@sakurako

福井市出身。 2022年福井県地域ものがたるアンバサダー。 日常を旅にしたい。

@sakurako

福井市出身。 2022年福井県地域ものがたるアンバサダー。 日常を旅にしたい。

マガジン

  • 🚩地域ものがたるアンバサダーがみつけた富山・福井・鳥取🚩

    • 87本

    2022年、地域ものがたるアンバサダー21名が訪れた、富山・福井・鳥取の旅の軌跡です。

  • 富山でのイベント体験

  • 発酵ツーリズムのおまとめ

記事一覧

【ふくい10月旅】若狭町:住んでいる人が、住み続けたいまちを創りたい。一般社団法人SwitchSwitch代表理事 阪野真人さん

▶阪野真人(ばんのまさと)さんプロフィール 目次 福井県三方上中郡若狭町の福井県立年縞博物館に併設されているcafe縞前の広場。小高い丘でもあるここで、三方湖の大自…

@sakurako
1年前
13

【ふくい9月旅】米どころ東郷を愛し明日の「おつくねのまち」を結ぶひとたち(2)テクノ法要と銘酒白岳仙を訪ねて

目次  さて、東郷地区のまち歩きの続きです。 前回はここです↓ 東郷地区には、いくつか酒蔵があります。本日の蔵訪問は、創業1853年、国登録の有形文化財に指定さ…

@sakurako
1年前
18

【福井9月旅】米どころ東郷を愛し明日の「おつくねのまち」を結ぶひとたち(その2)毘沙門寿司さん

「お米から作るお寿司屋さん」、また、地域の憩いの場として、東郷をはじめ、福井県内外の多くのお客さまから愛され続けていらっしゃる、創業45年の老舗「毘沙門寿司」(…

@sakurako
1年前
8

ふくい発酵ツーリズムオンライントークショー!(後篇)原寸再現の朝倉館で、福井ゆかりの発酵談義

11月20日、10月に開館したばかりの福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館(愛称:あさみゅー)で開催された「ふくい発酵ツーリズムオンライントークショー」。前篇では、小倉ヒラ…

@sakurako
1年前
20

ふくい発酵ツーリズムオンライントークショー!(前篇)幽玄な夜のあさみゅー探訪!

2024年(令和6年)春の北陸新幹線福井・敦賀開業まであと一年四か月。また2026年春には、中部縦貫自動車道も県内区間が全線開通、アクセスもますます便利になり、…

@sakurako
1年前
17

【福井9月旅】米どころ東郷を愛し明日の「おつくねのまち」を結ぶひとたち(その1)

「おつくねのまち」に、こめた想い JR越美北線越前東郷駅。東郷まず目につくのは壁面に描かれた「おつくねのまち」の文字と、おにぎりの絵です。東郷地区が「おつくねの…

@sakurako
1年前
19

発酵ツーリズムにっぽん/ほくりくマーケットin阪神に行ってきました!

9月に金津創作の森にて、発酵ツーリズムにっぽん/ほくりく展に参加。展覧会をプロデュースした小倉ヒラクさんのナビゲーターで、カラフルな空間装飾や全国の発酵食やスト…

@sakurako
1年前
22

時を超え晴れの日にあやかれる「寿(ことほ)ぎのきもの ジャパニーズ・ウェディング』ブロガー向け展覧会

福井市郷土歴史博物館にて10月8日から11月23日まで開催中の、令和4年秋季特別展『寿(ことほ)ぎのきもの ジャパニーズ・ウェディング』ブロガー向け展覧会に参加…

@sakurako
1年前
17

北前船ゆかりの鰊ずしは、敦賀のおふくろの味。

福井県敦賀市には、にしんずしという敦賀のまちの人に古くから愛されている料理があります。アンバサダーの訪問前のミーティングで、事前に敦賀のお話をしてくださった敦賀…

@sakurako
1年前
22

【福井7月旅】大豆は栄養価の金メダル、ヘルシーで豊かな食生活へゴールDo!

