マガジンのカバー画像

意思決定基準たち

296
仕事や生活をより充実したものにできる、あるいはより効率・効果を高められる、そんな「意思決定基準」を日々打ち立て、あるいは改善していく。
運営しているクリエイター

#マーケティング

競合のシェアを奪うより

競合のシェアを奪うより

どんな商品であれ、
またはブランドであれ、
どこかしらの「戦場」で戦っていると
言えます。

その「戦場」のことを、
「市場」「マーケット」と呼んだり、
「カテゴリー」と呼んだりするわけですが、
その「市場」や「カテゴリー」には
ライバル/競合が存在するのが常。

その「市場」「カテゴリー」に新しく
参入するプレイヤーは、
そこで既に大きなシェアを持っている
ライバルから、そのシェアを少しでも

もっとみる
マーケターながらゴリゴリやるのは苦手です

マーケターながらゴリゴリやるのは苦手です

このnoteを毎日投稿し始めてから
間もなく1,500日になります。
お陰様で、フォロワーの方の人数が
500名を超えました。
いつもご覧いただいている皆さま、
特に「スキ」を押して下さる方には
厚く御礼申し上げます。

昨年中に500名到達を秘かに狙って
いたのですが、年末に失速してしまい、
1月のどの辺りで到達できるかなぁ、
てな具合でのんびり構えておりました。

500名に到達したとしても、

もっとみる
インプットだけ、アウトプットだけ、そうなっていないか

インプットだけ、アウトプットだけ、そうなっていないか

インプットは大切だ。
語るべき言葉を何も持たないならば、
世の中に価値を創出することなど
できない。
そうなると、誰からも頼りにされない。
存在意義が希薄になる。

アウトプットも大切だ。
いくらインプットしたところで、
それが外に出て活かされない限りは、
ただの自己満足に過ぎない。
宝の持ち腐れに終わる。

インプットが大好き!という人は、
一生懸命に本を読み、
新聞、雑誌やウェブサイトなどから

もっとみる
P&G出身マーケターの活躍が止まらない

P&G出身マーケターの活躍が止まらない

3月20日の日経新聞で、
「P&G流はビール2強をどう変えたのか」
との記事が出ていた。

アサヒビールの新社長・松山氏。
キリンビールの新副社長・山形氏。
いずれもP&Gのマーケティング部門
出身ということで、その活躍を
追った記事だ。

P&G出身のマーケターが、様々な
企業で活躍をされているのは
今に始まったことでない。

メディアで取り上げられることも
増えて来ているので、ご存知の方も

もっとみる
「会社の看板」の大きさ

「会社の看板」の大きさ

残業で遅くまで残っていた者同士、
少しばかり雑談になった。
外資系の転職組ばかりのメンバーで、
たまたま過去の同僚についての話に
花が咲いた。

マーケティングにせよ、営業にせよ、
面接で「即戦力です!」と自らを
売り込んで来たのだが、実際に仕事を
振ってみたら全然できない、
「即戦力」という言葉が虚しかった、
そんなことは割とよくある話。

本人は「即戦力」だと思っていても、
実際に通用しなかっ

もっとみる
「海産物の押し売り急増」に思う

「海産物の押し売り急増」に思う

家の固定電話を使う機会が
めっきり減った。

公的な登録などに記入する電話番号は、
やはりちゃんとしたものが必要だろう
ということで、未だに固定電話契約を
続けてはいる。

しかし、固定電話にかかって来る
電話が、ロクでもないものばかり。
真剣に解約したいと思わざるを得ない
今日この頃だ。

どんな電話がかかって来るかと言えば、
ほぼすべてが売り込み。
子どもの年齢を調べて、成人式手前の
タイミン

もっとみる
バランス感覚を持って褒める

バランス感覚を持って褒める

二週連続で、noteから
「うれしいお知らせ」が届いた。
「CONGRATULATIONS」の言葉と共に、
自分が書いた記事が
「先週特にスキを集めた
#マーケティングの記事です !」
というお知らせが届いたのである。

