マガジンのカバー画像

発達

25
子育ての悩みや子育て中の考え方など、経験を通して感じたことをまとめてあります。
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

子どもたちに伝えたいこと

子どもたちに伝えたいこと

3人目の子どもが20歳になり、今はだれも一緒に住んでいません。いつ何があってこの世を去るかもしれないと考えたときに子どもたちに伝えたいことがたくさんあると思いました。

育児をしているときは精一杯でした。振り返りをすることなく突っ走ってきました。今思うと後悔ばかり。。

たくさん謝りたいことがある。

たくさんあの時言えなかったことがある。

それをデジタル化するのではなくA4のノートに書いてみる

もっとみる
ひとつでも夢中になることがあれば・・

ひとつでも夢中になることがあれば・・

今回は子どもがひとつでも集中できることや夢中になることがあれば今抱えている問題に変化おきるというお話をします。

コロナウイルスの影響で子どもは外で思いっきり動かす機会が減りました。学校に行くことさえできない時期もありました。

毎日テレビからながれてくる感染者数で「こわい」という言葉を発する機会が増え、子どもたちは何がこわいか分からないけど不安になっています。

体動かしたり、友達と遊んだりする

もっとみる
省いてはいけない発達課題

省いてはいけない発達課題

今日は成長過程で必要な発達課題はどれも順番が大事であるという話をします。

障害のある子どもたちを見る資格は児童指導員や保育士。児童指導員の要件には4年大学卒業か、心理学、社会学を学んだかで、それほど障害の勉強をしてきたわけでもなく子どもの療育をすることになります。

私自身は目の前にいる子どもの特性や行動を理解したくて様々な本を読んだり、民間の研修や講座を受講してアプローチできるように日々色んな

もっとみる
かんしゃく、不登校、他害などには見えにくい原因がある

かんしゃく、不登校、他害などには見えにくい原因がある

かんしゃくをわがままと捉えてしまうと悪い原因ばかりが巡ります。

不登校は勉強ができないからと思ってしまうとほかの理由が見えなくなってしまいます。

他害は暴力的な性格だからと決めつけてしまっては行き場がなくなります。

子どもはまだ生まれて10年もたたない。言葉は未成熟です。

電話で相談をうけていても、思いを伝えるのがスピーチみたいに上手な方はほとんどいません。感情が高ぶれば高ぶるほど思っても

もっとみる
子どもの性教育について

子どもの性教育について

昨日NHKのあさイチで子どもの性教育の内容を特集していたものを見ました。

子どもの相談を受けていた仕事の時も性の悩みは多く、今発達に課題のある子どもたちでも親の悩みは多いです。

・生理について自分で対応ができるのか。

・成長が早い

・プライベートゾーンを人前で触る

・人前で気にせず着替える

・人との距離の近さや異性の体を触る・・等

学校での性教育では足りないし、親もなかなかどのような

もっとみる
「あまくない砂糖の話」をみて、衝撃を受けた話

「あまくない砂糖の話」をみて、衝撃を受けた話

今回は実際に砂糖の大量摂取はいけないと思っていても映像でみて自分への納得度が上がったという映画の感想のお話をします。

この映画は60日間カロリーは変わらず、いわゆる健康食品といわれるもので一日スプーン40杯の砂糖を食べるとどうなるかという内容です。

映画「あまくない砂糖の話」

率直な感想は

これは人に教えなくてはいけないと思いました。

私自身、子どもたちの感情の不安定さや多動などの発達障

もっとみる
違うということは排除されるの?

違うということは排除されるの?