株式会社ごーる堂・ドーシタ製粉の代表取締役社長であり、福井の越前海岸エリア一帯を盛り上げる「越前海岸盛り上げ隊」のメンバーの中でも事務局長、また「福井の大豆な会…

@sakurako
1年前
28

【福井7月旅】越前海岸で人と人の織りなすアートが生まれる古民家「はりいしゃ」

こんにちわ。地域ものがたるアンバサダー福井の風谷です。7月は越前海岸でのジオリブ公開講座のあと、越前海岸盛り上げ隊の方々のご厚意で古民家を改修した交流施設「はり…

@sakurako
1年前
19

【福井6月旅】和醸良酒で福井を醸し世界へと。

常山酒造合資会社 取締役兼醸造責任者 常山晋平(とこやま しんぺい)さん 目次 1・酒蔵は、つくり手の舞台。 2・醪を視て、感じて、対話する。 3・舞台から花道。そし…

@sakurako
1年前
38

【福井6月旅】人と人が温かく繋がれる福井のハブ⭐︎街中スナックふくい

福井に行くならぜひ!と、福井情報に詳しい方がおススメくださった「街中スナックふくい」。早速、アンバサダーの皆さんと訪問してまいりました。 街中スナックふくいにgo…

@sakurako
1年前
25

【福井6月旅】福井県「地域ものがたる」旅が、はじまりました。

こんにちわ。このたび福井県「地域ものがたるアンバサダー」にご縁をいただいたkazeと申します。6月を皮切りに8か月の間、アンバサダー7人で毎月、福井県を行脚して7名そ…

@sakurako
2年前
34
+1

福井県

@sakurako
2年前
17
【ふくい10月旅】若狭町:住んでいる人が、住み続けたいまちを創りたい。一般社団法人SwitchSwitch代表理事 阪野真人さん

【ふくい10月旅】若狭町:住んでいる人が、住み続けたいまちを創りたい。一般社団法人SwitchSwitch代表理事 阪野真人さん

▶阪野真人(ばんのまさと)さんプロフィール

目次

福井県三方上中郡若狭町の福井県立年縞博物館に併設されているcafe縞前の広場。小高い丘でもあるここで、三方湖の大自然を背景に、取材に応じてくださっているのは、一般社団法人Switch Switchの代表理事をされていらっしゃる阪野真人さんです。

地域活性化事業のひとつとして携わっていらっしゃる三方湖の伝統漁法「たたき網漁」のお話を基に、地域を

もっとみる
【ふくい9月旅】米どころ東郷を愛し明日の「おつくねのまち」を結ぶひとたち(2)テクノ法要と銘酒白岳仙を訪ねて

【ふくい9月旅】米どころ東郷を愛し明日の「おつくねのまち」を結ぶひとたち(2)テクノ法要と銘酒白岳仙を訪ねて

目次 

さて、東郷地区のまち歩きの続きです。
前回はここです↓

東郷地区には、いくつか酒蔵があります。本日の蔵訪問は、創業1853年、国登録の有形文化財に指定された伝統的な造り酒屋の温かみと風格のある屋敷構えを今なお残す、安本酒造さんを訪ねました。

一説によると平安時代から続いているという、大変由緒のあるお家です。
奥さまが、出迎えてくださいました。

仙人になるまでお酒づくりを

「安本酒

もっとみる
【福井9月旅】米どころ東郷を愛し明日の「おつくねのまち」を結ぶひとたち(その2)毘沙門寿司さん

【福井9月旅】米どころ東郷を愛し明日の「おつくねのまち」を結ぶひとたち(その2)毘沙門寿司さん

「お米から作るお寿司屋さん」、また、地域の憩いの場として、東郷をはじめ、福井県内外の多くのお客さまから愛され続けていらっしゃる、創業45年の老舗「毘沙門寿司」(びしゃもんずし)さん。

JR越美北線の越前東郷駅から徒歩5分くらいのアクセスの便利な場所にあります。「こだわりランチ」の大きな看板が目印です!

