マガジンのカバー画像

🦌鹿本

585
瀬戸内はうどん県高松で暮らす日常、起業して考えること。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

【新しい活動、コツコツと】

今月からはじめたデジタル便利屋さん、『デジドク』活動。新しいことをイチから形にしていくのは、楽しくもあり難しくもあり(笑)。
少しずつ事例・お客様の声が増えてきたのでページに追加しました。
↓↓
https://shikashikaudon.com/lp/digidc/

言い訳せずに「主催」すべき理由。

言い訳せずに「主催」すべき理由。

自分のことや自分の活動を、もっと知ってもらいたい。

そう悩んでいる起業家・フリーランスの方は多いのではないでしょうか? 法人組織ならいざ知らず、僕のような個人だとなおさら。

というか、今も、もっと知ってもらいたいです(笑)。認知活動は永遠のテーマなので。誰にとっても終わりのない取り組みだと思います。

昨日、とある配信でお話させていただいたのですが、起業して取り組んでよかったことの1つが

もっとみる

ネットワークの営業を体験してみた。

※今日お話すること、よい子は真似しないでくださいね。

「ん? なんだかやけに人のことをおだてるな」

そう感じてから、テンプレート的なセールストークに変わっていった。

「こんなプログラムに興味あります?」
「私は◯◯だった状況がプログラムと出会うことでこんなに良くなったんです」

分かる、分かるぞ。この流れ。セールスライティングの基本に忠実な話の構成。隣に台本でも置いて話しているのだろうか?

もっとみる
あなたが思っているより分からない。

あなたが思っているより分からない。

「自分の常識とは他人の非常識」とはよくいったもので、この常識の“差分”が僕たちの価値になることがあります。要は、仕事になることがある、ということです。

先日から、地元でデジタル便利屋サービスをはじめました。

「ネットとPCのお悩みごとを解決します」というもの。

僕はネットもPCも詳しいほうだとは思いますが、万能ではないので分からないこともあります。(たとえば、さすがにシステム関係のことは分か

もっとみる
相談業、やればいいじゃない?

相談業、やればいいじゃない?

このところ、分かったことがあります。

それは、話を聞く“だけ”でも、誰かにとっては大きな価値になるということ。

ちょくちょく起業の相談をいただく機会があります。始めた当初は

「ああすればいいですよ」
「こうすればいいですよ」

というように、課題の具体的な解決策を提案してばかりいたのですが、あるとき気づいたんです。

多くの人が、解決策が欲しい以上に、自分の悩みを具体的に整理して欲しいんだ。

もっとみる
日曜日の朝は…

日曜日の朝は…

日曜日の朝は、いかがお過ごしでしょうか?

手を伸ばせば10月に届きそうな今日この頃、気温も涼しくなり、ゆっくりコーヒーを淹れるのもいいですね。

今日も相変わらず、起床してすぐnoteを書いていますが(笑)。

さて、ある方々が「日曜日は『自分会議』の時間を取っている」と発信しているのを見て、僕も会議というほどではないものの、「考える時間」を取るようになりました。

日曜日の朝に。

「やらなけ

もっとみる

「面白いサービスを思いついた!」

のですけど、起業した1年前は自分にできないことが多すぎて夢のまた夢で消えていました。でも今は、頼れる仲間がいます。起業して、「お金集めより仲間集め」をしてきてよかったことについて書きました。
↓↓
https://shikashika1969.com/kigyou-1year-teammaking/

学生起業家から学んだ真実。

学生起業家から学んだ真実。

学生に教えられちゃいました。

「自分のやりたいことを、自信を持って人に伝えられるかどうか? が大事ですね」

先日、事業相談の問い合わせをくれた学生起業家の男の子。ハタチそこそこなのに、驚くほど芯があって感心しました。こんなやつが、香川県にいたんだ。

そんな気鋭の学生起業家が、なぜ僕のもとに相談に訪れたかというと…

オンラインスクールを運営する傍ら、香川でWebの仕事をやりたいけれど、集客の

もっとみる
守られていたと気づけ。

守られていたと気づけ。

人生も仕事も自己責任。雑な行動、手を抜いた仕事をすれば、必ず自分に返ってくる。

個人で仕事をしていると、より強く感じます。

サラリーマンなら、上司や先輩が見えないところでフォローしてくれているんですね。たとえいい加減な仕事をしていても、自分が組織の一部である限り気遣ってくれています。

「守られていた」ことに気づくことって大事で。

たいてい、いろんな失敗をして後から気づくことが多いです。自分

もっとみる
みんなが知らない「取材」の使い方。

みんなが知らない「取材」の使い方。

今日は僕が得意としているある活動について、裏側をお話します。

ゆる〜く地域メディアを運営しているので、「取材」という活動は僕にとって身近にあります。それに、若い頃は職業インタビュアーをしていました。

基本的に、「取材をさせてください」とお願いすれば、悪い気のする人はいないと思います。無名のメディアを運営していても、取材依頼をして断られたことはそれほどありません。

むしろ、自分自身やそのメディ

もっとみる
毎日更新365日達成。

毎日更新365日達成。

歯磨きみたいな当たり前の習慣を除いて、これだけ続いたのは初めてかもしれません。

本日! やっと!

note連続投稿1年を達成しました! わ〜、パチパチパチ(笑)。

9月に入って「まだかまだか」とカウントダウンをしていたんですけどね。ようやくこの日を迎えました。

ちなみに1年前、2021年9月20日の記事はこちら。地元の友達と海を見に行って感じたことについて、でした。

なんだか若いですねw

もっとみる
考える時間を放棄しちゃいけない。

考える時間を放棄しちゃいけない。

「なんでも相談してくださいね」
「細かいことでも聞いてくださいね」

という親切な言葉を聞くと、それを曲解して自分では何も考えなくなってしまう人っています。考えなくなるから、考える力さえ失っているんじゃないか? と思えるほど。

僕がビジネスで成功しているとは決していえませんが、それでも、仕事で一番大切な財産になるのは、知識でもノウハウでもなく「考える力」だと確信しています。

それに、考えること

もっとみる

とにかくパクれ。講師をしていると「どうすればオリジナリティのあるキャッチコピーが書けるのか?」と質問されることが多いのですが、すでに成果が実証されているコピーをパクった方が早いです(笑)。その方が成果が出やすいし早い。それにコピーは修正していくものから。初動を早くするのが大事!

「仕事につながる」ってそもそも何?

「仕事につながる」ってそもそも何?

起業をしたら誰もが「仕事につながる」活動をしますよね。

でも、「仕事につながる」って、そもそも何? 今日はそんなお話。

たとえば、人に会ったり異業種交流会に出たりしては

「仕事を紹介してください!」
「こんな人を自分に紹介してください!」

と言って回る人が一定数います。

そのような“くださいさん”に会うと、「この人も必死なんだよな」とか「せっかくのご縁だし」と思ってできることはするのです

もっとみる