マガジンのカバー画像

受賞記事・note公式に選ばれた記事

30
コンテストで受賞した記事や、note編集部にオススメされた記事を集めたマガジンです。
運営しているクリエイター

#文章

小説を超えた実話【国民的辞書に潜むミステリー】

小説を超えた実話【国民的辞書に潜むミステリー】

「あの鳥って、なぁに?」

昼下がりの公園。
3歳くらいの子どもが、池の中を指して問いかけました。

「あれはね、鴨っていう名前だよ」
「へぇ、かわいい鳥さんだね」

「ちなみに、鴨の肉はうまいよ」
「・・・・・・」

鴨を説明する際、『肉はうまい』と言う人はなかなかいません。
しかし、そう説明する辞書があります。

『新明解国語辞典』(以下、『新明解』)です。

そんな『新明解』に、実に不可解な

もっとみる
”南”ちゃんVS”南”の島←アクセントが違う

”南”ちゃんVS”南”の島←アクセントが違う

『タッチ』って、スゲー。

野球のルールを知らない妻が、夢中に読んだ野球漫画だからだ。

私も久しぶりに読んだ。

そこでふと思う。
この子って、”南ちゃん”だよな。

この"南ちゃん"の発音を、脳内再生していただきたい。

脳内再生が難しい場合は、下のyoutubeを再生していただくと、わかりやすいかと思う。
(私が発声したものです。ボイスチェンジャーで声を変えてあります)

南ちゃんの発音は、

もっとみる
「神試合」「鬼監督」―バスケ日本代表にふさわしいのは”神”か”鬼”か?

「神試合」「鬼監督」―バスケ日本代表にふさわしいのは”神”か”鬼”か?

バスケ日本代表が熱い!

2024年2月26日、アジアカップ予選で中国代表に僅差で勝利した。

特に、河村勇輝選手の技術・精神力・イケメンっぷりが計りしれない。

2023年のバスケW杯まで全然知らない選手だった。

だが、試合を観て一気に魅了された。(熱意全開のプレーと真摯な態度に、アタシャ惚れたよ😉)

そんな河村選手のことを調べていると、

という言葉が使われていた。

⬇️神ディフェンス

もっとみる
「氛」←コレ読める?noteで学ぶ”漢字の読みの規則性”

「氛」←コレ読める?noteで学ぶ”漢字の読みの規則性”

ひとめぼれ、だった。

「氛」という漢字に、ひとめぼれしたのだ。
なんてオモシレー漢字があるんだ、と。

この漢字、どうしても「キブン」と読みたくならないだろうか?
しかし、その読み方は正しくない。

今回は、「漢字の読み方の規則性」について書きたい。
大人はもちろん、テストに向かう小学生、中高生にも役立つ内容だと思う。
(よかったら、紹介してあげてください☺️)

というわけで、今回のお題。

もっとみる
「レバニラ」という名前にモヤシは納得しているのか?

「レバニラ」という名前にモヤシは納得しているのか?

「ハムエッグ」は誠実だ。

"ハム”も”玉子”もお互いを尊敬しているので、料理名は平等に名乗っている。

一方・・・・・・

「レバニラ」は不正をしている。

「レバニラ」の根幹をなすのは、たしかにレバーとニラだ。
だが、ほぼ間違いなくモヤシも使われている。

しかし、その「レバニラ」という名称には「モヤシ」という名前は一切入っていない。

中華料理店において人々はぶっきらぼうに、

と注文する。

もっとみる
セブンイレブンの略称は”セブン”なのか?

セブンイレブンの略称は”セブン”なのか?

「セブンイレブン」をあなたは、どのように略す?

私は『セブイレ』である。

しかし、セブンイレブンでアルバイト経験のある友人に、

と言われて傷心した。

何人かに略し方を尋ねると、『セブン』が多いことがわかった。
X(旧Twitter)上でも、多くの人は『セブン』と略している。

一方で、

という人も一定数いた。

私の言語感覚からすると、『セブン』はしっくりこず、納得できない。
(理由は後

もっとみる
「冷やし中華」は中国を冷やしているのか?

「冷やし中華」は中国を冷やしているのか?

冷やし中華を前にすると、泣きたくなる。

だっておいしいんだもの😄

という作り手の心意気が実によい。

ルンルンしながら冷やし中華を食べていると、スマホで再生していたニュースで「中国」という言葉が聞こえた。

そこで私は思う。

冷やし中華の”中華”は、『中華人民共和国』のことだろう。

冷やし中華は『中華人民共和国』を冷やしているのだろうか?

