シェア=国際保健協力市民の会
最近の記事

ディリ市内がもぬけの殻!?家族で過ごす東ティモールのクリスマス 東ティモール事務所インターンブログ「ロロサエ ティモール #6」
Botarde(ボタルディ:テトゥン語でこんにちは)、東ティモール事務所 学生インターンの堀内です。 第6回目は、クリスマスの様子をご紹介いたします。 東ティモールの宗教東ティモールは国民の99%がキリスト教を信仰していると言われています。そして、その多くがカトリックです。ディリ市内の至る所に教会があり、食べ物を食べる前や救急車が通るのを見たら十字を切るなど、日常的にその様子をうかがうことができます。日曜日の朝はミサがあり、多くの人がいつもよりおしゃれな服を着て教会に集まり
ハプニングもなんのその!臨機応変に対応して実現させた保健ボランティア研修東ティモール事務所インターンブログ「ロロサエ ティモール #5」
Botarde(ボタルディ:テトゥン語でこんにちは)、東ティモール事務所 学生インターンの堀内です。以前にのブログ記事「より良い研修を目指して~みんなで作り上げた研修~」(https://note.com/share_jp/n/n711e6c1387dc)で保健ボランティア向けの研修を企画準備したことを書きました。 今回は、東ティモールで行われる研修がどういう雰囲気なのか、お伝えしたいと思います。 ※保健ボランティアとは地域住民から選ばれ、保健行政に登録されたボランティアで
満員の時は、他人の膝も座席へ早変わり!~市民の足、ミクロレット~ 東ティモール事務所インターンブログ「ロロサエ ティモール #4」
Botarde(ボタルディ:テトゥン語でこんにちは)、東ティモール事務所 学生インターンの堀内です。 第4回目の今回は、市民の足、ミクロレット(もしくはベモ)をご紹介いたします。 ミクロレットとは?主に首都ディリ市内を走っているバスのことです。バスといっても、マイクロバスくらいの大きさなので、日本のコミュニティバスのようなイメージです。東ティモールの移動手段は、車、バイク、ミクロレット、徒歩などがあります。 私は3年前に東ティモールに住んでいたことがあるのですが、その頃と比
マガジン
マガジンをすべて見る すべて見る記事
記事をすべて見る すべて見る東ティモール事務所インターンブログ「ロロサエ ティモール #2」 東ティモールの人は普段どんな物を食べているの? ~東ティモールのごはんをご紹介~
Botarde(ボタルディ:テトゥン語でこんにちは)、東ティモール事務所 学生インターンの堀内です。 第2回目の今回は、東ティモールのごはんをご紹介いたします。 ブログシリーズのタイトルは「ロロサエ ティモール」です。「ロロサエ」は「太陽が昇る」という意味で、東ティモールも自国を「日出ずる国」だと思っています。日本と似ていて面白い所だと思い、タイトルにしました。 東ティモール料理の特徴東ティモールのごはんは、(インドネシアから独立した影響か)とてもインドネシア料理に似てい
東ティモール事務所インターンブログ「ロロサエ ティモール #1」 歩き回ってもうクタクタ~東ティモール ベースライン調査について~
初めまして。2022年10月より東ティモール事務所でインターンをしている長崎大学 熱帯医学・グローバルヘルス研究科の学生の堀内です。11月よりインターンブログ記事を書かせていただくことになりました。 東ティモールについてやローカルスタッフが日々行っている活動など、皆様に知って頂く良い機会になれば幸いです。 ブログシリーズのタイトルは「ロロサエ ティモール」です。「ロロサエ」は「太陽が昇る」という意味で、東ティモールも自国を「日出ずる国」だと思っています。日本と似ていて面白い