マガジンのカバー画像

月の振り返り

84
日常のきろく
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

妻、小学生になる。から考える死んだ後の世界

妻、小学生になる。から考える死んだ後の世界

「妻、小学生になる。」って
ドラマ知ってますか?

TBSで金曜日22時からやってるドラマだが、
妻が10年前に亡くなって10年
小学生5年生として
違う子の子供して
旦那と娘の前に現れる話だ。

妻が小学5年生で最初は信じないが
言動や、料理などで
徐々に旦那と娘は信じ始める…

https://www.tbs.co.jp/tsuma_sho_tbs/

まあこのあとも
話を見ていきたいと思うが

もっとみる

運動神経悪い子を馬鹿にしないでください

僕は運動神経がわるい

これまで、辛い思いをしてきた

サーブができなかったり
うまく投げれなかったり
バランスがとれなかったり

まああげればキリがない

僕はかなり不器用でもあり
それもあって
これは今でも苦労してる

それで一ついいたいことは

やりたくてそれをやってるわけじゃない

運動神経だって
手の不器用さだって
望んでやってるわけじゃない

一生懸命やってる

その結果である

だか

もっとみる

映画をみるという2時間の別世界

映画館で映画をみる

映画を見ることで
作品の世界に入り込むことができる。

それにより2時間だけ
その世界でいきられる

たまには現実逃避してもいいと思う。
我慢して爆発する前に
違う世界で心をチャージ
それが映画館だし
それが映画なんだと思う
#我慢に代わる私の選択肢

2021年 本当の自分を知れたこと【適応障害になりADHDを知って】

2021年
年の初めには
社会人2年目にして
転職してるとは
想像もしてなかった。

2021年
私は本当の自分を知れました。

2021年の4月
適応障害で倒れました
原因は仕事ができない自分へのストレスと
22時間における連日の長時間勤務

当時、ドラマの助監督になり
ちょうど2年目

誰しもが憧れる枠の
ドラマを担当していたが

業務を通じて思うのが

仕事ができない

ドラマの助監督なので

もっとみる

社会におけるコミュ力の難しさ〜振り回されながら器用にいきる〜

汚いです。社会は
理不尽、相手の気分に転がされております
何がストレスなのかわからず
もう疲れております

前回は仕事ができず倒れましたが
今回は違います
自分への怒りもありますが、
社会における
コミニュケーションの難しさを実感しております

僕はうまく立ち回ったり
器用に人とかかわるってことが
苦手です

クラスの陽キャとかではないです。

うまく人付き合いをするのが苦手です。

なので、社会

もっとみる

上半期の目標

目標は決めようと思う
どんなに鼻で笑われても
目標はもくひょうである

仕事面でもいろんな案件任されてるけど
仕事は別として

脚本かく(1時間もの)
ラジオをやる
映画を月1本はみにいく
本は月一冊はよむ

語彙力と教養がないので
あと喋るのが苦手なので
ラジオをなんとか
やりたいなと
細々と笑

これが目標です

いつか自分の才能でご飯が食べれるのが理想です
人生どうなるかわからない
でも、今

もっとみる

疲れました

会社員疲れました
何が疲れるって
リアルに人間関係

疲れます
本当に
僕は人付き合いが不器用だから
余計に

でもどりくつするわけには
いけないけど
前みたいに倒れるわけにも
いかないし

生きるってちーとじゃない
なんとかなるかもしれないけど
もしかしたら
世の中自分がなめすぎてたのかもしれない

明日から(も)

明日から
また元の生活にもどる
この3日間のんびりとさせてもらったけど

自分について見つめ直した元旦
思い出の赤羽に行った2日目
いつもの友と会った3日目

やっぱり、人と会うっていいことだな
本当に

久しぶりに
高校時代に通ってたラーメン屋にも
いけた
懐かしすぎて感動してしまった

あの時、毎週ラーメンをすすっていた
高校生の僕は
何も考えず生きていたと思うけど

あの頃に切実に戻りたい

もっとみる