マガジンのカバー画像

あとで読みたいnote

123
運営しているクリエイター

2019年5月の記事一覧

初めてマーケに携わるなら、こんな感じで学んでいけばよさそう(4STEP+心得2つ)

初めてマーケに携わるなら、こんな感じで学んでいけばよさそう(4STEP+心得2つ)

凡人の凡人による凡人のための

僕は何者でもありません。誰もが知っている企業のエース社員でもなければ、スタートアップの起業家でもありません。

この時点で読む気が失せた方は多いかと思うので、期待に沿えなかったことを謝罪いたします、申し訳ございません。

とは思いつつもこのnoteを書いている理由は、初めてマーケティングの職に携わることになったとき、何をどうすればいいかさっぱり分からず不安になった過

もっとみる
愛しのウィングチェア

愛しのウィングチェア

社会人2年目まで、社員寮に住んでいた。なかなかに質素は暮らしをしていたのだけど、1つだけ、社員寮時代に「えいやっ」と奮発して買ったものがある。それがIKEAのウィングチェア(商品名は"ストランドモン")。

ずっと、憧れていたのだ。この背の高い椅子に。

一目見たときから、この椅子に心奪われていた。

頭までしっかり支えてくれる大きな背もたれに、すっぽり覆われてる安心感を生み出す左右のウィング。ク

もっとみる
"体験"を"言語化"すれば、みんな有益になれるよ

"体験"を"言語化"すれば、みんな有益になれるよ

「登壇してください」

そんな依頼が来たのは会社を辞める1ヶ月くらい前だった。

「な、何を?」

というのが率直な感想だった。むしろ、「17歳クリエイター」という怪しげな肩書きを持つ人によくメッセージを送ったな!とすら思った。

自分には、何が話せるんだろう。

話をもらって、改めて自分が普段やっている「発信」について考えてみた。

自分は、確固たる答えを持っているわけじゃない。

そもそも、正

もっとみる
好きなこと、もの。#趣味の棚卸し

好きなこと、もの。#趣味の棚卸し

春は出会いの季節。

大学でも、
新入生が入学してきて「名前は?好きなものは?」と
お互いに自己紹介をする。

私も毎年、特に尖らせることもなく無難に
「映画鑑賞が好きです〜〜」なんて言っちゃうけど
ほんとは好きなものや趣味っていっぱいあって
でも何も知らない初対面の人に
急に心を開くこともできなくて
当たり障りのない答えになってしまう

だから普段言わない趣味や好きなものを
ここに書いてみる

もっとみる
自分のために、自分を演じてみよう

自分のために、自分を演じてみよう

先日知り合った人たちと「人見知り」の話になった。

わたしは自分からは人見知りとは最初に言わないが、話の流れで「人見知りなんだよ」とこぼすと、えっ!と驚かれる。

そりゃあ、驚くよなぁと思う。
わたしもわたしで随分と人見知りを隠すのがうまくなったなぁ、と喜んでいるくらいだ。

で、どうしてこれができるかというと、それはわたしが声優を志していることが関係している。

声優は、声の仕事

もっとみる
夢が叶った先に見えるもの。人生を漫画で棒に振った私のハナシ。

夢が叶った先に見えるもの。人生を漫画で棒に振った私のハナシ。

漫画家のあんじゅ先生です。
著書は電子・紙合わせて4万部を突破。
Amazonではずっと税金部門1位のベストセラー漫画家です。

まぁ3年前はただの大学職員。
脱サラした後は秋葉原のコスプレカフェ店員やったり
水着の撮影会をして日銭を稼ぐ売れない漫画家だったのですが、ラッキーなことにこのヒット作で漫画で食えるようになりました。#フリーランス税本

これもみんな読んでくれる人のおかげなんです。
あり

もっとみる
感受性はハックできるのか?

感受性はハックできるのか?

