考える大卒美容師/SOTA

業界では珍しい大卒美容師。同志社大学法学部卒。読書やお客様との会話からインプット過多に…

考える大卒美容師/SOTA

業界では珍しい大卒美容師。同志社大学法学部卒。読書やお客様との会話からインプット過多になってきたのでそんな日々の思いをブログで発信します。技術はもちろん、お客様とのつながりを大切にしています。大阪の1店舗で店長をしながら人生の色々な側面を探求中。

記事一覧

サラリーマン

一度きりの人生、サラリーマンになんかなりたくない! 若気の至りがMAXでサラリーマンが何かもよくわからずに心の中でなんとなく沸々と思っていた当時22歳。 そして32歳…

なぜ僕は起業したいのか

「一度きりの人生、好奇心をフル活用し、自分で決めきり、良い人間になる」 僕は現在独立開業を考えている。 生き方や仕事について学んで解像度が上がっていくごとに独立…

僕の原体験記 【読書】

【教訓】 ・読書は良い!本を読む習慣をつけてくれてありがとう。 ・でもやらされてる感を感じていると幸福感や楽しさは感じない。 ・やらされてる感があるとサボろうと抜…

韓国に家族で行くセヨ

今度僕と奥さんと生後11ヶ月の子どもと家族3人で韓国旅行に行く。 5年ぶりの海外旅行! 僕は実は渡韓歴10回以上でそのうちほとんどは1人で行っていたので、こう見えて韓…

自信を持つのは良いことなのか?

カラーを塗り終えてお客様がふと手の甲をさすった。 シャンプーを終えてクロスをつけてからもう一度手の甲をさすった。 それを見た瞬間僕は少々お待ちください、と言って…

ブラックでホワイトな美容院業界について

美容院、美容師って聞くとイメージ的にオシャレそう、労働時間が長そう、手に職、などなど色んなイメージがあると思う。 その中で僕が実際に美容院業界で働いていて感じる…

なぜ僕は美容師になったのか

ゆるくて憎めない人とのつながり 僕は学生時代の時のアルバイトで11階建ての商業施設の中の1つの飲食店のホールでアルバイトをしていた。 そのビルの9階分くらいは全てア…

技術はできて当たり前

「めっちゃ良いカラーですね!」
「(髪型が)良い感じです!」 って言われるより 「気が利くね、ありがとう」
「丁寧ですね」 ってお客様に言われる方が最近嬉しいか…

気持ちいい毎日、始めます。

売上15万の年下店長 僕は現在大阪市内で会社の中の1つの店舗の店長をしている。 その店長を辞めます。 苦節4年半のアシスタント、見習い期間を経てやっと2019年の1…

美容師に必要な能力6選〜集客〜

次は集客。 ここにきてものすごく大前提な話。 お客様がいないと何も始まらない。 お客様が来てくれないと僕たちは生活もできないし当然サロン経営も困難になって瞬く間…

美容師に必要な能力6選~指名してもらう~

次は指名してもらう。 技術ができるようになって、気遣いのできる接客もできるようになった! そして僕たち美容師にとってのやりがい、「指名してもらう」 僕たちももち…

美容師に必要な能力6選~トレンドキャッチ~

次はトレンドキャッチ。 トレンド、今の流行りについて知ることも美容師にとって重要な要素の1つ。 それは髪型、ヘアスタイルについてはもちろん、服装、話題のドラマ、…

美容師に必要な能力6選~オーダーメイド~

次はオーダーメイド。 ヘアスタイル、髪型はスーパーに並ぶレトルト食品や洋服などの既製品ではありません。 食品でいうと僕たち美容師はお客様一人一人の好みに合わせて…

美容師に必要な能力6選~接客編~

次は接客。 さあここでクエスチョンタイム。 ①技術が良いだけで接客は全然だめ。話は面白くないし笑いのツボもよくわからない!なんかもう笑顔も怖い!でもカットは上手…

美容師に必要な能力6選~技術編~

ざっくりと独断と偏見による美容師力。 * ①技術 * ②接客 * ③オーダーメイド * ④トレンドキャッチ * ⑤指名してもらう * ⑥集客 今回は「技術」について ①技術 たくさ…

大卒美容師のメリット

逆に僕が周りと同じ専門学校ではなく、大学を経由してから美容師になってよかったと思う部分を書きたいと思います。 * 頭が良い、という設定になる * 努力がしやすい環境 …

サラリーマン

サラリーマン

一度きりの人生、サラリーマンになんかなりたくない!