前回のアンバサダー活動で頂いた「こだわりランチ」のお米やおかずの一品一品の美味しさ、お客さま

もっとみる
ふくい発酵ツーリズムオンライントークショー!(後篇)原寸再現の朝倉館で、福井ゆかりの発酵談義

ふくい発酵ツーリズムオンライントークショー!(後篇)原寸再現の朝倉館で、福井ゆかりの発酵談義

11月20日、10月に開館したばかりの福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館(愛称:あさみゅー)で開催された「ふくい発酵ツーリズムオンライントークショー」。前篇では、小倉ヒラクさんたちと巡った、夜の一乗谷朝倉氏遺跡博物館の様子をご紹介させて頂きました。▼

後篇では、福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館内に原寸再現の朝倉館で行われた「ふくい発酵ツーリズムオンライントークショー」の一部をご紹介しながら、発酵を通し

もっとみる
ふくい発酵ツーリズムオンライントークショー!(前篇)幽玄な夜のあさみゅー探訪!

ふくい発酵ツーリズムオンライントークショー!(前篇)幽玄な夜のあさみゅー探訪!

2024年(令和6年)春の北陸新幹線福井・敦賀開業まであと一年四か月。また2026年春には、中部縦貫自動車道も県内区間が全線開通、アクセスもますます便利になり、今以上に福井に訪れやすくなります。
そこでPRしたいひとつが「福井の食」。

なかでも、福井に古くから根付いている「発酵食」には、まだまだ知られていない魅力や面白さがいっぱいです。

そんな発酵食をより多くの方に知っていただき、福井に訪れる

もっとみる
【福井9月旅】米どころ東郷を愛し明日の「おつくねのまち」を結ぶひとたち(その1)

【福井9月旅】米どころ東郷を愛し明日の「おつくねのまち」を結ぶひとたち(その1)

「おつくねのまち」に、こめた想い

JR越美北線越前東郷駅。東郷まず目につくのは壁面に描かれた「おつくねのまち」の文字と、おにぎりの絵です。東郷地区が「おつくねのまち」と呼ばれているのはなぜでしょうか。

「おにぎりのことを古くは東郷地区の方言で「おつくね」といいまして、東郷地区は米どころでもありますし、米粒が集まって人をしあわせにする「おにぎり」を町の象徴にということから、「おつくねのまち」と呼

もっとみる
発酵ツーリズムにっぽん/ほくりくマーケットin阪神に行ってきました!

発酵ツーリズムにっぽん/ほくりくマーケットin阪神に行ってきました!

9月に金津創作の森にて、発酵ツーリズムにっぽん/ほくりく展に参加。展覧会をプロデュースした小倉ヒラクさんのナビゲーターで、カラフルな空間装飾や全国の発酵食やストーリーを堪能して参りましたが発酵ツーリズムが関西でも❣️感動をさらに深掘りすべくレポートしたいと思います。

人出も多くまさにカーニバル的な賑わいの食祭館

目次

▼中東篤志さんプロフィール

▼小倉ヒラクさんから、へしこのレクチャー

もっとみる
時を超え晴れの日にあやかれる「寿(ことほ)ぎのきもの ジャパニーズ・ウェディング』ブロガー向け展覧会

時を超え晴れの日にあやかれる「寿(ことほ)ぎのきもの ジャパニーズ・ウェディング』ブロガー向け展覧会

福井市郷土歴史博物館にて10月8日から11月23日まで開催中の、令和4年秋季特別展『寿(ことほ)ぎのきもの ジャパニーズ・ウェディング』ブロガー向け展覧会に参加をさせていただきました。江戸時代から近代初期までのあでやかな婚礼衣装やしつらえ約160点が、豪華絵巻のように展示されています。日常を思わず忘れてしまう夢のようなひとときでした。

*ブロガー向けの展覧会ということで、一部を除いて、ふだんは禁

もっとみる
北前船ゆかりの鰊ずしは、敦賀のおふくろの味。

北前船ゆかりの鰊ずしは、敦賀のおふくろの味。

福井県敦賀市には、にしんずしという敦賀のまちの人に古くから愛されている料理があります。アンバサダーの訪問前のミーティングで、事前に敦賀のお話をしてくださった敦賀の観光のキーパーソン、敦賀観光協会の池田会長のお話のなかにあり、敦賀を訪問前からにしんずしに関心を持っていました。

にしんずしは、どんなおすし?