砂糖、塩、炭酸飲料、油、これって何のことかわかりますか?マイルドドラッグと呼ばれる常習性の高い食べ物です。一時期コレが問題になってましたが、端的に言えば人間の感受性=味覚をハックする食べ物ってことです。

ハックとは元々IT用語で、高い技術力を駆使してシステムを操ることを言います。ライフハックとか言ったりするアレですね。

人間というシステムは長い歴史の中で飢餓ばかりを経験してきたので、飽食の時代

もっとみる
「あと少しだけ」が永遠になる

「あと少しだけ」が永遠になる

「あと少しだけ」

これは、頑張りたいときの口癖だ。

ちょっとぶっとんだことを言えば、「自分は大して長くは生きないだろう」と昔から思っていた。

厨二っぽいけど、細く長く煙のように生きる人生よりも、花火のように一瞬光って散るような人生を送ることを望んでいた。

でも、人生はそうはうまくはいかない。

失敗。裏切り。挫折。絶望。

そんな場面に出くわすたび、「あと少しだけ」と思った。

あと少しだ

もっとみる
日本人には読めない(かもしれない)ロゴ

日本人には読めない(かもしれない)ロゴ

池尻大橋の弊社から神泉駅まで向かう途中、目を惹くロゴの建物がありました。一見漢字に見えるけれど、漢字としては存在しないロゴ。

一階のラウンジみたいなところには荷物を抱えた海外からのお客様らしき人が多数。どうやら宿泊施設だということはわかったものの、急ぎだったため立ち止まることができず、ロゴが読めないまま数ヶ月。

昨日ふと思い出したので、どう読むロゴなのか?何を示すロゴなのか?調べてみました。

もっとみる
めんどくさがり屋なので自炊してます。#ミニマリストの食生活

めんどくさがり屋なので自炊してます。#ミニマリストの食生活

自分で言うのもあれだけど、
私は生粋のめんどくさがり屋だと思う、

(枝豆を食べて手が汚れるのを洗うのが面倒くさいからあまり食べないし
正直家事も面倒だし、
人と言い争うのも面倒くさいので、折れる。)

でも、めんどくさがり屋な人は工夫をする。
どうやったら如何に行為を楽にできるのか。

同じテーマに、異なる答え。
垣間見えるミニマリストたちの本質。
リレーコラム「Min.」
今月のテーマは『#ミ

もっとみる
GWから働き方の考察

GWから働き方の考察

今日でいよいよゴールデンウィークが終わりますね。例年よりも長い10連休を皆さんどのように過ごされましたか?令和に変わるタイミングでのこの連休、良い時間になればと思います。また令和に変わったGWではこれをやったと何か人に言えることがあればいいですね。
ボンボンTVのメンバーはギネス記録作ってました。さすがです。

明日から仕事なり学校なりがスタートするということについて昔、僕も会社が嫌だった時があり

もっとみる

やりたいことがなくて、立ち止まってしまう20代の人向けの記事

いろいろな若い人と話す機会があります。そのときに一番多い悩みが

やりたいことが見つからない

です。

で、このあたりの悩みを深ぼって聞いてみて、それを整理して煮詰めてみると、主に2点でして

1. 無駄な努力をしたくない
2. 努力が無限にできるほど夢中になれるものがあると信じてる

じゃないかなーと。

なので、このあたりを紐解いて、行き詰まっているところを取り除くと、「やりたいことを見つけ

もっとみる
YouTubeとイベントの違い

YouTubeとイベントの違い

さて、ゴールデンウィークも後半というかんじでしょうか?
僕はここ最近毎晩豊洲PITにいる気がします。しかし偶然かですが、この平成が終わるタイミングと令和がはじまるタイミングでイベントができるということ、とても運命めいたものを感じております。
僕自身がではなくて、イベントに立ったクリエイターは特段感慨深いものがあったのではないでしょうか?
昨日のNKRもいつものUUUMとは違ったお客さんの層だったと

もっとみる