若気の至りがMAXでサラリーマンが何かもよくわからずに心の中でなんとなく沸々と思っていた当時22歳。

そして32歳になった今、バリバリのサラリーマン美容師をしています笑

今振り返って10年前の自分のサラリーマンに対する定義を思い返すと、なんとなく「人の言いなりになりたくない」「同じ毎日でつまらなさそう」「服装や髪色など見た目の制約がきつそう

もっとみる
なぜ僕は起業したいのか

なぜ僕は起業したいのか

「一度きりの人生、好奇心をフル活用し、自分で決めきり、良い人間になる」

僕は現在独立開業を考えている。
生き方や仕事について学んで解像度が上がっていくごとに独立が楽しそうで大変そうかもよくわかってくる。
僕は今の会社の社長に入社前の面接の時から将来的に独立願望があることを伝えていた。
そろそろ独立が現実味を帯びてきたところで自分がなぜ独立したいのか言語化しておきたいと思う。

シンプルに好奇心

もっとみる
僕の原体験記 【読書】

僕の原体験記 【読書】

【教訓】
・読書は良い!本を読む習慣をつけてくれてありがとう。
・でもやらされてる感を感じていると幸福感や楽しさは感じない。
・やらされてる感があるとサボろうと抜け穴を探す。

僕は小学校3年生くらいから平日は毎日晩ご飯の前に30分の読書タイムがあった。

本の内容は昔の偉人伝や発明や歴史や小説などが中心だった。
お正月のお年玉はお金ではなく母親チョイスのマンガの大人買い。
毎週平日のどこかでは母

もっとみる
韓国に家族で行くセヨ

韓国に家族で行くセヨ

今度僕と奥さんと生後11ヶ月の子どもと家族3人で韓国旅行に行く。
5年ぶりの海外旅行!

僕は実は渡韓歴10回以上でそのうちほとんどは1人で行っていたので、こう見えて韓国はベテランイムニダ。

1人で行っていた時は、いつも関空のプロントでクロックムッシュを食べて早い時間の飛行機に乗って機内でもちゃっかり機内食を頂いて空港から直接目的地に行き、駅のロッカーにスーツケースをそのまま預けて街に繰り出して

もっとみる
自信を持つのは良いことなのか?

自信を持つのは良いことなのか?

カラーを塗り終えてお客様がふと手の甲をさすった。
シャンプーを終えてクロスをつけてからもう一度手の甲をさすった。

それを見た瞬間僕は少々お待ちください、と言ってバックルームに置いてるハンドクリームを差し出した。

「そうそうこれこれ」「わざわざカバンを取ってもらうほどでもないし」「でもちょっと乾燥するの気になるなぁ」
というお客様の心の声が聞こえた気がした。

そしてこの「そうそうこれこれ」を提

もっとみる
ブラックでホワイトな美容院業界について

ブラックでホワイトな美容院業界について

美容院、美容師って聞くとイメージ的にオシャレそう、労働時間が長そう、手に職、などなど色んなイメージがあると思う。
その中で僕が実際に美容院業界で働いていて感じること、他の業界に目を向けた時に感じることを主観でまとめてみようと思う。

とにかく数が多い

全国で美容院は現在約26万軒。コンビニの4倍。信号よりも多い。
美容師の数は56万人。鳥取県の人口が56万人いかないくらい。
ここに町の床屋さんと

もっとみる
なぜ僕は美容師になったのか

なぜ僕は美容師になったのか

ゆるくて憎めない人とのつながり

僕は学生時代の時のアルバイトで11階建ての商業施設の中の1つの飲食店のホールでアルバイトをしていた。

そのビルの9階分くらいは全てアパレルブランドが占めていた。
各ブランドのショップ店員さんが人によっては多くて週に3回くらい僕のアルバイト先で休憩時間としてお茶やランチをして過ごしていた。
アルバイトを始めたての頃、当時のマネージャーから「真面目すぎる、面白くない

もっとみる
技術はできて当たり前

技術はできて当たり前

「めっちゃ良いカラーですね!」
「(髪型が)良い感じです!」

って言われるより

「気が利くね、ありがとう」
「丁寧ですね」

ってお客様に言われる方が最近嬉しいかもしれない。

もちろん自分の施術したスタイルを褒めてもらえることはめちゃくちゃ嬉しいけど、人間的な面を認めてもらう時の方が喜びを感じる今日この頃。


こう感じる時に、あぁ、美容師をしてて良かった、この仕事を選んで良かった、って思う

もっとみる
気持ちいい毎日、始めます。

気持ちいい毎日、始めます。

売上15万の年下店長

僕は現在大阪市内で会社の中の1つの店舗の店長をしている。
その店長を辞めます。
苦節4年半のアシスタント、見習い期間を経てやっと2019年の12月に僕は自分のお客様を担当できるスタイリストになることができた。
「よっしゃ!これから!」という時の1ヶ月後の2020年1月からコロナが始まった。
でも地域密着型のお店ということもあり、4月の緊急事態宣言時はさすがに客足も遠のいたけ

