見出し画像

アダルトチルドレンが≪自分らしく生きる≫ための「自己肯定感」の高め方               アダルトチルドレン克服の具体的方法✨購入者限定プレゼントもあり🎁


こんにちは、あっこです😊

このnoteでは、長い間「自己否定の感情」に苦しんできた私が、アダルトチルドレンを克服した方法を詳しくお教えします。

ボジティブ思考を目指すほど辛くなり、何度も試しては失敗。

やっぱりダメだ…と落ち込んでいました。

アダルトチルドレンだと気づいてからは、心理学の専門書やメンターの有料講座など、さまざまなものから学び、葛藤してきました。


この記事を手に取ってくださったあなたも、

・私はアダルトチルドレンなのかもしれない・・・
・ネガティブな見方しかできないのはアダルトチルドレンだから

と悩んでいたり、
・とにかく「生きづらい」状況を何とかしたい

と苦しんでいらっしゃるのだと思います。

事実、幼少期に傷ついた体験、親からの愛情不足など、ちょっとしたことからアダルトチルドレンに陥るのです。

育ってきた環境が違うように、「生きづらさ」の程度もさまざまです。

私の体験を読むと(私はこんなにひどい経験はないな・・・)と思われる方もいるかもしれませんが、それは違います。

ACに「この位」という規準はありません。

あなたが抱える生きづらさの根底に「幼少期の記憶」があるならば、ぜひ、参考にしてください。


みなさんには、私がこれまでの実践で効果的に感じたものを、自分なりにアレンジし、わかりやすくお伝えします。

専門書のノウハウではなく、生きた情報ですから、最短で変化が実感できると自信を持っています。

記事を読み、セルフ・カウンセリングを実行することで、あなたの心は大きく変化していくはずです!


🔷 今までの苦しかった人生を、前向きに捉えることができる✨

🔷 自分を大切にしたい気持ちが強くなる✨

🔷 親や周囲の言動に振り回されなくなる✨

🔷 辛い記憶やトラウマに束縛されなくなる✨


そして、心が変化することで、あなたの人生も大きく変化していきます!

🔶 自分の幸せを追求していくことができる✨

🔶 未来に目を向けて、自分らしい生き方ができる✨

🔶 今までできなかったことに挑戦するエネルギーが湧いてくる✨

苦しんできた時間が長ければ長い分だけ、

心のわだがまりが強ければ強い分だけ、

メンタル・ブロックが外れた時の変化は大きいです✨

今までの人生が苦しかった分だけ、あなたには「自分らしい生き方」をしてほしい。

心からそう思って、執筆しました。


【✨購入特典✨】あなたに特別なプレゼントを用意しました🎁

特典🍀1 アダルトチルドレン克服・チェックシート
✅ 本記事で紹介した「克服のためのステップ」を、まとめました。やるべきことが一覧になっているので、スムーズに実践に移行できます。

特典🍀2 インナー・チャイルドとの対話ノート・例
✅ 本記事のメインである「インナー・チャイルドとの対話」について、具体的な流れのメモ📒をお渡しします。参考になさってくださいね。

特典🍀3 「インナーチャイルドを癒やすための声かけパターン」をお渡しします。さまざまなパターンで、より充実した実践ができるよう、準備しました。

また、無料公開期間中に読んで下さった方から、多くのコメントを寄せていただきました✨✨


また、noteコメント欄にも感想を寄せていただきました✨ので、購入の参考にしていただけたらと思います。


🌷はじめにーアダルトチルドレンとは🌷


「アダルトチルドレン」とは、病気の名前ではありません。

また、精神的に大人になりきれていない大人のことでもありません。

機能不全家庭に育ったために、幼少期の心の傷が癒えないまま大人になり、人間関係につまづいたり、自己肯定感を持てずに苦しんでいる人のことを指します。

もともとは、1970年代のアメリカで「アルコール中毒の親に育てられ、成人した子ども」と定義されました。

また、最近よく聞く「毒親」とは、

過干渉やネグレクト(無視)などで子供を精神的・肉体的に虐待することによって、子供の人生において毒のような影響を与える親のことを言う俗称です。

『毒になる親 一生苦しむ子供』スーザン・フォワード、玉置悟訳


あなたの過去を振り返ってみてください。

✅ いつも親の顔色を伺って、怒られないようビクビクしていた

✅ 家が常にガチャガチャして、友達や周りが平和に見えて惨めだった

✅ 「お姉(兄)ちゃんだから我慢しなさい」と常に言われて育った

✅ 自信がなく、何かうまく行かないと自分のせいだと責めてしまう

✅ 人と比べて自分は劣っていると感じているコンプレックスがある

✅ 認められたい・褒められたい・愛されたい気持ちが強く、寂しい

✅ 褒められても素直に喜べず、そんなことはないと否定してしまう

✅ 完璧でなければ認めれない・愛されないと思ってしまう

✅ 頼まれる嫌と言えず、つい無理をしてしまう

✅ 人目や人の意見が気になり、相手に合わせてしまう

✅ ネガティブ思考が強く、悪いことが起きるのではないかと不安だ

✅ 過去の嫌な出来事をよく思い出す/夢に見てしまう

✅ 誰も自分のことを分かってくれないと思う

✅ 自分の居場所がないと感じる

✅ 一生懸命に頑張っても報われないと感じる

✅ 親の過干渉で、やりたいこと・なりたいもの夢が叶わなかった

✅ 悪気はないのに嘘をついたり、相手との関係を自ら壊したりしてしまう

✅ 大きな音や騒がしい環境が苦手で、飲み会や集まりには行きたくない


いくつ当てはまりましたか?

実は…私、すべてに当てはまっていました。

いくつ当てはまったから、「アダルトチルドレンだ」ということではありません。

程度が大きくても小さくても、あなたが今「生きづらさ」を感じているならば、幼少期の心の傷が残っているのです

そして、その「生きづらさ」の正体が、アダルトチルドレンだと考えています。



次に、アダルトチルドレンのタイプです。

心理学の解説書やカウンセリングのHPを見ると、たいてい「アダルトチルドレンを6つのタイプに分ける」診断テストがあります。

✅ ヒーロー(優等生) ほめられたい/完璧主義/甘えられない

✅ スケープゴード(生贄) 虐げられる/自分の存在を否定してしまう

✅ ロストワン(いない子) 孤独/無口/主体性がない

✅ クラウン(道化師・マスコット) お調子者/愛想がいい/怒れない

✅ イネイプラー(奉仕役) 他人の世話ばかり/依存されてしまう

✅ プラケーター(慰め役) 常に聞き役/親の面倒を見てしまう

ウェイン・クリッツバーグ『アダルトチルドレン・シンドローム』による

しかし、これまでの経験で言えることは、タイプ分けで特徴を理解することにあまり意味はありません。

なぜなら、自分がどれに当てはまっているか分かったとしても、アダルトチルドレンの解消にはならないからです。

アダルトチルドレンには、様々な要因が複雑に絡み合っています。

1つのタイプに収まる人の方が稀です。

実際、私は「ヒーロー」「スケープゴード」「イネイプラー」の3つに当てはまっていました。

また、タイプごとのハウツーがあるわけではありません。

一人ひとり育った家庭環境が異なり、親も家族も違います。

✓ 今、自分が抱えている問題は何か

✓ 自分が解決したいことは何か

✓ 自分の子ども時代に何が起こっていたのか

これらをきちんと把握し、

たった一人の「かけがえのない自分」の人生を変えていく!

という覚悟が必要です。


ここから先は

14,513字 / 31画像

¥ 980

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?