tatsuya@(通所介護×介護報酬)/理学療法士

脳卒中認定理学療法士/1級福祉住環境コーディネーター/協会指定管理者(上級)/フレイル…

tatsuya@(通所介護×介護報酬)/理学療法士

脳卒中認定理学療法士/1級福祉住環境コーディネーター/協会指定管理者(上級)/フレイル対策推進マネジャー/3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP) 現在、地域密着型通所介護を運営している会社に所属。介護報酬についてわかりやすく説明できるように日々学んでおります。

記事一覧

固定された記事

#31 個別加算はなにから始めるといいの?

こんにちは tatsuyaです。 本日は、「介護報酬の個別加算」について整理していきたいと思います。 1.個別加算の項目入浴介助加算 個別機能訓練加算 口腔機能向上加算 …

#36 身寄りない高齢者 対応急げ!?

こんにちは tatsuyaです。 本日は、身寄りの高齢者の対応についてのニュースを紹介します。 変わる家族像 身寄りない高齢者 対応急げ    これまで家族が担ってきた…

#35 認知症の遺伝要因、国民1%に!?

こんにちは tatsuyaです。 本日は、認知症の遺伝要因についてのニュースを紹介します 認知症の遺伝要因、国民1%に 治療薬に影響、検証欠かせず  アルツハイマー病治…

#34 栄養改善に関する加算の内容は?

こんにちは tatsuyaです。  本日は、「栄養アセスメント加算と栄養改善加算」について整理していきたいと思います。 栄養管理には 「栄養アセスメント加算」と「栄養改…

#33 口腔機能の評価と練習はどうすればいいの?

こんにちは tatsuyaです。  前回は、個別加算の一つ口腔機能向上加算について概要を整理しました。やはり、算定率は低いですが、初めに取得体制を整えていく加算であると…

#32 口腔機能向上加算はどうすると取れるの!?

こんにちは tatsuyaです。 フレイルを整理する中で、口腔機能が非常に大事であることを理解できました。 通所介護において、個別対応としてお口の状態を評価し練習を行う…

#30 介護の社会福祉法人、合併容易に

こんにちは tatsuyaです。 本日は、介護施設を運営する法人の合併要件を緩和するというニュースの紹介です。 介護の社会福祉法人、合併容易に 経営改善促す 政府、ルー…

#29 認知症・予備軍1200万人 密着型介護に限界!?

こんにちは tatsuyaです。 本日は、2050年に認知症・予備軍が1200万人になるかもしれないというニュースを紹介します。 認知症・予備軍1200万人 密着型の介助に限界…

#28 フレイル予防と介入ってどうすればいいの?(後編)

こんにちは tatsuyaです。 前回、フレイル予防の介入について、 ①運動介入、②栄養介入、③適切な疾病管理 について整理しました。 本日は、「フレイル予防の介入の後編…

#27 フレイルの予防と介入ってどうすればいいの?(前半)

こんにちは tatsuyaです。  前回は、フレイルの悪循環を整理しました。  なんらかの原因で低栄養となり、筋力が低下することで活動量が低下し、それにより食欲が低下し…

#26 フレイルに悪循環があるの?

こんにちは tatsuyaです。  前回は、フレイルが生じる原因と要因について整理しました。  要支援にならないようにするために、認知症の前段階と虚弱を見逃さないように…

#25 フレイルはなぜ起きる?

こんにちは tatsuyaです。  前回はフレイルの概要について整理しました。  フレイルは身体的・精神的・社会的の3つの要素があることを理解しました。  本日は、「フ…

#24 フレイルだいぶ浸透してきていますかね

こんにちは tatsuyaです。  先週で体制加算の整理が終わりました。  個別加算の移りたいと思っていましたが、個別加算を理解する前に、フレイルのことを整理しておくと…

#23 ビジネスケアラー 介護者の4割!?

こんにちは tatsuyaです。 本日は、今後仕事と介護を両立しなければならない人が増えるよってニュースを紹介します。 ビジネスケアラー 30年には介護者の4割に    …

#22 介護と両立、休み方柔軟に!?

こんにちは tatsuyaです。  本日は、介護と仕事を両立する方のために、企業が休み方を柔軟に対応してきているというニュースを紹介します。 介護と両立、休み方柔軟に …

#21 ハラスメント防止措置について

こんにちは tatsuyaです。  本日は、通所介護を運営していく上で必要な「ハラスメント防止措置」について整理していきたいと思います。 1.ハラスメント防止措置 ハラス…

#31 個別加算はなにから始めるといいの?

