまう」理由として「親の過干渉」について取り上げます。

そして、最後に示す実践をすることで、あなたの「生きづらさ」が和らぎ、「誰にも/何にも縛られないあなただけの人生」を歩けるようになります。

以前note初回で、「アダルトチルドレンの自己否定感の強さ」について書きました。

自己否定感も自責の感

もっとみる
アダルトチルドレンが自分らしさを手に入れる方法ー自分ファーストで生きる

アダルトチルドレンが自分らしさを手に入れる方法ー自分ファーストで生きる

はじめに今回は、アダルトチルドレンが「自分らしさを手に入れるためのヒント」について書きます。

ちょうど新しい年のスタートですので、私から皆さんへのプレゼントになればと思い、このテーマにしました。

生きづらさは、「他人軸になってしまう」ことによって起こります。

他人軸は、「他者評価」や「他人から見た自分」を過剰に意識することであり、過去記事を参考にしていただければと思います。

今回は、過去回

もっとみる
アダルトチルドレンの白黒思考がもたらす人間関係の難しさー曖昧さを身につける

アダルトチルドレンの白黒思考がもたらす人間関係の難しさー曖昧さを身につける

はじめにー白黒思考とはこの記事では、アダルトチルドレンが陥りやすい「白黒思考」を取り上げます。

「白黒思考」は「二極思考」とも言い、0か100か、善か悪か、敵か味方か、YesかNoか、といった極端な考え方を指します。

「完璧主義」とも置き換えられますが、こちらは以前書きましたので、参考にしていただければと思います。

今回は人間関係を焦点に当て、他者や社会とのつながりの中で、どのようにして「白

もっとみる
なぜアダルトチルドレンは自分のことを話すのが苦手なのかー違和感と向き合い克服するー

なぜアダルトチルドレンは自分のことを話すのが苦手なのかー違和感と向き合い克服するー

はじめにいつも読んでいただいて、ありがとうございます。

今回のテーマは、アダルトチルドレンや毒親育ちの人が、なぜ
「自分のことを話すのが苦手なのか」です。

そして、原因を明確にし、苦手の克服をはかるための方法をお伝えします。

最終章の実践をすることで、あなたは「自分の気持ちをありのままに表現できる」ようになります。

はじめに。
あなたは、以下のような自覚がありますか?

自己紹介が苦手だ

もっとみる
アダルトチルドレンだった私が共依存から脱した方法ー人との距離感に悩むあなたへー

アダルトチルドレンだった私が共依存から脱した方法ー人との距離感に悩むあなたへー

はじめに・・・「共依存」とは今回は、アダルトチルドレンや毒親育ちの人が陥りやすい「共依存」について考えていきます。前回テーマの「依存」がアルコール、ギャンブル、過食などの「モノ」なのに対し、今回は「人」が対象です。

「共依存」とは、特定の相手とのコミュケーションに依存してしまうことで、病名や疾患ではありません。

例えば、アルコール中毒の父親がいて、仕事も家庭もそっちのけで飲んでばかりいる。もち

もっとみる
アダルトチルドレンが現実逃避と依存に陥りやすい理由ー生きるための思考癖ー

アダルトチルドレンが現実逃避と依存に陥りやすい理由ー生きるための思考癖ー

はじめに今回は、アダルトチルドレンや毒親育ちの人が陥りやすい「現実逃避と依存の関係」について考えていきます。

誰でもキャパ以上のノルマが課せられたり、余裕がない精神状態になると現実から逃げ出したくなります。
また、誰にも、深く「ハマっているもの・コト」があり、生きがいを感じたり、やる気の元になったりします。

しかし、幼い頃からストレス過多の環境で育ってきたアダルトチルドレンは、思考の仕方が違っ

もっとみる
アダルトチルドレンが褒め言葉を否定する理由ー潜在意識が作る違和感ー

アダルトチルドレンが褒め言葉を否定する理由ー潜在意識が作る違和感ー

はじめに今回は、アダルトチルドレンや毒親育ちの人が、
「褒め言葉を否定してしまう」理由を掘り下げ、どうすれば「生きづらさ」を和らげることができるのか、書いていきます。

私は物心ついたころから、ネガティブ思考の塊でした。

今は「ありのままの弱い自分」を受け入れられるようになりました。

また、「自分を大切にしよう」「自分のことが好きだな」と思えるようにもなりました。

はじめに。

あなたは、以

もっとみる
アダルトチルドレンが断れない・嫌と言えない理由ー無意識の選択ー

アダルトチルドレンが断れない・嫌と言えない理由ー無意識の選択ー

はじめに今回のnoteでは、アダルトチルドレンが断れない理由、頼まれると嫌と言えない理由について考えていきます。

日常的に、誘われたら断われない、他人を優先してしまう、などの悩みを抱える人は多くいます。

しかし、アダルトチルドレンは悩みの深さが違います。
本来、成長過程で「自分の心に正直に生きる」という柱ができていきますが、アダルトチルドレンは「親や家族の機嫌を損ねないように生きる」ことが主題

