マガジンのカバー画像

「日本」在日外国人支援

22
運営しているクリエイター

記事一覧

リーフレットを活用して幼稚園に通う子どもたちの栄養バランスを良くしたい!

リーフレットを活用して幼稚園に通う子どもたちの栄養バランスを良くしたい!

こんにちは!シェアの在日外国人支援事業担当の山本裕子です。
最近、キックボクシングに通い始めたことで、悪玉コレステロールの数値が少し改善して喜んでいる今日この頃です。
本日は、昨年実施したクラウドファンディングにおける活動の1つである、女性普及員(ネパール人保健ボランティア)と行っている活動についてご報告いたします。

お弁当をきっかけに子どもたちの食事を良くしたい

女性普及員メンバーは、以前か

もっとみる
約2年5ヵ月実施した、新型コロナウイルス感染症宿泊療養事業への協力活動

約2年5ヵ月実施した、新型コロナウイルス感染症宿泊療養事業への協力活動

2020年1月に始まった新型コロナウイルス感染症の流行は、中国から、ヨーロッパでの大流行へとつづき、世界中に広まりました。日本においても4月から第1波として流行し、4月から5月にかけ、瞬く間に日本中に広まることになりました。

新型コロナウイルス感染症(以下、「コロナ」と略す)は、そのまん延により国民の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがあるものとして指定感染症に定められ、都道府県知事が認める

もっとみる
質問の嵐!ひとりじゃないと感じたミャンマー人母親学級

質問の嵐!ひとりじゃないと感じたミャンマー人母親学級

シェアに入って1年9か月が経ちましたが、知らないことがどんどん出てきて、在日外国人支援の奥深さに日々勉強の必要性を感じる在日外国人支援事業部の山本貴子です。

1月21日に、「ミャンマー人妊婦のための母親学級」を開催しました。シェアでは、昨年からオンラインでの母親学級を開催しています。新型コロナウイルス感染症の流行により、保健センターや病院で母親学級が開催できない状況があった中、ますます情報へのア

もっとみる
もうすぐ1歳!妊娠中からつながったケースへの産婦訪問

もうすぐ1歳!妊娠中からつながったケースへの産婦訪問

こんにちは。在日外国人支援事業担当の松尾です。シェアでは昨日スタッフ全員で事務所の大掃除を行い、昨年手を付けられず山積みになっていた過去のファイルや資料を片付け、きれいになった机回りに、清々しい気持ちでクリスマスとお正月を迎えられそうな気分になりました(仕事は変わらず山積みです)。

さて今回は、先日女性普及員(ネパール人保健ボランティア)と行った産婦訪問についてご報告します。

妊娠中と出産後、

もっとみる
ネパール人妊婦対象母親学級での気づき

ネパール人妊婦対象母親学級での気づき

こんにちは。先日、女性普及員(Female Health Promoter ネパール人保健ボランティア)の皆さんと一緒に産婦訪問に行った際、教えてもらった住所に着いて産婦さんに連絡したら、引っ越して今は隣の市に住んでいるとお話があり、急いで電車とバスを乗り継ぎ、ご自宅に向かうというハプニングに、なんだかザンビアを思い出し、心配よりもワクワクしてしまった、在日外国人支援事業担当の松尾です。

さて今

もっとみる
外国人母子支援に関するウェブサイト開設!!

外国人母子支援に関するウェブサイト開設!!

こんにちは!シェアの在日外国人支援事業担当の山本裕子です。
8月27日から45日間挑戦しましたクラウドファンディングでは、ご支援、応援いただきありがとうございました。終了後も、“応援しようと思ってページを開いたら終わっていたから、シェアに寄付をしました”、というようなご連絡をくださった方もいらっしゃるなど、私たちの活動はこんなに多くの方々に支えられているんだな、とありがたく思っています。

本日は

もっとみる
相談窓口が必要と実感したケース紹介

相談窓口が必要と実感したケース紹介

「赤ちゃんのミルクの飲みが悪くて困っている」
生まれたばかりの赤ちゃんを育てる外国人のお母さんから、シェアとつながりのある同国人の方に相談が寄せられました。

日本語がある程度話せる方で、英語も話せる方でしたので、お母さんからシェアに直接電話してもらいました。

ミルクの飲みが悪かったので病院を受診して調べてもらいましたが、特に問題はなく原因がわからななかったこと、でも体重は増えないこと、など詳し

もっとみる
シェア医療通訳者からのメッセージ

シェア医療通訳者からのメッセージ

通訳者として10年以上SHAREの活動に携わらせて頂いています。
現場で感じることは、日本語を母国語としない外国人にとって通訳の存在は、お医者さんの説明をきちんと理解すること以上に、自分の国の言葉で話せるという精神的な安心が大きいと思います。