もっとみる
美容師に必要な能力6選〜集客〜

美容師に必要な能力6選〜集客〜

次は集客。

ここにきてものすごく大前提な話。
お客様がいないと何も始まらない。

お客様が来てくれないと僕たちは生活もできないし当然サロン経営も困難になって瞬く間に潰れてしまう。

僕の嫌いな、、苦手な?言葉でお客様は神様ですって言葉があったりするけど確かにお客様がいないと潰れる一途を辿るだけ。。

なんでこの言葉が嫌いかは単純にお客様とフラットな立場でいたいから。
僕のお客様は平均的に美容院に

もっとみる
美容師に必要な能力6選~指名してもらう~

美容師に必要な能力6選~指名してもらう~

次は指名してもらう。

技術ができるようになって、気遣いのできる接客もできるようになった!
そして僕たち美容師にとってのやりがい、「指名してもらう」

僕たちももちろん人間。
人に必要とされる方がよりエネルギーも生まれてやりがいを感じる。

指名をしてもらうっていうことはわかりやすく少し大袈裟に言うと「他の人ではなくあなたに私の髪を切ってもらいたい」っていうこと。

それは美容師からするとどれだけ

もっとみる
美容師に必要な能力6選~トレンドキャッチ~

美容師に必要な能力6選~トレンドキャッチ~

次はトレンドキャッチ。

トレンド、今の流行りについて知ることも美容師にとって重要な要素の1つ。
それは髪型、ヘアスタイルについてはもちろん、服装、話題のドラマ、音楽、人気のお出かけスポット、人気の飲食店、、、、などなど挙げたらキリがないほどトレンドっていうのは多岐に渡ります。
自分は美容師なんだからヘアスタイルのトレンドだけに絞って極めるぜ!!!髪のことなら何でも聞いてください!!!というのも職

もっとみる
美容師に必要な能力6選~オーダーメイド~

美容師に必要な能力6選~オーダーメイド~

次はオーダーメイド。

ヘアスタイル、髪型はスーパーに並ぶレトルト食品や洋服などの既製品ではありません。
食品でいうと僕たち美容師はお客様一人一人の好みに合わせて塩加減を変えたり焼き加減を変えたりしなくてはいけません。
某ハンバーガーチェーン店のように統一的で数種類の品物を用意するのともまた違う職種です。
洋服でいうとお客様一人一人の好みに合わせて色を変えたり丈の長さを調節したりしなくてはいけませ

もっとみる
美容師に必要な能力6選~接客編~

美容師に必要な能力6選~接客編~

次は接客。
さあここでクエスチョンタイム。

①技術が良いだけで接客は全然だめ。話は面白くないし笑いのツボもよくわからない!なんかもう笑顔も怖い!でもカットは上手いのよね〜。。。

②接客が良いだけで技術は全然だめ。なんか翌日からセットも上手くいかないし、周りからも不評!でも話が合うし居心地も良いのよね〜。。。

あなたならどちらの美容師さんにリピートしますか?
どちらの美容師さんに末永く担当して

もっとみる
美容師に必要な能力6選~技術編~

美容師に必要な能力6選~技術編~

ざっくりと独断と偏見による美容師力。
* ①技術
* ②接客
* ③オーダーメイド
* ④トレンドキャッチ
* ⑤指名してもらう
* ⑥集客

今回は「技術」について
①技術
たくさん練習するのは当たり前。

でもある程度のところまで進むとマネキンでカットの練習をしていても無駄とまではいかなくても限界がくる。

実際の人の頭や髪には骨格、髪質、くせ、生えグセなどがある。
それらを加味してヘアスタイ

もっとみる
大卒美容師のメリット

大卒美容師のメリット

逆に僕が周りと同じ専門学校ではなく、大学を経由してから美容師になってよかったと思う部分を書きたいと思います。

* 頭が良い、という設定になる
* 努力がしやすい環境
* コミュニケーション能力が備わる

【頭が良い、という設定になる】
まず良くも悪くも「頭が良い」という設定になります。
僕は大学受験の時こそめちゃくちゃ勉強しましたが、そこがピークで入学してからは試験前に一夜漬けで勉強する程度でし

もっとみる