マガジンのカバー画像

テツ おすすめの記事

11
私の「推し記事」をご紹介させて頂きます。 「同じ価値観だな」と思った記事や「共感。納得。」と感じた記事をピックアップさせて頂きます。 クリエイターの皆様のさらなるご活躍をお祈りし…
運営しているクリエイター

記事一覧

【子供達へ】この先もしも人生で悩むことがあったら、とりあえず山でも登っておけ。

【子供達へ】この先もしも人生で悩むことがあったら、とりあえず山でも登っておけ。

9.7.5.3歳 全て男の子の母です
毎日毎日毎日…
絶叫系育児をしております トホホ

子供達が通っている幼稚園は

月に1度 
登山に出掛けている
(先生方本当にすごいなと思う)

たまに親子登山もあり

とても幼稚園児が登る山じゃない

大人ですら キツい山を
登らされる
登ります

卒園イベントの
最後の親子登山なんて

子供そっちのけで
自分の命を守るのに必死になるワタシ…😂

それで

もっとみる
子どもへの手紙100冊達成!

子どもへの手紙100冊達成!

だいすけです。

突然、子どもを連れ去られ
大きな悲しみに包まれている時、

僕の妹がLINEを通じて
必死で支えてくれた。

その時に妹の提案でスタートした
子どもへの手紙。

僕は毎週、子どもと会う度に1冊作って
子どもたちとお別れの時間に
一緒に読み合って、手渡している。

当初、長男と次男それぞれに手紙を書いた。

2人のいいところだったり、
思い出だったりを書いた。

ただ25冊目でネタ

もっとみる
子どもから見た、ステップファミリー

子どもから見た、ステップファミリー

◾️ステップファミリーという言葉をご存知ですか?

ステップファミリーとは、再婚などで、血縁のない親子関係、兄弟姉妹関係がいる家族形態のこと。
私は離婚して、子どもがいるので、もしももう一度結婚すると、新しい家族はステップファミリーとなる。
今いる〝我が子〟と〝パートナー〟の関係構築について、すごく考えるのですよね。

◾️思い込みを変えてくれた本

そこで、ある本を読んですごく勉強になった。そし

もっとみる

子供達への手紙日記 2022/04/15

奏多、あかりへ
やっと金曜日だね
明日は会える!!
何時から会えるのかな
送り迎えだってできるし、あかりのお昼寝だってできるし
何でもできるんだから任せてほしいなー
でも、言えないんだよね…
早く車に乗せてどこか行きたいなー

最近、悲しいことに
君たちと暮らしてた事が思い出に変わってきてしまった…
また一緒に暮らしたいな…
パパ、何も悪いことしてないのにな…
#共同親権 #共同養育 #親子引

もっとみる

僕らは"家族"を知らない

こんにちは、光太郎(@kota_minimam)です。

実親の元で育てられる家庭とは反対に、児童養護施設で生まれ育ってきた僕たち兄弟。

でも必ず18歳になるまでには親の元へ帰るか、自立するか。この二択いずれかを選択することになります。

しかし18歳に自立できるほどの経済力はありませんので、大体の子どもたちは"実家"に帰る選択をすることになります。

僕たち兄弟の場合は、高校生に進学するときに

もっとみる
親権に囚われすぎない。

親権に囚われすぎない。

親権について色々考える事はある。
単独親権だから、同居親の意志で、親子断絶とか面会交流出来ないとか、色々問題があるから、共同親権したらそれらの問題が解決すると言う事なんだけど。
私は離婚して、非親権者で別居親で、息子と会うことも思うように行かないし、子育てに関わらせて貰えないし、学校行事にも出席出来ない等、様々な疎外を受けてきた。
共同親権になれば、それらの問題は解決するんだと思っていた。
でも、

もっとみる
共同親権いいね~!でも何をしたらいいの?

共同親権いいね~!でも何をしたらいいの?

神奈川県内で別居や離婚に伴う親子問題、親子引き離し問題、共同親権の必要性について色々とお騒がせさせて頂いています。今回は、県内の駅で街宣をしていると、「友人が離婚で親権について悩んでいる」「子供のためにも賛成してるよ」とお声掛けを頂きます。その次に良く聞かれるのが

「共同親権は賛成なんだけど、何したらいいの?」

について、簡単にnoteして行きたいと思います。(あくまで個人的意見、個人的にうれ

もっとみる
対等で居たいだけ。

対等で居たいだけ。

息子に会うのに、全然自由が無い。
そう嘆く人は多い。
私もその1人。
元夫の許可が無ければ、会わせて貰う事すら出来ない。
好きな時に好きなだけ会う権利は、子どもにはあるはずだと思うが、子どもは同居親に遠慮してそれを言わない。
小さい時は「どうして会えないの?」って言ってたかもしれないが、いつも同居親に言い負かされて、言わせて貰えなくなって行くんだろう。
何も言わなくなってしまう。
そして、「どうし

もっとみる
【 不倫 】Sec9.武器が足りない!足りない!!

【 不倫 】Sec9.武器が足りない!足りない!!

久々にみた夫の笑顔見当をつけたアパートを張り込んだ結果…

久々に満面の笑みの夫を見ることに!!!

ちなみに、アパートを張り込むことになった日の様子はこちら↓↓↓

先に合鍵を使ってアパートに入っていた夫は、「おかえり〜♪」と無防備に玄関から出て女を迎える。

「おかえり…!?」(私の心の声 笑)

あなた結婚しているんですけど?!ここに妻がいるし、家には生後5ヶ月の赤ちゃんがいるんですけど!?

もっとみる
連れ去り親の悲しい心理。

連れ去り親の悲しい心理。

しばしば見られる連れ去り親の、親子断絶ぶり。
徹底して難癖を付けて会わせようとしない。
終いには金銭や離婚を要求して、それを了承したら子どもに会わせてやると言う始末。
呆れてものが言えないとはこの事だと思った。
連れ去り親を擁護して、連れ去られた側を加害者扱いする人達も居て、もう何だか支離滅裂過ぎる。
連れ去られた親側の環境が、本当に厳しくなっていくばかり。
四面楚歌と言うか、救われないよこんなの

もっとみる
「ありがとう」と「ごめんなさい」は人間関係の基本

「ありがとう」と「ごめんなさい」は人間関係の基本

人間関係の悩みって、人々の悩みの1位とか2位だと思います。問題を解決したり、良い人間関係を構築していくために、高度なコミュニケーションの手法もたくさん紹介されています。

そうした高度な情報も貴重なのですが、それらを役立てるためには、ベーシックなことがクリアされている必要があります。その基本とは、「ありがとう」と「ごめんなさい」を適切な相手に適切なタイミングで伝えることだと思うのです。

「ありが

もっとみる