#31 個別加算はなにから始めるといいの?

こんにちは
tatsuyaです。

本日は、「介護報酬の個別加算」について整理していきたいと思います。

1.個別加算の項目入浴介助加算

個別機能訓練加算

口腔機能向上加算

認知症加算

若年者認知症利用者受入加算

ADL維持等加算

栄養アセスメント・栄養改善体制

がありましたね。

2.どれから手をつけていこう!?
 みなさんの事業所では、個別加算はなにを算定しているでしょうか?

もっとみる
#36 身寄りない高齢者 対応急げ!?

#36 身寄りない高齢者 対応急げ!?

こんにちは
tatsuyaです。

本日は、身寄りの高齢者の対応についてのニュースを紹介します。

変わる家族像 身寄りない高齢者 対応急げ

 
 これまで家族が担ってきた役割であった部分が今後はそうはいかなくなってきた。

 現に、地方では入院した方の家族(key person)は都会にでており、なにかサインや必要なことがあればその都度、帰省するといったこともすでに当たり前のように増えてきてい

もっとみる
#35 認知症の遺伝要因、国民1%に!?

#35 認知症の遺伝要因、国民1%に!?

こんにちは
tatsuyaです。

本日は、認知症の遺伝要因についてのニュースを紹介します

認知症の遺伝要因、国民1%に 治療薬に影響、検証欠かせず

 アルツハイマー病治療薬「レカネマブ」が承認されてから、新たな動きがでてきました。

 現状では、認知症に関して遺伝要因が大きく関与すると考えられておりますが、それに加え、環境要因や生活習慣も重要な因子として捉えられています。

 遺伝要因に関し

もっとみる
#34 栄養改善に関する加算の内容は?

#34 栄養改善に関する加算の内容は?

こんにちは
tatsuyaです。

 本日は、「栄養アセスメント加算と栄養改善加算」について整理していきたいと思います。

栄養管理には

「栄養アセスメント加算」と「栄養改善加算」

があります。

1.栄養アセスメント加算
 栄養改善が必要な利用者を把握して適切なサービスにつなげるための支援する加算です。

「低栄養のリスク」と「解決すべき課題」の把握が目的です。

【実施内容】

①低栄養の

もっとみる
#33 口腔機能の評価と練習はどうすればいいの?

#33 口腔機能の評価と練習はどうすればいいの?

こんにちは
tatsuyaです。

 前回は、個別加算の一つ口腔機能向上加算について概要を整理しました。やはり、算定率は低いですが、初めに取得体制を整えていく加算であると認識しました。

本日は、「口腔機能の評価と練習方法」について整理していきたいと思います。

1.口腔機能の評価
口腔機能の評価は「清潔さ」と「口腔機能」の2つを確認します。

1)清潔さ

・口腔ケアの自立度を評価する

①うが

もっとみる
#32 口腔機能向上加算はどうすると取れるの!?

#32 口腔機能向上加算はどうすると取れるの!?

こんにちは
tatsuyaです。

フレイルを整理する中で、口腔機能が非常に大事であることを理解できました。

通所介護において、個別対応としてお口の状態を評価し練習を行うための、口腔機能向上加算が設けられています。

本日は、「口腔機能向上加算」について整理していきたいと思います。

1.口腔機能向上加算とは
 口腔機能が低下している、またはそのおそれのある利用者に対して実施する口腔機能の指導や

もっとみる
#30 介護の社会福祉法人、合併容易に

#30 介護の社会福祉法人、合併容易に

こんにちは
tatsuyaです。

本日は、介護施設を運営する法人の合併要件を緩和するというニュースの紹介です。

介護の社会福祉法人、合併容易に 経営改善促す 政府、ルール明確化や費用補助 高齢化ニーズへ対応

「病院から在宅へ」「大規模から小規模へ」はどこへいったのだ?

 地域包括ケア社会の実現は、住み慣れた地域で暮らし続けることを理念にあげた取り組みであったと認識しています。

介護分野に

もっとみる
#29 認知症・予備軍1200万人 密着型介護に限界!?

#29 認知症・予備軍1200万人 密着型介護に限界!?