にしんずしとは、どのようなおすしでしょうか?
この冊子に、にしんずしのことが、とても良く載

もっとみる
【福井7月旅】大豆は栄養価の金メダル、ヘルシーで豊かな食生活へゴールDo!

【福井7月旅】大豆は栄養価の金メダル、ヘルシーで豊かな食生活へゴールDo!

株式会社ごーる堂・ドーシタ製粉の代表取締役社長であり、福井の越前海岸エリア一帯を盛り上げる「越前海岸盛り上げ隊」のメンバーの中でも事務局長、また「福井の大豆な会」の代表として手腕をふるう堂下雅晴(どうした・まさはる)さん。福井県福井市畠中町にある「ごーる堂」さんの店舗には、牛乳・卵不使用、福井県産の大豆から作るきな粉と豆乳で作った100%植物性のソフトクリームはとても人気があり、ひっきりなしに遠方

もっとみる
【福井7月旅】越前海岸で人と人の織りなすアートが生まれる古民家「はりいしゃ」

【福井7月旅】越前海岸で人と人の織りなすアートが生まれる古民家「はりいしゃ」

こんにちわ。地域ものがたるアンバサダー福井の風谷です。7月は越前海岸でのジオリブ公開講座のあと、越前海岸盛り上げ隊の方々のご厚意で古民家を改修した交流施設「はりいしゃ」に宿泊させていただきました。

1.熱いハートのスペシャリスト集団! 越前海岸盛り上げ隊!!
はりいしゃのお話に入る前に、「越前海岸盛り上げ隊」について、お話させてください。
7月の福井旅はまさに、越前海岸盛り上げ隊の皆様にお会いし

もっとみる
【福井6月旅】和醸良酒で福井を醸し世界へと。

【福井6月旅】和醸良酒で福井を醸し世界へと。

常山酒造合資会社 取締役兼醸造責任者
常山晋平(とこやま しんぺい)さん

目次
1・酒蔵は、つくり手の舞台。
2・醪を視て、感じて、対話する。
3・舞台から花道。そしてオーディエンスへ。
4・めざしたい酒づくりを、故郷の蔵で。
5・醸したいのは和と、福井そのもの。

本日は、地域ものがたるアンバサダー福井の6月の訪問先として、9代目蔵元である常山晋平(とこやま しんぺい)さんに、お話を伺わせてい

もっとみる
【福井6月旅】人と人が温かく繋がれる福井のハブ⭐︎街中スナックふくい

【福井6月旅】人と人が温かく繋がれる福井のハブ⭐︎街中スナックふくい

福井に行くならぜひ!と、福井情報に詳しい方がおススメくださった「街中スナックふくい」。早速、アンバサダーの皆さんと訪問してまいりました。

街中スナックふくいにgo!!

福井駅から歩いてもOK。県内随一の繁華街「片町」に、今年の3月オープンしたばかりの「街中スナックふくい」明るくて、入りやすい雰囲気です。カウンターとボックス席があり、落ちつく雰囲気です。ちょっとノスタルジックな感じも懐かしくツボ

もっとみる
【福井6月旅】福井県「地域ものがたる」旅が、はじまりました。

【福井6月旅】福井県「地域ものがたる」旅が、はじまりました。

こんにちわ。このたび福井県「地域ものがたるアンバサダー」にご縁をいただいたkazeと申します。6月を皮切りに8か月の間、アンバサダー7人で毎月、福井県を行脚して7名それぞれの「ものがたるの旅」を紡いで参ります。「幸福県、ふくい」では、どんな心躍る出会いや経験が待っているのか、今からとても楽しみです。どうぞよろしくお願いいたします。

地域ものがたるアンバサダーについて

「地域ものがたるアンバサダ

もっとみる