保育所や学校に行くと集団で違う動きをする子がいます。

大人の世界でも

仕事場やチーム

SNSグループでも

違う動き=排除なのでしょうか。

グループの中に10人いたら10人それぞれ様々な個性や特性があるはずです。

「出る杭は打たれる」だから

おとなしい、じっとしていられる人は重宝されます。

特性がある子供でもまず「座っていられる」と幼稚園や保育園でも受け入れてもらえます。

生きてい

もっとみる

発達の問題なのか分からない時の頼る場所

いわゆるグレーゾーンと言われる子ども(大人)の支援するサービスがないというお話です。

子どもの気になる部分は早めに相談できた方が良いです。

早期療育はお勧めします。

でも、療育となると受給者証が必要で医師に診断が必要です。本当にその時点で診断を下していいのか。

発達がゆっくりなだけで発達障害なのかな。

いざ療育に通ってくる子どもで療育ではなく、親との関係だったり、発達が遅れている、緊張が

もっとみる
発達障害と食の関係

発達障害と食の関係

発達障害と食事について知るためのお勧めの本を紹介します。

発達障害と食事が関係あるということを知って半年過ぎました。

今流行りの分子栄養学なのかな。。。

10ヶ月前くらいに藤川先生(こてつ先生)のお弟子さん?の講義を聞きに行ってから自分もプロテインとメガビタミンを試しつづけています。

自分は胃腸が弱く基本的にお肉が苦手です。
全然プロテインが飲めず未だに胃がドーンとなり量をふやしたくても難

もっとみる
ぶれない強さ

ぶれない強さ

私自身もそうでした。

最近のお母さんたちをみているとね・・

とっても頑張っている。本当に・・

難しいけど・・

たまに頑張りどころを変えてほしいと思うところがあるのです。

子供とスーパーに買い物に行きます

・・

母「今日はひとつだけお菓子買っていいよ」

・・

いざお菓子売り場にいくと

子「これとこれ買う!!!」

・・

母「ひとつっていったでしょ」

・・

子は大声で「いやい

もっとみる
児童相談所って何を相談できるか知ってますか?

児童相談所って何を相談できるか知ってますか?

今回は児童相談所のお話をしたいと思います。

昨今の子供に関する虐待のニュースには児童相談所という言葉がもれなくついています。

その影響か児相のことを「怖いところ」と思っている方が多いと思います。

最近の大田区のニュースでも、ひとり親とか親族に頼ることができない方にとっては頼れる機能だと私は思います。

ただ、悪いイメージが先行していて頼ることができなくなっているような気がします。

”すぐに

もっとみる
頑張っている自分に気づいて

頑張っている自分に気づいて

今日は忘れてしまいがちな頑張っている自分に気づいて。。という話をします。

今年の上半期は悲しいニュースがたくさん流れました。

どんな思いで自分にお別れをしようと思ったのか。。。自分を責めていたのかな。。

苦しかっただろうな。。たくさんの人に愛してもらっていたのに。。。

ひとりで生きていたら傷つかない。

でもひとりで生きていても本当に、生きる価値を感じられるのかしら。

見えない傷を負って

もっとみる
発達の問題とHSP(HSS)について

発達の問題とHSP(HSS)について

今回は発達障害と思われている人の中にHSP(HSS)も含まれているのではないかというお話をします。

子どもたちを毎日みていて、

「う~ん」と考える時があります。

いわゆる発達障害と診断される診断名にあてはまらない子がいます。

簡単に言えば

「敏感な子」「繊細な子」

色んな事にすぐに気づく。

とても人に対してやさしい部分もあります。でも気づきすぎて気にしてしまう。そのことで自分を追い込

もっとみる
成長していく子どもたちの姿をみて

成長していく子どもたちの姿をみて

今回は成長していく子どもの姿みて・・・という話をします。

幼児のころや小学校低学年のうちに様々な問題を抱えているお子様も

10歳前後ですごく落ち着き、成長を感じる子がいます。

10歳といえば思春期に入るころ。

何等かのホルモンがでているのかもしれません。

あんなに落ち着きがなかったり、かんしゃくを起こしていたりしていたのに、、、すごい。

療育をうけたことも成長の糧の一つであるかもしれま

もっとみる