もっとみる
アダルトチルドレンの孤独感や寂しがりを克服するにはー愛着障害を考えるー

アダルトチルドレンの孤独感や寂しがりを克服するにはー愛着障害を考えるー

はじめに今回のnoteでは、アダルトチルドレンが感じる孤独や寂しさについて書いていきます。

アダルトチルドレンに限らず、1人が苦手・孤独が苦手、いつも寂しいという人は少なくないと思います。

しかし、アダルトチルドレンはその感じ方がより強く、「生きづらさ」にもなっていると感じます。

アダルトチルドレンの生育過程に目を向け、あなたの心が少しでも軽くなるよう、私自身の経験もお話していきます。

もっとみる
アダルトチルドレンだった私がコンプレックスを克服した方法ー自分が好きになれないあなたへー

アダルトチルドレンだった私がコンプレックスを克服した方法ー自分が好きになれないあなたへー

はじめにーコンプレックスになってしまう原因ーこの記事では、どのようにすれば「コンプレックス」から抜け出せるのか、元アダルトチルドレンの私が、経験談を交えながらお話ししていきます。

誰でも人より苦手なことや、弱い部分があるのは当たり前です。

それがイコール「コンプレックス」になるわけではありません。

コンプレックスになってしまう、原因があるのです。

始めに。
あなたは、幼少期を振り返って、次

もっとみる
アダルトチルドレンに起こりやすい身体不調とこころの関係③摂食障害

アダルトチルドレンに起こりやすい身体不調とこころの関係③摂食障害

はじめに
こんにちは。いつも読んでくださり、ありがとうございます。
今回は、前回に引き続き、アダルトチルドレンが抱えやすい身体症状について、こころが原因であることを掘り下げていきます。

3回目となるテーマですが、過食や拒食などの「摂食障害」を取り上げることにしました。

私自身の経験をふまえて書きますので、自分も当てはまるかも?という方の参考になれば幸いです。

摂食障害とストレス摂食障害にもさ

もっとみる
アダルトチルドレンに起こりやすい身体不調とこころの関係②アレルギー疾患

アダルトチルドレンに起こりやすい身体不調とこころの関係②アレルギー疾患

はじめに今回のnoteでは、前回に引き続き、アダルトチルドレンが抱えやすい身体症状について、こころが原因であることを掘り下げていきます。

私自身の経験をふまえて書きますので、自分も当てはまるかも?という方の参考になれば幸いです。

まず、アダルトチルドレンが抱えやすい精神疾患として、アルコール依存症や鬱、パニック症状などが挙げられます。

しかし、明らかな疾患でなくとも、心と結びつくものは多くあ

もっとみる
アダルトチルドレンに起こりやすい身体不調とこころの関係①

アダルトチルドレンに起こりやすい身体不調とこころの関係①

はじめに今回のnoteでは、アダルトチルドレンが抱えやすい身体症状について、こころが原因であることを掘り下げていきます。

アルコール依存症や鬱、パニック症状などの明らかな疾患でなくとも、心と結びつくものは多くあります。

アダルドチルドレンの場合は、幼少期に起こる身体的な症状を、親から「ひどい癖」と非難されたり、「心身虚弱で病気がち」と捉えられてしまったりします。

例えば、こんな身体の不調はあ

もっとみる
アダルトチルドレンだった私が完璧主義から抜け出せた方法ー頼ることが苦手なあなたへー

アダルトチルドレンだった私が完璧主義から抜け出せた方法ー頼ることが苦手なあなたへー

はじめにー完璧主義の苦しさーアダルトチルドレンだと気づいて苦しんでいる方、
渦中ではないけれど、よりよく生きていくため「自分軸の生き方」を身につけたいと試行錯誤している方へ。

この記事では、どのようにすれば「完璧主義」から抜け出せるのか、元アダルトチルドレンの私が、経験談を交えながらお話ししていきます。

まず始めに。
あなたは、次のような自覚がありますか?

小さい頃、スポーツや勉強でいい成績

もっとみる
アダルトチルドレンが「悲劇のヒロイン思考」に陥ってしまう原因~幸せになるための考え方~

アダルトチルドレンが「悲劇のヒロイン思考」に陥ってしまう原因~幸せになるための考え方~

はじめにー悲劇のヒロイン思考とはーこの記事では、アダルトチルドレンが陥りやすい「悲劇のヒロイン思考」について書いていきます。

自覚している人も、そうでない人もいると思いますので、まずは、以下の項目に、自分が当てはまるかどうか確認してください。

私は不幸だと思う

私は何をやってもダメだ

私はいつも毒親・家族の被害者でかわいそうだ

私には魅力がない

誰かこの状況から救い出してくれないだろう

もっとみる