マガジンのカバー画像

スタートアップ

19
運営しているクリエイター

#ベンチャー

IPOの役割が危うい:成長企業の資本政策について考える

IPOの役割が危うい:成長企業の資本政策について考える

TAKA(@Murakami_Japan)です。

最近いくつかマザーズ上場企業の「IPO後の」資本政策についてnoteしてきました。先日、条件決定したBASEの資金調達(詳細は下記noteご参照ください)もその一つですが、上場後の資本政策(資金調達や売出)の事例が充実してきたことで、結果的に以前より議論になっていたマザーズIPOについて議論する必要があるように感じています。先に結論から申し上げる

もっとみる
シリコン・バレーの空気

シリコン・バレーの空気

この文章は、私が週一で発行している「週刊 Life is beautiful」からの引用です。

ここ数年、日本の大企業の人から「どうやったらうちの会社でもイノベーションを起こせるか」という相談を受けることが増えています。

質問が「なぜ、日本の大企業はイノベーションを起こせないのか」であれば、終身雇用制、サラリーマン経営者、合議制、多すぎるミーティング、天下り、出る杭を打つ文化、膨大な時間をかけ

もっとみる
スタートアップ/ベンチャー企業の「解体新書」 〜ベンチャーCEOが社員に求めていること〜

スタートアップ/ベンチャー企業の「解体新書」 〜ベンチャーCEOが社員に求めていること〜

ここ最近、空前のスタートアップ/ベンチャー企業ブームです。資金調達額も年々増加傾向ですし、10年前と比較するとベンチャー企業が立ち上がりやすい環境になっているのは間違いありません。

それが故に、

「ベンチャーにチャレンジしたい」
「裁量権を求めてベンチャーに入社したいです」

という方も増えております。

ベンチャーにチャレンジをしたいと思う方が増えたことは、僕としてはすごく嬉しいことですし、

もっとみる
イスラエルのスタートアップエコノミーに関する3つの誤解(前)

イスラエルのスタートアップエコノミーに関する3つの誤解(前)

テルアビブ大学の社会人向け大学院(Executive MBA)に留学して4か月目に入った。大学院のクラスメイトにもテック系のキャリアの人が多いのと、テルアビブはこじんまりとした街でイベントにもふらっと参加しやすく、色んな人に知り合ったり、情報も手に入りやすい。ただ、事前に思っていたのと違うところもあり、「あれ、これはイスラエルのスタートアップエコノミーに持っていたイメージと違うな・・・」という気づ

もっとみる