幼い赤ちゃんが、高度な医療提供が必要とされる重い心臓病を患い、その外国人のお母さんの通訳を担当したことがあります。
お母さんは、病気のことはもちろん、看病

もっとみる
【あと2日!】医療通訳以外で相談が多い内容について

【あと2日!】医療通訳以外で相談が多い内容について

保健医療従事者の方々から外国人母子支援のための医療通訳以外で寄せられる相談で多いのは、在留資格と健康保険に関連することです。

ここ数年は、新型コロナウイルス感染症流行の影響で、仕事が継続できなくなった、就職する予定ができなくなった、帰国もできない、などの問題を抱える人が増えました。
中には、母国で起きている紛争の影響で帰国できない方もいます。

コロナ流行前までは、在留資格が中長期ビザで健康保険

もっとみる
【あと2日!】母子保健分野の医療通訳活用場面のご紹介

【あと2日!】母子保健分野の医療通訳活用場面のご紹介

私たちが取り組んでいる母子保健分野の医療通訳の活用促進。今日はその中から、2つほど活用事例をご紹介したいと思います。

1つ目は、出産後の家族のお話です。

出産後の妻の様子が心配だと、日本語の話せる夫から保健センターに連絡が入り、保健師さんが訪問する際に医療通訳の依頼となりました。数週間前に赤ちゃん訪問を行った際には、主に夫が対応し「大丈夫」と話され、特に問題はないとされていました。
訪問すると

もっとみる
【あと4日!457万!】ネクストゴールを達成したら叶えたいこと

【あと4日!457万!】ネクストゴールを達成したら叶えたいこと

こんにちは。シェアの在日外国人支援事業担当の山本裕子です。
本日は、ネクストゴールを達成できたら叶えたいことのうち、「外国人母子のための多言語資料の増刷と追加言語の資料作成」について少しお話ししたいと思います。

『母と子のチェックリスト~妊娠から育児まで~』を多くの必要な妊産婦に届けたい!

シェアでは、試作を経て2019年に、『母と子のチェックリスト~妊娠から育児まで~』という、母子健康手帳に

もっとみる
【残り5日!】医療通訳の必要性を感じたエピソードのご紹介

【残り5日!】医療通訳の必要性を感じたエピソードのご紹介

本日は、女性が直面する様々な場面での医療通訳の必要性について、ご自身の経験を語って下さった2つのお話をお届けします。

*******************************

1つ目は海外に留学していた時のお話です。

ある日、深夜に帰宅した同じ留学生の友人が、マンションのエントランスホールでレイプ被害にあいました。彼女はとても強い女性で、「病院に行く必要はないけれど、許せないので警察に

もっとみる
【感謝!300万達成】妊婦訪問における情報提供・相談活動報告

【感謝!300万達成】妊婦訪問における情報提供・相談活動報告

こんにちは、在日外国人支援事業担当の松尾です。現在クラウドファンディングに挑戦中ですが、皆様のあたたかいご支援と応援により、昨夜、目標額の75%である300万を達成することができました。改めて感謝申し上げます。ありがとうございます。

さて今日は、先日ネパール人保健ボランティアと一緒に行った妊婦訪問についてご報告します。

約2年ぶりに直接訪問で行った妊婦への情報提供・相談活動

シェアでは、クラ

もっとみる
外国人母子支援と医療通訳に関するトークイベントのご報告③

外国人母子支援と医療通訳に関するトークイベントのご報告③

クラウドファンディングへのご支援、ありがとうごさいます。

今回は、8月27日に開催した在日外国人支援事業スペシャルイベント「日本での出産や子育てを支えたい~外国人母子の健康を守る現場の声を届けます~」の第3回目のご報告として、医療通訳者のお話をお届けします。報告の最後には、イベント時にいただいたご質問にも回答いたします。

第3回:医療通訳者として感じること、思うこと

イベントでは、通訳歴20

もっとみる