そんなわけはない。
では――。

というわけで

もっとみる
迎え仮名もあります

迎え仮名もあります

「迎え仮名」は怒っていた。
怒りの対象は「送り仮名」である。

学校や社会生活では「送り仮名」ばかりが扱われる。
そもそも「迎え仮名」という存在を知らない人の方が圧倒的に多いだろう。

この記事は、「迎え仮名」の気持ちを汲み取り、みなさんに、

と伝えたくて書いたものである。

この記事について⬇️⬇️

❶「送り仮名」を再確認!

「迎え仮名」について語る前に、まず「送り仮名」を確認したい。

もっとみる
筑波大学は、なぜ「筑大」と略さず「筑波」と略すのか?

筑波大学は、なぜ「筑大」と略さず「筑波」と略すのか?

ある高校生が、進学について以下のように言った。

「僕は『筑波』にも興味があります🤔」

私は疑問に思う。

東京大学は、『東大』と略す。
京都大学は、『京大』と略す。

私の地元にある岐阜大学は、『岐大』と略す。
名古屋大学は、『名大』だ。

この論理でいったら、筑波大学は『筑大』と略されるはずだ。
しかし、『筑波』と呼ばれるのが一般的である。

↓「筑波」と略している例

なぜ、他の大学は『

もっとみる
ひざまくら←頭を乗せているのは「もも」だよね?

ひざまくら←頭を乗せているのは「もも」だよね?

下の画像をご覧ください。
女性が男性にしている行為をなんと言いますか?

「ひざまくら」です。
異論ありませんね?

下の画像をご覧ください。
女性が手を当てている部位は、なんという名称でしょうか?

「もも」または「太もも」です。
小学生にもわかりますね?

さぁ、あなたは、強烈な問題に気が付いてしまいました。

他の例です。
ネコちゃんが、座っているあなたの足に乗ってきたとしますよ。

こんな

もっとみる
「飲むヨーグルト」は、なぜ「飲みヨーグルト」ではないのか?

「飲むヨーグルト」は、なぜ「飲みヨーグルト」ではないのか?

「くしゃみがよく出るなぁ」

そこで病院に行き薬をもらい、身体に良さそうな、『飲むヨーグルト』を買ってきました。

ここで、疑問に思ったんです。

これらの理屈で考えたら、

であるべきです。

しかし、どこからどう見ても、

と書いてあります。

なぜ「飲みヨーグルト」ではないのでしょうか・・・・・・。

この不思議を、一緒に考えてみませんか!!?

1.飲み〇〇という言葉

「飲むヨーグルト」

もっとみる
時計←「とけい」と書いて「トケー」と読む。

時計←「とけい」と書いて「トケー」と読む。

『丁寧』は、「ていねい」とは読みません。
『お姉さん』は、「おねえさん」とは読みません。

と思う人がいるかもしれませんね。

しかし、それでも力強く言いたい。
『時計』は「とけい」とは読まない、と・・・・・・。

今回も、日本語の面白さについて書きます。

❶「かほ」と書いて「カオ」と読む?

言葉というものは、長い時間をかけて変化します。
 

たとえば、『おまえ』。
今では、敬意のかけらも感

もっとみる
日本語はヨコ書き?タテ書き?←3秒で回答できるようになる話

日本語はヨコ書き?タテ書き?←3秒で回答できるようになる話

結論。
日本語は、本来タテ書きです。

(あえて『本来』と書きました。最終結論は下にあります)

多くの書籍、国語の教科書、お品書きなどが、タテ書きですね。

では、なぜ日本語はタテ書きなのでしょうか?

この記事は、日本語の素晴らしさ・面白さをみなさんに伝えたい、という思いで書きました。

1.日本語がタテ書きである理由

日本には文字がなかったので、中国から文字を輸入しました。
(輸入した文字

もっとみる
ドッジボールは『さける』のか?『よける』のか?←意外な答え

ドッジボールは『さける』のか?『よける』のか?←意外な答え

大人になって失ったものがあります。

それは”ドッジボールを楽しむ心”。

しかし、「週刊コロコロ」で『炎の闘球児 ドッジ弾平』が読めると知ったとき、私のドッジ熱は再び燃え上がりました。

ただ、ドッジをやる前に気になることがあります。

「さける」と「よける」の違いとはなんでしょうか?

この記事を読めば、言語感覚(言葉のセンス)を磨けます。言葉の使い方がうまくなりますよ。

1.例文比較

もっとみる