先週分はこちら。

そして、今週分がこちらである。

いずれの記事も、「スキ」の数は20前後。
決して多いとは言えない数だとの自覚が
あるので、いくらおめでとうと言われた
ところ

もっとみる
学び続け、学びの同志を増やし、社会に貢献する存在となる

学び続け、学びの同志を増やし、社会に貢献する存在となる

「戦争」の反対は「平和」。
そのように学校で教わり、
それが「常識」だということで、
特にそれに反論する気はない。

ただ、「戦争」というのは
兵器を使って殺し合う「行為」「行動」
を指しているように感じるのに対し、
「平和」の方はそういった行為・行動が
なされていない「状態」を指している。

この、「行為」「行動」と、
「状態」とが対義語であるというのが、
今一つしっくりこない。
戦争と平和を考

もっとみる
吉野家が大騒ぎなようで

吉野家が大騒ぎなようで

つい昨日、SNSでざわざわしているのを
見かけたところへ、本日のニュース。

昨日付で、吉野家ホールディングスが、
執行役員兼子会社の吉野家常務である
伊東氏を解任したとのこと。

私が見かけたのはFacebook。
当然(?)ながら、
Twitterはもっと「祭り」状態で、
様々な人が我も我もとつぶやきまくり、
正に「炎上」の様相を呈している。

元P&Gのマーケターで、
絵に描いたような成功路

もっとみる
ROASという指標

ROASという指標

デジタル全盛の昨今。
TVなどのマスメディア広告費が
デジタルの広告費に抜かれたことが
話題になったのが記憶に新しい。

マーケティングの世界でも、
オーソドックスな考え方より、
デジタルマーケティングの考え方の
方がもてはやされるようになって
いる気がする。

猫も杓子もDXだ、MAだ、CVRだと
いったアルファベットの略語や、
サブスクリプションやら、カスタマー
サクセスやらのカタカナ語を使っ

もっとみる
2022年をどんな年にするか

2022年をどんな年にするか

1月1日、ここ数年は毎年ほぼ必ず
富士山を拝んでいる。
今年も快晴で、富士山が見事な姿を
見せてくれた。

年末に、2022年の目標をしたため、
毎朝その目標が自動的にメールで
届くように設定更新を済ませた。
年が明け、改めてその目標に目を遣り、
気持ちを新たにする。
美しい富士山を見ながら、
より一層心は引き締まる。

一昨年からコロナウイルスのお陰で
世の中が一変した。
今年はそろそろ収束に向

もっとみる
洗脳合戦

洗脳合戦

昨日に確認された、新型コロナウイルスの
新規感染者数が、全国で50人だったらしい。

もはや、全国紙や全国ネットのTVで報道
するのが無駄ではないかと思うほどの
数になっている。

それでもメディアは、海外の感染規模
再拡大をことさら強調し、日本でも
第六波が怖い!という内容で恐怖を
あおる報道が続いている。

街には大分賑わいが戻り、通勤通学で
公共交通機関を使う人数も、元通りと
まではいかない

もっとみる
半沢直樹の仕事に対する姿勢

半沢直樹の仕事に対する姿勢

昔は「東芝日曜劇場」という名前
だった。
日曜日夜9時開始のTBSドラマは、
今も昔も名作揃い。
池井戸潤さんの『下町ロケット』も
同じ枠だったと思うが、すっかり
国民的作家となった池井戸さんの
代表作と言える、現在放映中の
『半沢直樹』シリーズも、名作と
呼ぶにふさわしいだろう。

「顔芸がすごすぎる」
「もはや歌舞伎」
「ほとんどコメディ」

そんな声も多く聞こえてくるが、
エンターテインメン

もっとみる
不易流行

不易流行

松尾芭蕉が説き始めたと言われる
概念として知られる、不易流行。

端的に言うと、
「不易」とは、変わらないもの。
「流行」とは、変わるもの。
この二つをつなげることで
芭蕉が言わんとしたことは、
伝統=変わらないものを踏まえつつ、
新しいものを取り入れていくことが
大切である、ということだと
言われている。

この概念は、様々なところで
何かと応用が利く。
伝統、既成、従来、過去、
そういったもの

もっとみる