こんにちは
tatsuyaです。

本日は、2050年に認知症・予備軍が1200万人になるかもしれないというニュースを紹介します。

認知症・予備軍1200万人 密着型の介助に限界 ITで外出・買い物支援 市場規模は2000億円

想定される生活の一例

今でも、AIが日常生活に溶け込んできていますが、この具体例はなかなか衝撃的ですね。

人間がAIに管理されている時代が本当にきてしまうのですね。

もっとみる
#28 フレイル予防と介入ってどうすればいいの?(後編)

#28 フレイル予防と介入ってどうすればいいの?(後編)

こんにちは
tatsuyaです。

前回、フレイル予防の介入について、
①運動介入、②栄養介入、③適切な疾病管理
について整理しました。

本日は、「フレイル予防の介入の後編」について整理していきたいと思います。

1.フレイル予防の介入フレイルは、身体的・精神的・社会的要因が影響し、虚弱状態に至ってしまうことでありました。

フレイル予防の基本

として、

・運動介入
・栄養介入
・適切な疾病

もっとみる
#27 フレイルの予防と介入ってどうすればいいの?(前半)

#27 フレイルの予防と介入ってどうすればいいの?(前半)

こんにちは
tatsuyaです。

 前回は、フレイルの悪循環を整理しました。

 なんらかの原因で低栄養となり、筋力が低下することで活動量が低下し、それにより食欲が低下しさらに低栄養となるということでした。

 本日は、「フレイルの予防と介入方法」についてもう少し整理していきたいと思います。

1.フレイル予防の介入
フレイルは、身体的・精神的・社会的要因が影響し、虚弱状態に至ってしまうことであ

もっとみる
#26 フレイルに悪循環があるの?

#26 フレイルに悪循環があるの?

こんにちは
tatsuyaです。

 前回は、フレイルが生じる原因と要因について整理しました。

 要支援にならないようにするために、認知症の前段階と虚弱を見逃さないようにすることが重要とわかりました。

 本日は、「フレイルの悪循環」についてもうすこし整理していきたいと思います。

1.フレイルが生じる上での悪循環とは
フレイルは身体的・精神的・社会的要素によって生じる、虚弱であります。

そし

もっとみる
#25 フレイルはなぜ起きる?

#25 フレイルはなぜ起きる?

こんにちは
tatsuyaです。

 前回はフレイルの概要について整理しました。

 フレイルは身体的・精神的・社会的の3つの要素があることを理解しました。

 本日は、「フレイルの原因・要因」についてもう少し整理していきたいと思います。

1.要支援の後に要介護になる?
 前回のまとめで、フレイルとは健康と要介護の間の状態であり、いわゆる要支援状態にあると整理しました。

 では、すべての健康で

もっとみる
#24 フレイルだいぶ浸透してきていますかね

#24 フレイルだいぶ浸透してきていますかね

こんにちは
tatsuyaです。

 先週で体制加算の整理が終わりました。

 個別加算の移りたいと思っていましたが、個別加算を理解する前に、フレイルのことを整理しておくとなぜその個別対応が必要なのかが理解できると思いました。

 そこで個別加算に入る前に、「フレイル」についてについて整理していきたいと思います。

1.フレイルはだいぶ浸透してきていますか?
 高齢者や介護を語る上で、重要な用語の

もっとみる
#23 ビジネスケアラー 介護者の4割!?

#23 ビジネスケアラー 介護者の4割!?

こんにちは
tatsuyaです。

本日は、今後仕事と介護を両立しなければならない人が増えるよってニュースを紹介します。

ビジネスケアラー 30年には介護者の4割に
 
 昨日も、ビジネスケアラーのニュースを取り上げましたが、あと6年後のことの話です。

 団塊の世代が後期高齢者になる2025年が来年に差し迫ってきています。

 医療・介護を統計的に見ると75歳以上になると医療費がそれまでと比べ

もっとみる
#22 介護と両立、休み方柔軟に!?

#22 介護と両立、休み方柔軟に!?

こんにちは
tatsuyaです。

 本日は、介護と仕事を両立する方のために、企業が休み方を柔軟に対応してきているというニュースを紹介します。

介護と両立、休み方柔軟に 300万人離職防ぐ 大成建設、休暇1.5倍 エディオンは時短拡充

 
 大成建設は、東京スカイツリーや羽田空港などを手掛けている大手建設会社ですね。

 エディオンはこちらも日本全国に展開している大手家電量販店チェーンですね。

もっとみる
#21 ハラスメント防止措置について

#21 ハラスメント防止措置について

こんにちは
tatsuyaです。

 本日は、通所介護を運営していく上で必要な「ハラスメント防止措置」について整理していきたいと思います。

1.ハラスメント防止措置
ハラスメント防止措置とは、
令和2年6月にパワハラ防止法(改正労働施策総合推進法)が施行され、令和4年4月1日よりすべての企業において、パワハラ防止のための措置が義務付けられました。

介護保険法においても2021年度(令和3年)介

もっとみる